ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「クラインガルテン栗源」(滞在型市民農園)(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」の「体験農園」「クラインガルテン栗源」(滞在型市民農園)です。

 「クラインガルテン」(「独」Klengarten)とは、「ドイツ」で盛んな200年の「歴史」をもつ「農地」の「賃借制度」で、「クラインガルテン運動」を広めた「シュレーバー博士」にちなんで「シュレーバーガルテン」とも呼ばれています。

 「クラインガルテン」は、「日本語」に訳すると「小さな庭」であるが、「市民農園」ともいわれています。
 「クラインガルテン」は「クラインガルテン協会」が管理し、「希望者」は「協会員」になって「区画」を借ります。
 「ドイツ」で最初の「クラインガルテン協会」は1814年、北部の街「カペルン(Kappein)」で、その後1864年「ライプツィヒ」で最初の「シュレーバーガルテン協会(クラインガルテン協会)」が作られ、「ドイツ」各地に広まったそうです。
 その後1919年に利用者の権利を保護する法律が定められ、国の制度の中に取り入れられました。

 利用者の数は50万人を超え、大小の差は大きいですが、平均面積は100坪(野球のグラウンドぐらい)程であり、賃借期間は30年。
 「野菜」や「果樹」、「草花」が育てられ、「ラウベ(laube)」とよばれる小さな「小屋」が併設されています。
 ほかに「池」を掘り、「庭園」のようにしている例もあります。
 個々の「クラインガルテン」は分散しているわけではなく、ある程度ひとまわりとなっており、大きな「緑地帯」を形成しています。
 例えるならば、「日本」の「墓地公園」において「墓石」の代わりに「小屋」が置かれ、そこで「家庭菜園」が行われているといえば、イメージしやすいです。

 老後の「生き甲斐」や「余暇の楽しみ」の創出という役割だけではなく、「都市部」での「緑地保全」や「子ども達」への豊かな「自然教育」の場として大きな役割を果たしています。
 「日本」においても「長野県東筑摩郡四賀村」(現「松本市」)において、1993年(平成5年)に「坊主山クラインガルテン」を設置し、多くの利用者を迎えているほか、「八千代市」などで「類似施設」を作る動きが広まっています。

 「クラインガルテン栗源」は、豊かな「自然」の中で、のんびりと「野菜」や「花づくり」を滞在しながら楽しみたい「都市住民」の「夢」を実現した「施設」です。
 1区画310平方メートルの「土地」に「ラウベ」(休憩小屋)と「農園」(畑)がセットされた「やすらぎ空間」で、「地元の農家」が「インストラクター」として、「野菜」の「栽培方法」や「管理」の仕方などの指導を行います。

 「農園」のほかにも、「山菜採り」、「収穫祭」、「味噌づくり」や地域の1大イベントである「栗源のふるさといも祭」(2011年11月16日のブログ参照)など、「各種イベント」を通し、「地元農家」と「都市住民」との「ふれあい型」の「顔の見える交流活動拠点」です。

 「クラインガルテン栗源」は、「滞在・体験・交流」のできる「ふるさと」です。
 「クラインガルテン栗源」の概要ですが、1区画310平方メートルの「土地」に35平方メートルの「ラウベ」(小屋)と110平方メートルの「畑」が整備された「農園」です。
 「ラウベ」(小屋)には、、「居間10畳」、「キッチン」、「バス」、「トイレ」、「エアコン」を備えてあります。
 また利用者への「栽培管理指導」や「共同利用施設」、「農機具置場」等も併設しています。

 「滞在・体験・交流」のできる「クラインガルテン栗源」に申し込んで「田舎暮らし」をエンジョイしませんか?

 「クラインガルテン栗源」詳細

 所在地  香取市岩部700

 利用期間 4月から翌年3月までの1年契約
 (5年間まで延長可能)

 利用料金 400000円/年 (光熱費別)

 共益費  48000円/年 (水道料金含む)

 問合わせ 香取市栗源支所地域班 0478-75-2111
 ファックス番号 0478-75-3233

 Eメール  sangyo.ku@city.katori.lg.jp

 申込方法は、所定の応募用紙に必要事項を記入の上、「香取市栗源支所地域班」へ持参または郵送。
 (ファックス、Eメールでの応募可)

 「応募用紙」は、「香取市HP」より「観光・イベント」から「滞在型市民農園」(クラインガルテン)の検索か、「香取を旅する」の「体験」を検索し、「クラインガルテン栗源」からダウンロードできます。

 備考
 「クラインガルテン栗源」では、「家族」・「グループ」・「会社」での利用が可能です。
 また月6日以上の滞在だそうです。
 なお「クラインガルテン栗源」は、人気が高い「クラインガルテン」なのだそうです。




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1057 |
| 地域情報::香取 | 09:22 PM |
「磯山観光いちご園」その2「オリジナルスイーツ」「オリジナル土産」(東庄町)
 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「磯山観光いちご園」その2「オリジナルスイーツ」「オリジナル土産」です。

