ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「収蔵品展〜新潟県域の伊能図〜」「伊能忠敬記念館」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「伊能忠敬記念館」で開催中(〜5月20日(日))の「収蔵品展〜新潟県域の伊能図〜」です。

 「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)は、「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」を完成させ、「日本の歴史」上はじめて「国土」の正確な姿を明らかにした江戸時代の「商人」・「測量家」です。
 「伊能忠敬」は50歳の時に、「家督」を「長男」「景敬」に譲り隠居し、翌年「江戸」に出て、「測量・天文観測」などを修めたそうです。
 そして寛永6年(1800年)「伊能忠敬」が56歳の時に「第一次測量」を開始、以後文化13年(1816年)の「第十次測量」「江戸府内」まで「日本の国土」の「測量」を実施したそうです。

 「伊能忠敬記念館」(2011年3月8日・2012年1月29日のブログ参照)は、「郷土の偉人」「伊能忠敬」の「功績」を讃(たた)えている「記念館」です。
 以前「伊能忠敬記念館」は、「伊能忠敬旧宅」(2月24日のブログ参照)の隣にありましたが、建設から相当な年月がたち、「展示面積」の狭さなどから、平成10年5月22日に、「小野川」を挟んだ対岸に新しく「伊能忠敬記念館」を開館したそうです。
 現在「伊能忠敬記念館」では、「伊能忠敬関係資料」を多く所蔵しており、平成22年6月には、資料2345点が「国宝」に指定されています。
 また「伊能忠敬記念館」では、「醸造業」などを営む「豪商」の「伊能家」へ17歳で「婿養子」に入り、「家運」を盛り立て「佐原の名主」として活躍した「前半生」、そして50歳(49歳)で隠居してのちに「江戸」に出て「勉学」に励み、56歳から71歳まで計10回にわたって「全国測量」を行った「伊能忠敬」の「人生」を、「年代順」に追って紹介しています。
 「国宝」に指定された「重要文化財」となっている「測量器具」や「伊能図」の数々が、「地球」1周分の「距離」を測量して歩いたという「伊能忠敬」の「業績」をしのばせ、その「結晶」ともいえる「正確さ」と「芸術的な美しさ」を備えた「地図」などが展示された「伊能忠敬記念館」は「香取市佐原の観光スポット」となっています。

 今回の「収蔵品展」の主となる「新潟県」(「県域」)ですが、「本州」「日本海」側に位置する「県」のひとつで、「県庁所在地」「新潟市」(政令指定都市)です。
 「新潟県」の「概要」ですが、「令制国」では「越後国」と「佐渡国」の全域に相当します。
 古代には「越国」の「領土」で、「五畿七道」の「北陸道」のうち「東半分」を占めています。
 旧「国名」から「越佐(えっさ)」と表現することもあります。
 「面積」は広く、「北」と「西」に折れ曲がっており、「山」や「峠」が多く立ち並んでいます。
 また「地理的要素」の違いから、「上越地方」、「中越地方」、「下越地方」、「佐渡地方」の4地域に大きく分けられています。

 今回開催されている「収蔵品展〜新潟県域の伊能図〜」では、「国宝」の「伊能図」(「大日本沿海輿地全図」)を公開し、「伊能忠敬」の「測量方法」や「作図法」、「過去」から「現在」への「地形変化」などを読みとるための「鑑賞ポイント」などを紹介しています。
 今回は、主に「新潟県域」にスポットをあて、「新潟県域」を描いた「伊能図」(「絵図」、「地図」)を展示しています。

 「佐原の偉人」「伊能忠敬」の「著書」「測量図」「日記」「書簡」「遺品」「遺書」など貴重な「資料」が展示された「伊能忠敬記念館」。
 「佐原五月人形めぐり」(4月7日のブログ参照)で賑わう「香取市佐原」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「収蔵品展〜新潟県域の伊能図〜」詳細

 開催期間 〜5月20日(日)

 開館時間 9時〜16時半 (入館は〜16時)

 休館日  月曜、祝日の翌日

 入館料  大人 500円 小中学生 250円

 問合わせ 伊能忠敬記念館 0478-54-1118

 備考
 「収蔵品展〜新潟県域の伊能図〜」の行われています「伊能忠敬記念館」では、4月26日(木)〜5月6日(日)の期間の平日14時〜、土・日曜日・祝日は10時〜と15時〜に「学芸員」による「展示説明」を行うそうです。
 「説明時間」は約30分で、「定員」は30名で、先着順だそうです。









| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1070 |
| 地域情報::香取 | 09:33 PM |
「新潮来八景めぐり」(潮来市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「潮来市」の「新潮来八景めぐり」です。

 「潮来市」は、古くから「水運陸路」の「要所」として栄え、「大化の改新」のころ「国府」(現在の「石岡市」)から「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)へ通じる「駅路」「板来の駅」を設けたのが「まちの始まり」だと伝えられています。
 その昔は、地名を「伊多古」「伊多久」と称し、また「常陸風土記」には「板来」と書かれていたのを、元禄年間に「徳川光圀」公が「鹿島の潮宮」にあやかって「潮来」と書き改め、今日に至っていると云われています。

 風光明媚な「潮来市」は、見処が多いのですが、数ある「観光スポット」を8つに絞って紹介しているのが、「新潮来八景めぐり」です。
 「新潮来八景めぐり」とは、「前川橋」、「稲荷山公園」、「水郷北斎公園」、「権現山公園」(3月26日のブログ参照)、「向津」、「茨城県水郷県民の森」(4月19日のブログ参照)、「マリーナ」、「トンボ公園」の「八景」をめぐるものです。

