ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「雲井岬つつじ公園」(東庄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」にある「つつじ」の「名所」「雲井岬つつじ公園」です。

 「雲井岬つつじ公園」は、「東大社」(2011年4月24日のブログ参照)の「裏山」にあり、「春」になると全山が「つつじ」の花に埋まってしまうほどなのだそうです。

 「東大社」は、「香取郡東庄町」(「下総国香取郡」)にある「神社」で、旧「社格」は「県社」です。
 「東大社」は「玉依姫尊」を「主祭神」とし、「鵜葺草葺不合尊」を配祀しています。

 「東大社」は「景行天皇」が「東国巡幸」の折に、「春臣命」に命じて「一社」を造営、「玉依姫尊」を祀って「東海の鎮護」としたことが始まりであるといわれています。
 以来「歴代天皇」の「崇敬」が篤く、康和4年(1102m)に「堀河天皇」より「総社玉子大明神」の「称号」を受け、享徳3年(1454年)には「後花園天皇」から「勅額」が贈られています。
 「歴代天皇」の他、寿永3年(1184年)「源頼朝」が「御厨一処」を寄進し、「徳川家康」も天正10年(1591年)に「神領」10石を寄進しています。
 また「下海上」の「総社」として「東荘」の「総氏神」として遠近の「信仰」が篤く、特に「東氏」は「社殿」を造営、現在の「社殿」を造営しあるいは「神領」を奉納するなど代々崇奉したそうです。
 応永2年(1395年)に「東左馬助胤家」が「社殿」を造営、現在の「社殿」ですが、「本殿」は文政9年(1826年)に、「拝殿」は文政10年(1827年)に再建されたものなのだそうです。
 明治6年(1873年)「郷社」に列し、大正8年(1919年)には「県社」に列しました。

 「雲井岬つつじ公園」は「自然公園」で、「東大社」の「神苑」として開かれたところで、見処は「雲井岬つつじ公園」の突端からは素晴らしい景色が望めます。
 「雲井岬」という「地名」のとおり、「公園」の一番奥の切り立った「崖」が、そこが昔「岬」だった「地形」を残し、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を望むことができます。
 「東大社」の「神苑」だった広大な敷地は、現在「つつじ公園」として、「おおむらさき」「やまつつじ」「琉球」など約3000本の「つつじ」が植えられております。
 「つつじ」の見頃は、5月上旬から中旬で、品種によって「開花の時期」が多少違いますので、長い期間楽しめるそうです。
 大きな「株」を形成する「つつじ群」は、まるで「迷路」のようです。

 「雲井岬つつじ公園」の「つつじ」のシーズン(咲く時期)になると、「つつじ祭り」(2011年4月29日のブログ参照)が催され、600個の「ボンボリ」に「灯」が入り「夜」も美しい「花」を楽しめ、「幻想的」な「夜の花見」ができるそうです。
 また「つつじ祭り」の期間中の「日曜日」には「イベントデー」として、「安心」・「安全農産物」や「産直品」の「販売」や、「模擬店」などの「テント村」を設営し、「ミニステージ」では、「ものまねショー」や、「郷土芸能」の「発表」などもあり、おまつり気分を演出しているようです。

 「歴史」ある「東大社」の「神苑」(「神領」)であった「雲井岬つつじ公園」。
 鮮やかな咲いた「つつじ」が見頃を迎える「東庄町」の「自然公園」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「雲井岬つつじ公園」詳細

 所在地  東庄町宮本434

 問合わせ 東庄町まちづくり課産業振興係 0478-86-1111

 備考
 「雲井岬つつじ公園」では、「桜」も楽しむことができ、「見頃」の4月上旬には「花見」を楽しむ方で賑わうそうです。
 「東大社」の「歴史」や「東氏」の「歴史」について「観光ボランティアガイド」の方を依頼することができます。
 「観光ボランティアガイド」は一週間までに予約が必要だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1085 |
| 地域情報::香取 | 04:13 PM |
「佐原まちあるき」その5「福新呉服店」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「重要伝統的建造物保存地区」の「店舗」などを紹介する企画「佐原まちあるき」です。
 第5回の今回は「佐原まちぐるみ博物館」(2011年12月26日のブログ参照)の「一号館」となっています「福新呉服店」です。