 「銚子市」のとなりまち「東庄町」では、毎年1月上旬から5月下旬まで「東庄町」内8つの「いちご園」で「いちご直売所」で、「いちご狩り」(1月3日のブログ参照)が楽しめます。
 また「国道356号線」沿いに、「いちご直売所」が並ぶため、「いちご街道」(1月10日のブログ参照)などと呼ばれています。

 「東庄町」にある「いちご園」は、どの「いちご園」も良質な「いちご」を育成・販売していることで知られており、中でも今回ご紹介する「磯山観光いちご園」(4月4日のブログ参照)は、多くの「いちご」ファンに支持されている人気の「いちご園」のひとつです。
 「磯山観光いちご園」では、広大な約1ha(ヘクタール)の「敷地」で「ステビア」と「イオン水」を使い「良質の堆肥地」と「有機肥料」で「糖度」の高い「いちご作り」を目指し、実践されています。
 「磯山観光いちご園」では3種類の「いちご」の「栽培」をしており、週末は9時から「いちご狩り」を3種類同時スタートします。
 ただし、「磯山観光いちご園」「いちご狩り」では、「食べ比べ」は行っていないそうです。
 「いちご狩り」は、スタッフがその日のお勧めの「ハウス」へご案内することになっていますが、「希望」がある場合は「受付時」に「申し出」が必要となりますので、参照下さい。
 また「いちご狩り」では、食べ始めてからの途中移動は禁止となっていますので、ご注意下さい。

 「磯山観光いちご園」「いちご狩り」の期間は、1月4日〜5月中旬(予定)までとなっており「営業時間」は、9時〜16時(その日の食べ頃の「いちご」がなくなり次第終了)となっています。
 「いちご狩り」の「制限時間」は一人1回につき30分につき30分で、「ミルク」を使わない方が多いので、「ミルク」使用については「希望制」にしているそうで、「トッピング」として「いちご狩り料金」プラス50円で「チョコレートソース」トッピングができるそうです。

 「いちご狩り」「注意事項」ですが、摘んだ「いちご」の「持ち出し」の「禁止」と、「品種」の「食べ比べ」の「禁止」です。
 「持ち出し」の「場合」は「罰金」(時価)の「支払い」が派生します。
 また2種類以上「食べ比べ」したい場合は、その都度「支払い」をお願いしているそうです。

 「磯山観光いちご園」では、「いちご狩り」の他にも「楽しみ」や「魅力」があります。
 特に「千葉県一」の広い寛(くつろ)ぎの「南国風」の「休憩所」では100人分の「椅子」を用意してあり、「オリジナル手作りスイーツ」と「もぎたて苺」や「オリジナル土産」を含む100種類以上の「いちご土産品」・「グッズ」等を販売しています。
 今回は「磯山観光いちご園」の「オリジナルスイーツ」と「オリジナル土産」を紹介します。

 「磯山観光いちご園」の「オリジナルスイーツ」ですが、「人気No.1」の「いちごジェラート」をはじめ、「いちごオレ」、「いちごババロア」、「時期限定」「いちご氷カフェ」、「なくなり次第終了」の「いちごババロア」等となります。

 「人気No.1」「オリジナルスイーツ」「ジェラート」(300円)ですが、「苺」は「磯山観光いちご園」の「完熟苺」と「アイス工房ドルチェ」の「自家牧場」で絞った「濃厚ミルク」を使った「コラボ」した「スイーツ」です。
 甘さ控えめの「ジェラート」に「自家製ドライいちご」付いており、「スイーツ部門」・「人気No.1」なのだそうです。

 「いちごオレ」(250円)、「いちごババロア」(250円)ですが、「いちごオレ」は、「いちご」・「牛乳」・「砂糖」・「ハチミツ」を使った「苺の風味」の効いたもので、「いちご」と「ミルク」の相性の良い「スイーツドリンク」で、「いちごババロア」ですが、「果肉」たっぷりの「ババロア」の上に「手作りのいちごソース」をかけ、「大粒」の「苺」をのせてある「スイーツ」で、毎日限定のためなくなり次第終了の「オリジナルスイーツ」です。

 「時期限定」「いちご氷カフェ」(200円)ですが、3月24日より発売した「スイーツ」です。
 「アイベリー」の「果汁」を凍らせ「牛乳」と「練乳」を注いだもので「凍らせた果汁」をかき混ぜて溶かして飲む「オリジナルスイーツ」です。

 この他の「オリジナルスイーツ」ですが、「土日限定販売」の「いちごチョコフォンデュ」(300円)があります。
 「いちごチョコフォンデュ」は、「デパート」で買うと一粒500円位してしまう「大粒苺」に「クーベルチュールチョコ」をコーティングしたもので、人気でしたが、今シーズンは終了したそうです。