 「前川橋」は、「潮来市」に流れる「一級河川」「前川」にかかる「橋」です。
 古くから「水郷」として栄え、「水運」が「交通手段」だった「潮来」では、「水路」を行き来するために通る小さな「橋」が数多くかけられていました。
 このような「橋」が12箇所あることから「十二橋」と呼ばれています。
 現在は「サッパ舟」に乗り、「川」をめぐる「十二橋めぐり」が観光としてあります。
 「十二橋めぐり」には、「香取市佐原」の「加藤洲十二橋めぐり」(2011年5月8日のブログ参照)と「潮来市前川」の「前川十二橋めぐり」の2つがあり、「前川十二橋めぐり」では、「前川」にかかる12の「橋」をめぐることができます。
 ちなみに「十二橋」は、「前川水門橋」、「あやめ橋」、「雨情橋」、「思案橋」、「水運橋」、「潮音橋」、「天王橋」、「田島橋」、「まこも橋」、「千石橋」、「上米橋」、「前川橋」です。
 (「北利根川」から「前川」を遡(さかのぼ)った「順」になっています。)

 「稲荷山公園」は、「潮来市街地」と「水郷」が一望できるロケーションの「公園」です。
 「稲荷山公園」園内には「野口雨情」(名作「船頭小唄」の「文学碑」)の「詩碑」があります。
 「公園」内には、「スギ」、「ヒバ」、「スダジイ」、「クマザサ」、「ノアザミ」など数多くの「植物」がみられ、「トバト」、「キジバト」、「ムクドリ」などの「鳥類」も見られるそうです。

 「水郷北斎公園」は、「北利根川」沿いに約1km続く「水郷北斎公園」はせせらぎが聞こえる「水辺の公園」で見晴らしの良いくつろぎポイントです。
 「水郷北斎公園」は「葛飾北斎」が描いた「常州牛堀」にちなんで名付けられました。
 この「公園」は、「消波ブロック」の上に整備されているので、「つり」の絶好のポイントで、週末ともなると大勢の「釣客」が訪れています。
 その他、「ウェイクボード」、「水上スキー」と言った「マリンスポーツ」も盛んです。
 毎年8月中旬に開催されます「水郷潮来花火大会」(2010年8月2日のブログ参照)の「会場」となり、「水上」から打ち上げられる迫力ある「花火」が間近で見られる場所として知られています。

 「権現山公園」は、「茨城百景」にも選ばれた「桜」(約250本)と「つつじ」の「名所」です。
 「展望台」から「北利根川」沿いに広がる「水郷地帯」や「霞ヶ浦」が一望できます。
 天候がよい日には「筑波山」と「富士山」を同時に見ることができ、また綺麗な「夕陽」を見ることの出来る「ビューポイント」です。
 江戸時代には「牛堀河岸」のシンボルとして、大きな「黒松」や「桜」が航行する「舟」の目印となっていました。
 江戸時代後期に活躍した「浮世絵師」である「葛飾北斎」の「富嶽三十六景」「常州牛堀」がこの場所よりえがかれたと言われています。

 「向津」は、「葛飾北斎」が描いた「富士山」を一望「北利根橋」を渡って、すぐ左手にあるスポットで、「霞ヶ浦」が雄大に広がっているそうです。

 「茨城県水郷県民の森」は、「大膳池」と「森」の「神秘的」な「眺め」が最高なスポットで、「ビジターセンター」では、「パネル」や「映像」で「自然」や「森林の大切さ」を伝える「展示室」や「研修室」などがあります。
 鹿行地域に残された貴重な「森林」(平地林)であり、「大膳池」を中心とした豊かな「自然」を有することから楽しみながら緑に接し緑の大切さを学ぶことのできる「野外活動」の「拠点」です。

 「マリーナ」は、「日本最大級バスポートマリーナ」で、「北浦」湖畔の「自然」を生かしタイプの違う2つの「池」を自由に堪能できる「バス釣り」スポットだそうです。

 「トンボ公園」は、「アサザ」などの「水生植物」や「ビオトープ」などがあり、「自然観察」のできるスポットです。
 この「公園」は、主に「親子連れ」を対象とした「施設」です。
 「自然」(「水生植物」、「昆虫」、「カエル」等)「観察」・「体験」・「環境学習」・「スポーツ」・「散策」ができる場所なのだそうです。

 なお「新潮来八景めぐり」のスタート地点は、「道の駅いたこ」(2010年10月4日のブログ参照)となっています。
 また「新潮来八景めぐり」では、「自転車」での移動を推奨しているそうで、「JR潮来駅」にある「水郷潮来観光協会」の「観光案内所」で「レンタサイクル」が借りられるそうですので、利用してみてはいかがでしょうか?
 (レンタサイクルは有料です。)

 「川」や「浦」といった「水郷情緒」あふれる「スポット」をめぐる「新潮来八景めぐり」。
 「魅力」あふれる「潮来市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「潮来」と「牛堀」が合併する前の「潮来八景」は、「天王山の秋の月」、「長勝寺の晩鐘」(4月12日のブログ参照)、「稲荷山の晴嵐」、「浜町の暮雪」、「園部川の帰帆」、「浅間下の落雁」、「潮浪里の夕照」、「十二橋の夜の雨」であったそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1069 |
| 地域情報::鹿島 | 11:48 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.