ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「航空科学博物館」「ゴールデンウィーク行事」(芝山町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」でゴールデンウィーク期間中に開催されます「ゴールデンウィーク行事」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空機」や「飛行機」に関することを楽しく学べる「飛行機」の「科学博物館」で、「ボーイング747大型模型」の「操縦体験」や「DC-8シミュレーター」で「搭乗体験」ができます。
 また360度の視野を持つ「展望展示室」から、「成田国際空港」の全景や「航空機」の離着陸する様子を間近で見ることもできるそうです。
 また「屋外展示場」には、「飛行機」の実際に使われていた「飛行機」が展示されています。
 「航空科学博物館」は、1年を通し様々な「行事」・「企画展」を行っていることで知られ、「来館者」の人気を博しています。

 「航空科学博物館」「ゴールデンウィーク行事」(「企画展」)では、「折り紙飛行機教室」、「マジックショー!」、「和太鼓“風”演奏会」、「ピエロと遊ぼう!」、「企画展」「成田空港飛来機展」を開催するそうです。

 「折り紙飛行機教室」は、4月28日(土)から30日(祝・月)までの3日間、5月3日(祝・木)から5日(祝・土)までの3日間、ゴールデンウィーク中の計6日に開催されます。
 「航空科学博物館」「1階多目的ホール」で行われる「催し」で、「折り紙飛行機」を作り、飛ばす「子供向けの教室」で、開催期間はいずれも13時からとなっています。
 「折り紙飛行機教室」では、よく飛ぶコツなども説明するようですので、「親子」で楽しく参加できる「催し」です。
 「折り紙飛行機教室」の「定員」は先着60名で、「費用」ですが、「航空科学博物館」の「入館料」のみとなっています。

 「マジックショー!」は、5月3日(祝・木)に「航空科学博物館」「1階西棟展示室」で行われる「催し」です。
 「プロ」の「大道芸人」が多彩な「マジック」を披露、お贈りする楽しい「ショー」を「飛行機」に囲まれてご覧いただけるようです。
 「マジックショー」は、1日2回(12時〜、15時〜)行われる「催し」で、各回先着100名となっており、「受付」にて「整理券」配布されるそうです。
 「子供」から「大人」まで間近で楽しんでもらえる「ショー」なのだそうです。
 なお「折り紙飛行機教室」と同様、「マジックショー」も「航空科学博物館」「入館料」のみの「催し」となっています。

 「和太鼓“風”演奏会」は、5月4日(祝・金)に「航空科学博物館」「1階西棟展示室」で行われる「催し」です。
 昨年(2011年)に引き続き行われます「和太鼓“風”演奏会」。
 「和太鼓“風”演奏会」では、「飛行機」の「エンジン音」にも負けない迫力ある「演奏」が披露されるそうです。
 「和太鼓“風”演奏会」は、1日2回(12時〜、15時〜)行われる「催し」で、「入館料」のみの「費用」でご覧いただけるそうです。

 「ピエロと遊ぼう!」は、5月5日(祝・土)は「航空科学博物館」「1階西棟展示室」で行われる「催し」です。
 当日は、「航空科学博物館」に「ピエロ」が来館し、「飛行機」に囲まれて楽しい「ショー」がご覧いただけるそうです。
 「ピエロと遊ぼう!」では、「お客様」とふれあいながら、「航空科学博物館」館内を移動し、楽しい「パフォーマンス」を繰り広げます。
 「ピエロと遊ぼう!」も1日2回(12時〜、15時〜)行われる「催し」で、「費用」も「入館料」のみということです。

 「企画展」「成田空港飛来機展」は、4月1日(日)から開催されており、毎年恒例の「企画展示」です。
 2011年度1年間に「成田国際空港」に飛来した「飛行機」の中から特別な塗装のものや初飛行のものなど興味深いものを「写真」や「模型」でご紹介するそうです。

 「大人の社会科見学」のできる「人気観光スポット」「航空科学博物館」。
 催し物盛り沢山のゴールデンウィークの「航空科学博物館」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「航空科学博物館」「ゴールデンウィーク行事」詳細

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 入館料  大人500円 中高生300円 4歳以上200円

 「ゴールデンウィーク行事」一覧

 「折り紙飛行機教室」

 開催期間 4月28日(土)〜30日(祝・月) 5月3日(祝・木)〜5日(祝・土)

 開催時間 13時〜

 「マジックショー!」

 開催日時 5月3日(祝・木) 12時〜・15時〜

 「和太鼓“風”演奏会」

 開催日時 5月4日(祝・金) 12時〜・15時〜

 「ピエロと遊ぼう!」

 開催日時 5月5日(祝・土) 12時〜・15時〜

 「企画展」「成田空港飛来機展」

 開催期間 〜5月27日(日)