 「佐原まちぐるみ博物館」は、平成10年、「佐原」の一軒の「商家」からはじまった「道具箱」や「お雛様」の展示から、「伊能忠敬記念館」(2011年3月8日・2012年のブログ参照)の「伊能家のお雛様」の展示が行われるようになりました。
 その後、「伊能忠敬記念館」の「学芸員」に呼びかけて、数軒の「店」で「お雛様の展示」を行うようになり、平成16年には28軒の「佐原まちぐるみ博物館」が誕生し、平成20年には、42館になっています。
 「福新呉服店」は「佐原まちぐるみ博物館」1号館として、その「商家」の佇(たたず)まいに「古い道具類」を展示、「中庭」も公開されています。

 「福新呉服店」は、「小野川」にかかる「忠敬橋」近くの「ぶれきめら有料パーキング」(「佐原千よ福」前)に立地し、「佐原のまちあるき」の中心地に位置しています。
 「福新呉服店」は、文化元年(1804年)の創業で「七代目」の「老舗」です。
 「福新呉服店」「店舗」は、全面と側面を「土蔵造り」としています。
 「福新呉服店」は、堂々とした「間口」で当時の隆盛を偲ばせる「さわらまちあるき」のおすすめスポットのひとつです。
 また現在好評開催中の「佐原五月人形めぐり」(4月7日のブログ参照)
の「会場」としても賑わいをみせています。

 「福新呉服店」には、明治元年(1868年)に建築された「土蔵」が奥にあり、周囲から「火」が侵入することを防ぐ構造になっているそうです。
 また「福新呉服店」「敷地」内には、「坪庭」もつくられ、「採光」、「通風」などにも配慮され、「敷地」全体を「防火壁」で囲むという当時の「上層商人」の「家造り」に対する考え方が想像できます。
 また「福新呉服店」「店舗」の「軒下」や「戸袋の銅板」をみると当時の「職人」の「わざ」と「こだわり」を見ることができます。

 「福新呉服店」では、「店内」の一角に「展示室」があり、「昔の道具」や「きもの」などを常設展示しています。
 また「季節」により、「古いお雛様」や「五月人形」も展示されています。
 「中庭」には、「佐原」で撮影された「ドラマ」や「映画のロケ」に使われた「古井戸」や「土蔵」があり、タイムスリップしたような「なんだか懐かしい」ひとときを過ごせる「空間」が広がっています。

 「懐かしい空間」のある「福新呉服店」は、「日本古来」の「てぬぐい」、「ふろしき」、「藍染め商品」、「和の小物」など扱う「店舗」です。
 「福新呉服店」では、「藍染め」を中心に「小粋な小物類」や「オリジナル商品」などで賑やかに「営業」されています。

 楽しい「小物」がいっぱいの「店内」で一番人気が「福新呉服店」「オリジナル商品」である「佐原の祭」「小ふろしき」(750円)・「のれん」(850円)・「てぬぐい」(700円)・「コースター1枚」(170円)で、また「伊能忠敬てぬぐい」も人気があり、どちらも好評発売中です。
 また「福新呉服店」では「オリジナル」の「てぬぐい」や「名入れふろしき」、「揃いのゆかた」、「はんてん」、「佐原の町並み のれん(長)」(2950円)、「佐原の町並みテーブルセンター」(950円)、「手作り お手玉1個」(80円)なども作れるそうです。
 さらに「お祭り用品」(「江戸一」ほか)も各種「お取り寄せ」もできるそうなので、なんでもご相談くださいとのことです。

 「佐原の町並み」きっての「癒しのくつろぎ空間」「福新呉服店」。
 「歴史」色づく5月の「香取市佐原」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「福新呉服店」詳細

 所在地  香取市佐原イ505

 問合わせ 福新呉服店 0478-52-3030

 備考
 「福新呉服店」の「店舗」は、「千葉県」の「県指定文化財」に指定されています。
 「土蔵造り」の「店舗」「福新呉服店」の右隣には「蕎麦屋」「小堀屋本店」があります。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1084 |
| 地域情報::香取 | 12:57 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.