■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.150516秒
携帯からもご覧いただけます
2012,07,21, Saturday
日帰り温泉 子供料金値下げ!
author :
犬吠埼観光ホテル
いよいよ夏休みに突入しました!
当館では、7月20日より、お子様の日帰り入浴を
800円 → 500円 に 値下げいたしました!!
海の季節でもあります。
銚子の海は、昨日 海開きしました!
事前に調べた海の水質検査では、日本一の安心レベルの
海だそうです。
海水浴に来て、帰りに温泉に入っていきませんか?
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1211 |
|
お得情報
| 05:16 PM |
2012,07,21, Saturday
「愛宕神社の天馬(あたごじんじゃのてんま)」(匝瑳市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「中央地区富谷」に伝わる「伝説」「愛宕神社の天馬(あたごじんじゃのてんま)」です。
ひとつ目の「ブログ」「愛宕神社祭礼」でご案内した「愛宕神社」には、以下のような「伝説」が伝わっています。
「愛宕神社の天馬」
昔々のある時、福岡村にものすごい火事があった。
風の強いことと、火元が風上であったために家々をなめるように広がり、人々はただただ、逃げまどうだけであった。
その時である。
愛宕神社の扉が開かれて、中から駒に跨(また)がった白髪白衣(はくはつはくい)の神様が現れて石段を駆けおりた。
駒は、天馬と言われる翼を持った馬だった。
神様は、上から十二段目の石段で止まり、燃え広がる福岡村を見渡すと、手に持っていた白い杖を振り上げ、何か呪文を唱えた。
すると天馬は、これに合わせるように、ひと声、
「ヒヒヒヒーン」
と嘶(いなな)いた。
その声が、神社の森から風に乗って天に消えたその時、空は一転して曇り、カミナリがとどろいて雨が降り出した。
とどまるところを知らなかった火事は、この雨で忽(たちま)ちに消されてしまった。
神様のおかげで福岡村の半分は、火事からのがれることが出来たのである。
愛宕神社の石段に今でも残るひづめの跡は、その時の天馬の足跡と伝えられている。
「火伏せの神」として名高い「愛宕神社」に伝わる「伝説」「愛宕神社の天馬」。
「伝説」の残る「愛宕神社祭礼」は、今月(7月)23日(月)・24日(火)に行われます。
備考
「愛宕神社の天馬」で伝わる「天馬の蹄(ひづめ)」の「跡」は、平成7年の「愛宕神社」「石段改修」により移動し、安置されているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1210 |
|
地域情報::匝瑳
| 10:40 AM |
2012,07,21, Saturday
「愛宕神社祭礼」(匝瑳市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「愛宕神社」で明後日(あさって)の7月23日(月)・24日(火)に開催されます「愛宕神社祭礼」です。
「愛宕神社」は、全国に約900社ある「神社」で、「総本社」は「京都府京都市右京区」にある「愛宕神社」で、「旧称」は「阿多古神社」であり、現在は「愛宕さん」と呼ばれています。
「愛宕神社」から発祥した「火防の神」に対する「神道の信仰」のことを「愛宕信仰」と呼ばれています。
「愛宕山」の「愛宕神社」は、古くから「修験者」によって江戸時代の「愛宕信仰」「日本全国」に広められした。
中世後期以降、「愛宕の神」は「火伏せ」に「霊験」のある「神」として広く信仰されるようになったそうです。
「日本全国」で「愛宕」を「社名」につける「神社」は43「都道府県」に約1000社あり、特に「東北地方」に多く分布されています。
「匝瑳市」の「愛宕神社」の「御祭神」は、「国之常立神(くにのとこたちのかみ)」ほか「天地開闢」の「神々」12柱で、「宇比地邇神(いひぢにのかみ)」、「須比智邇神(すひぢのかみ)」、「角杙神(つぬぐいのかみ)」、「活杙神(いくぐいのかみ)」、「意富斗能地神(おおとのぢのかみ)」、「大斗乃弁神(おおとのべのかみ)」、「淤母陀琉神(おもだるのかみ)」、「阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)」、「伊邪那岐神(いざなぎのかみ)」、「伊邪那美神(いざなみのかみ)」となっています。
「愛宕神社」の「創建年代」は不詳で、天保11年の「大火」の際に「ご神体」であった「勝軍地蔵菩薩」が「白馬」に乗って「石段」を下り「村」への「延焼」を食い止めたと伝わっています。
当時は「愛宕山大権現」と呼称し、「別当」は「持福寺」、明治元年に「神仏分離」し、「愛宕神社」と改称、「持福寺」は「廃寺」となりました。
また現在の社殿は、江戸後期嘉永2年(1845年)再建を昭和59年に改修したものであります。
「愛宕神社祭礼」は、近在の人々から「愛宕様」と慕われ、「火伏せの神」として名高い「愛宕神社」では、毎年7月23日・24日に行われている「祭り」です。
7月23日(月)の「初日」には、「山車巡業」と「神輿」と昔ながらの「衣装」を身につけた「御神幸行列」が行われ、「2日目」の7月24日(火)は、軽快な「囃子」で「神輿」が「各家」に寄る「家送り」が行われ、夕方になると「地区内」は「歩行者天国」となり、さまざまな「イベント」が開催されます。
また夜には、「神輿」の「最終渡御」が行われるそうです。
「火伏せの神」を祀る「愛宕神社」に伝わる「愛宕神社祭礼」。
この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「愛宕神社祭礼」詳細
開催日時 7月23日(月)・24日(火) 10時〜22時
開催会場 愛宕神社 匝瑳市八日市場ロ398
問合わせ 匝瑳市産業振興課商工観光室 0479-73-0089
備考
「匝瑳市」には、「愛宕神社祭礼」の行われる「愛宕神社」に纏(まつ)わる「愛宕神社の天馬(あたごじんじゃのてんま)」という「伝承」があります。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1209 |
|
地域情報::匝瑳
| 10:39 AM |
PAGE TOP ↑