 「磯山観光いちご園」の「オリジナル土産」ですが、「定番人気」の「もぎたての苺」をはじめ、「自家製ドライいちご」、「売店」人気No.1の「ストロベリーマフィン」、「売店」人気No.2の「いちごクランチ」、「売店」人気No.3の「苺のかほり」(「いちご狩り割引券」付き)、「アイベリーのいちごソース」、「アイベリーのいちごみるくジャム」、「数量限定」の「自家製ドライいちご」入り「フォンケーキ」、「磯山観光いちご園」限定の「ハローキティ」の「オリジナルジャガードタオル」・「オリジナルキーホルダー」となっています。

 「定番人気」の「もぎたて苺」は、「磯山観光いちご園」のスタッフの皆さんが手塩をかけ、丹精を込めて作った「新鮮」かつ「完熟」「もぎたて」で販売しています。
 なお「お土産品」の「品種」は、「アイベリー」か「紅ほっぺ」で、「インターネット」での「販売」はしていないので、ご来店下さいとのことです。

 「自家製ドライいちご」(500円)は、手間隙かけて作っている「磯山観光いちご園」自慢の「商品」で「大粒苺」10粒前後が入っているそうです。
 「砂糖」などは加えず、「苺」のみを乾燥させたことで「栄養」と「美味しさ」を、そのまま凝縮させた「完全無添加商品」で、「アイス」や「シリアル」、「ヨーグルト」など良く合うそうです。

 土産「人気No.1」の「ストロベリーマフィン」は、毎日限定販売で売り切れ次第終了のここにしかない「お土産」だそうです。
 「磯山観光いちご園」の「無添加」の「アイベリージャム」を使った「マフィン」は「笹川なずな工房」が「素材」にこだわりしっとり美味しく焼き上げています。
 「ストロベリーマフィン」は種類も豊富で1番人気な「商品」となっています。

 土産「人気No.2」の「いちごクランチ」(680円)は、どこにもない「いちご型の箱」がかわいい「お土産」です。
 一箱に「いちごクランチ」が15個もはいって680円で、「東京ディズニーランド」の「クランチ」と同じ工場で作っているので、「味」も保証付きで、「お土産」におすすめの「商品」になっています。

 土産「人気No.3」の「苺のかほり」(「いちご狩り割引券」付き)(600円)は、「東庄町観光いちご組合」限定の「オリジナルプリントクッキー」で、「クッキー」にほのかに「ストロベリー」の香り漂う「商品」です。
 さらに「クッキー」の「箱」の中には「いちご狩り割引券」付きとなっていて「東庄町観光いちご組合」加盟店ならどこでも使えるそうです。

 「アイベリーのいちごソース」(420円)と「アイベリーのいちごみるくジャム」(420円)ですが、共に「磯山観光いちご園」限定の「商品」です。
 「アイベリーのいちごソース」は「ヨーグルト」や「アイスクリーム」にかけて美味しく召し上がる「商品」で、「アイベリーのいちごみるくジャム」は、「磯山観光いちご園」の「ジャム」と「コンデンスミルク」のコラボ「商品」だそうです。

 「自家製ドライいちご」入り「フォンケーキ」(600円)は、「数量限定」販売している「商品」です。
 2月19日に新発売され、「ストロベリーマフィン」と同じ「笹川なずな工房」に「磯山観光いちご園」の「自家製ドライいちご」を使って、しっとり「ピンク色」の「ケーキ」を焼いてもらっているそうです。

 「磯山観光いちご園」限定の「ハローキティ」の「オリジナルジャガードタオル」と「オリジナルキーホルダー」ですが、新発売の「商品」で、共に「子ども」から「大人」まで愛されている「ハローキティ」の「オリジナルグッズ」となっています。

 「オリジナルスイーツ」を召し上がったり、「オリジナル土産」が購入できる「休憩所」は「千葉県一」の「広さ」の寛げるスペースとなっており、「いちご狩り」の利用でなくても存分に楽しめる「観光スポット」になっています。
 「オリジナルスイーツ」、「オリジナル土産」は上記のように、「安価」で「良質」「美味」で「行楽シーズン」を迎える「おすすめのお立ち寄りスポット」です。

 「ゴールデン・ウィーク」以降も営業する「人気」の「いちご狩り」と「オリジナルスイーツ」「オリジナル土産」をふんだんに取り揃えた「磯山観光いちご園」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「磯山観光いちご園」詳細

 所在地  香取郡東庄町笹川い4539

 問合わせ 磯山観光いちご園 0478-86-5175 (8時半〜17時)

 備考
 「おすすめスポット」「磯山観光いちご園」では、「いちご狩り」の他に、色鮮やかな「ポピー狩り」(2011年1月13日のブログ参照)もできます。
 「ポピー狩り」は、入園料300円で20本まで摘め、「ポピー」追加1本10円だそうです。
 「いちご狩り」をしてからも良し、「ポピー狩り」のみを楽しむのも良し、楽しい「花摘み」を体験してみてはいかがでしょうか?













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1056 |
| 地域情報::香取 | 10:51 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.