ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「風和里しばやまオープン4周年記念祭」(芝山町)
 本日三つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」の「道の駅」「風和里しばやま」で明日、4月8日(日)に開催されます「風和里(ふわり)しばやまオープン4周年記念祭」です。

 「道の駅風和里しばやま」(2010年9月8日のブログ参照)は、「県内有数」の「農業地帯」に立地しています。
 また「航空科学」に関する様々な「資料」や「モデルプレーン」を展示している「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)や、「埴輪(はにわ)」が出土される事から「考古遺物」を展示した「はにわ博物館」(2011年11月26日のブログ参照)、781年に創建されたという「芝山仁王尊」(2011年4月25日のブログ参照)等「観光資源」にも恵まれ、且つ「成田国際空港」が「敷地内」にあり、「県道62号線」沿いというアクセス性に優れた「道の駅」です。

 「風和里しばやま」は、「芝山町小池」の「地域交流拠点」を兼ねる「農産物直売所」として2008年4月にオープンしました。
 「成田国際空港」南側から「芝山町」を通り、「山武市松尾地区」を抜ける「幹線道路」(通称「はにわ道」)沿いにあり、「芝山町」や「地元農協」が出資する「第三セクター方式」で運営しており、「地元」と「近隣の農家」などが「野菜」や「農産物加工品」を豊富に出品しています。
 「農産物直売所」「風和里しばやま」は、昨年(2011年)8月25日に「国土交通省」によりまして「道の駅」に登録されました。
 (2011年8月27日のブログ参照)
 「道の駅」に昇格した「道の駅風和里しばやま」は、「千葉県」内の「道の駅」では22ヵ所目の登録となったそうです。

 「道の駅風和里しばやま」では、「農産物直売所」時代のオープンから4周年を記念して「道の駅風和里しばやま4周年記念祭」を開催するそうです。
 「道の駅風和里しばやま」では充実の商品のラインナップで、「観光客」「地元客」をお待ちしているそうです。
 「記念祭」では、4月8日当日は、「来館者」(先着400名)を対象に「ハズレなし」の「ガラガラくじ」を実施されるそうです。
 「景品」は、「お米10キロ」、「お菓子」、「饅頭」、「花苗」等たくさんの「景品」を用意するそうです。

 「芝山さくら祭」や「芝山仁王尊花まつり」などの「おまつり」が多く開催される「芝山町」。
 週末イベント盛り沢山の「芝山町」の帰り道には、人気の「道の駅」「道の駅風和里しばやま」にお立ち寄りしてみませんか?

 「風和里しばやまオープン4周年記念祭」詳細

 開催日  4月8日(日)

 開催会場 道の駅風和里しばやま 山武郡芝山町小池2568

 問合わせ 道の駅風和里しばやま 0479-70-8877

 備考
 「道の駅風和里しばやま」近くに、今月4月26日開設予定で、「風和里しばやま」2号店「空の駅」「風和里しばやま」が「芝山町朝倉」に誕生するそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1044 |
| 地域情報::成田 | 03:55 PM |
「第10回芝山さくら祭り」(芝山町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「芝山公園」で明日、4月8日(日)に開催されます「第10回芝山さくら祭り」です。

 「芝山公園」(2011年4月11日のブログ参照)は、「芝山町芝山」に位置し、「面積」約15.6ha(ヘクタール)の「芝山町」を代表する「緑」に囲まれた「公園」です。
 「芝山公園」は、「カルチャー」、「ソーシャル」、「スポーツ」の3つの「コミュニケーションゾーン」からなる「総合公園」です。
 「芝山公園」内には、「野球場」、「音楽会」、「お花見」、「ゲートボール」ができる「広場」があり、「人」と「自然」と「歴史」と「スポーツ」にふれあえる場所です。
 また「芝山公園」には、「桜の木」が460本・「梅の木」が150本植えられています。
 「春の季節」には、「家族連れ」で「花見」を楽しむ人で賑わいます。

 「芝山公園」内には、「木々」・「花々」が多くありますが、特に「梅の季節」には、「芝山古墳」・「はにわ博物館」脇の「梅林」が見事で、「桜の季節」には、「芝生広場」周辺の「桜」も大変美しく咲き誇ります。
 また毎年4月中旬から5月中旬までの時期には、大小約50匹の「鯉のぼり」が大空を泳ぎます。

 「第10回芝山さくら祭」は、「芝山公園」「芝生広場」を会場に行われ、「公園」内に「ソメイヨシノ」を始め6種類の「桜の花」が咲き乱れる中、開催されます。
 「芝生広場」では「各種出店」があり、イベントとしては、「歌」、「踊り」等を行われるそうです。

 「芝山公園」「芝生広場」では、「芝山町商工会青年部」主催による「がんばろう東北応援イベント」を実施するそうです。
 「がんばろう東北応援イベント」は、「東北の食材」を食べて応援するというもので、「東北の食材」を使用した「出店」「居酒屋青年部」を出店、また当日は「足湯」も開催し、「緑」多い「芝山公園」で「癒しの空間」を演出しています。
 また「芝生広場」では、「焼きそば」、「太巻き寿司」、「焼き鳥」、「ビール」など「飲み物」等多数出店があるそうです。
 また「芝生広場」では「ステージ」が設営され、「歌・踊り」のイベントが行われるそうです。
 さらに「小学生」以下限定の「大抽選会」、「お菓子」の「千本引き」等のイベントも開催されるそうです。

 また「花の里茶屋」(花の里・和い処)がオープンします。
 「花の里茶屋」は、恒例の「お茶屋さん」で、「古代米おむすび」や「自家製味噌仕立て」の「里山汁」などで「癒しの空間」を演出しています。
 また「花の里茶屋」では、4月8日には、飛び入り参加大歓迎の「もちつき大会」も行うそうです。