 開館時間 10時〜17時 (入館〜16時半)

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」では、「航空キッズアート展」の募集を4月1日(日)から9月30日(日)の期間実施しています。
 「園児」・「小学生」を対象に、「飛行機」に関する「絵画」、「デザイン」、「工作」などを募集しています。
 審査の結果、優れた「作品」には「賞品」も用意しているようですので、奮って参加してみてはいかがでしょうか?
 なお「航空キッズアート展」の「展示」は11月1日(木)〜12月2日(日)に「航空科学博物館」「2階展示室」にて展示される予定になっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1079 |
| 地域情報::成田 | 01:04 PM |
「観藤会」「水郷佐原水生植物園」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「水郷佐原水生植物園」で明後日(あさって)の4月28日(土)〜5月8日(火)の期間開催されます「観藤会」です。

 「水郷佐原水生植物園」は、「香取市」にある「市営」の「植物園」で、「水郷地帯」する「観光施設」です。
 「水郷佐原水生植物園」は、1969年(昭和44年)に開園しました。
 「水郷筑波国定公園」内にある約6ha(ヘクタール)の園内には「アヤメ」の仲間と「ハス」を中心に「水辺の植物」が植えられています。

 「水郷佐原水生植物園」には、「島」や「橋」、「水面」を配置し、「東洋一」を誇る「アヤメ」、「ハナショウブ」や「ハス」、「フジ」、「ポプラ」などが植えられ、「水郷地帯」の「面影」を表現しています。
 「ハナショウブ」(アヤメ科)は、「江戸」・「肥後」・「伊勢」系などの400品種150万本が植えられており、日本有数の規模を誇り、5月下旬から6月にかけての「あやめ祭り」(2011年5月29日・6月2日のブログ参照)期間中は多くの「来訪者」が集まり、「嫁入り舟」や「佐原囃子」(2月23日のブログ参照)の「演奏」など様々なイベントが行われています。
 また「ハス」は、「中国」・「南京市」から贈られた「千弁連」など300種以上が植えられていて、7月から8月にかけての早朝に開花するそうです。
 また「ハス」の「開花時期」には日本一の「はす祭り」(2011年7月6日のブログ参照)が行われています。
 このほか、100mの「藤のトンネル」が見頃を迎える5月初旬には「観藤会」(2011年4月28日のブログ参照)も行われています。

 「水郷佐原水生植物園」の「藤」ですが、園内の12ヵ所の「藤棚」に「野生種」をはじめ「八重黒竜」が入口から「東屋」までの約100mの「藤棚」の「トンネル」が連なっているそうです。
 「水郷佐原水生植物園」園内に12ヵ所ある「藤」が一斉に開花し、見事な「藤の花」を咲かす頃に「観藤会」が行われるそうです。

 長く垂れて咲く鮮やかな「藤の花」。
 4月下旬になると「藤の花」が見頃を迎え、「水郷佐原水生植物園」園内は「藤」の優しい香りに包まれます。
 「水郷佐原水生植物園」「正面ゲート」のほど近くにある100mにも及ぶ「藤のトンネル」は圧巻で、「幸せの道」として注目を集めています。

 また「観藤会」では、「舟めぐりの運航」(「サッパ舟」に乗っての「園内舟めぐり」)や「さっぱ舟操作体験」(要予約)、「菖蒲解説会」などが行われるそうです。

 薄紫の「藤の花」が咲き誇るゴールデンウィークの「水郷佐原水生植物園」。
 「晩春」「初夏」の「風」に吹かれながらの「藤観賞」「散策」が楽しめる「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「観藤会」「水郷佐原水生植物園」詳細

 開催期間 4月28日(土)〜5月8日(火)

 開催会場 水郷佐原水生植物園 香取市扇島1837-2

 「観藤会」イベント案内

 「舟めぐりの運航」

 開催期間 4月21日(土)〜5月25日(金)

 運航料金 大人(中学生以上) 500円 小人(3歳以上) 200円

 「さっぱ舟操作体験」

 開催日  4月28日(土)・29日(祝・日)・30日(祝・月)・5月3日(祝・木)・4日(祝・金)・5日(祝・土)・6日(日)

 体験料金 500円 (要予約)

 「菖蒲解説会」

 開催日時 5月3日(祝・木) 10時〜 13時〜

 営業時間 9時〜16時半

 入園料  4月は大人200円 小中学生100円 5月は大人500円 小中学生250円

 問合わせ 水郷佐原水生植物園 0478-56-0411

 備考
 「観藤会」の行われるゴールデンウィーク期間中「水郷佐原水生植物園」は無休だそうです。
 また「さっぱ舟」に乗っての「園内舟めぐり」は、「あやめ祭り」「最終日」(6月24日)まで毎日運航するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1078 |
| 地域情報::香取 | 08:19 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.