 また「お釈迦様の生誕日」をお祝いする「芝山仁王尊花まつり」(4月6日のブログ参照)も「芝山公園」隣にあります「芝山仁王尊」「観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)にて開催され、「敷地」内にある「芝山ミュージアム」も4月7日(土)・8日(日)に限り、入館無料なのだそうです。

 また「町立芝山古墳・はにわ博物館」(2011年11月26日のブログ参照)でも4月7日(土)・8日(日)の2日間は、入場料無料で、4月8日(日)には、「勾玉(まがたま)づくり体験」(有料300円)等もできるそうです。

 「自然」溢れる「芝山町」で行われる「芝山さくら祭」。
 「芝山さくら祭」の行われる「芝山公園」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「第10回芝山さくら祭」詳細

 開催日時 4月8日(日) 10時〜16時

 開催会場 芝山公園 山武郡芝山町芝山

 問合わせ 芝山町まちづくり課(実行委員会) 0479-77-3918

 備考
 「第10回芝山さくら祭」の行われる「芝山町」では、皆さんの「ご自宅」で使われなくなった「鯉のぼり」の「寄付」をお願いしています。
 「鯉のぼり」は「芝山公園」にて使用されているようです。







| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1043 |
| 地域情報::成田 | 03:48 PM |
「佐原五月人形めぐり」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原の商家」などで本日、4月7日(土)〜5月13日(日)の期間開催されます「佐原五月人形めぐり」です。

 「五月人形」は、5月5日、「端午(たんご)」に「男の子」の「祝い」として飾られる「人形類」で、「武者姿」をしたものが多いので「武者人形」ともいわれています。
 「五月人形」の「種類」には「八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)」、「佐々木高綱(ささきたかつな)」、「日吉丸(ひよしまる)」、「鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)」、「朝比奈三郎義秀(あさひなさぶろうよしひで)」、「坂田金時(さかたきんとき)」、「源義経(みなもとよしつね)」などがあり、また二人立ちでは「神功(じんぐう)皇后」と「武内宿禰(たけしうちのすくね)」、「牛若(うしわか)」・「弁慶(べんけい)」、「山姥(やまうば)」・「金時」、「曽我(そが)兄弟」、「太閤(たいこう)」・「清正(きよまさ)」などがあります。
 さらに「関羽(かんう)」、「鍾馗(しょうき)」など、「和漢」の「歴史」、「物語」、「芝居」などに登場する「英雄豪傑」を人形化したものがあります。

 「端午(たんご)」は五「節句」のひとつです。
 五「節句」とは、「人日」(1月7日)、「上巳」(3月3日)、「端午」(5月5日)、「七夕」(7月7日)、「重陽」(9月9日)の事です。
 また「端午」は、「端午の節句」、「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
 「日本」では「端午の節句」に「男子」の健やかな「成長」を祈願し各種の行事を行う「風習」があり、現在では「グレコリオ暦」(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっています。
 「端午」の「意味」ですが、「旧暦」では「午の月」は5月にあたり、この「午の月」の最初の「午の日」を「節句」として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が「端午の節句」の日になったといわれています。
 「端」は「物のはし」、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの「午の日」のことだったそうです。
 後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいわれています。
 同じように、奇数の月番号と日番号が重なる「3月3日」、「7月7日」、「9月9日」も「節句」になっています。

 「端午の節句」を来月に控え、「香取市佐原」では「佐原五月人形めぐり」が行われます。
 「江戸の商家」の面影を残す「佐原の町並み」をめぐり、それぞれの「商家自慢」の「お宝」を見てもらう「佐原まちぐるみ博物館」(2011年12月26日のブログ参照)を、「佐原おかみさん会」(2011年2月5日のブログ参照)が運営しています。
 その「企画展」のひとつとして、4月から5月にかけて「佐原五月人形めぐり」を開催しています。
 現在、「佐原まちぐるみ博物館」には45館(「店舗」等)が参加し、そのうちの半数以上で期間中、「老舗」に伝わる年代物のなど「家々」で大切にしている「五月飾り」を公開しています。
 「佐原町並み交流館」(1月27日のブログ参照)などの「周辺施設」でも「五月人形」が飾られ、「まちなか」を中心に約35軒で個性豊かな「人形たち」と出会えます。
 表にかかげられる「若草色」の「まねき布」を目印に、ゆっくりと「風情」のある「佐原のまち」を巡れます。

 また昨年(2011年)に「東日本大震災」で「津波被害」に遭った「旭市民」2家族が、「難」を逃れた「五月人形」3組が「佐原おかみさん会」に贈られ、昨年から「佐原五月人形めぐり」で飾っているそうです。
 贈られた「五月人形」は、「鎧兜(よろいかぶと)」と「鍾馗(しょうき)」、「子供武者」で、昨年の「佐原五月人形めぐり」では、会場のひとつである「佐原町並み交流館」と「香取市役所」に展示されていました。
 (今年(2012年)は未定ですので下記「問合わせ」に連絡下さい)

 「端午の節句」を迎えるこの期間に行われる「佐原五月人形めぐり」。
 様々な「想い」が込められた「お宝」を見に「香取市佐原」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「佐原五月人形めぐり」詳細

 開催期間 4月7日(土)〜5月13日(日)

 開催会場 佐原の商家など 香取市佐原イ周辺

 問合わせ 佐原おかみさん会 
 佐原町並み交流館 0478-52-1000

 備考
 「佐原五月人形めぐり」の「参加店」は「開店時間」・「定休日」は各「個店」で異なるそうです。
 総じて「定休日」が多いのは、月曜日や水曜日なのだそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1042 |
| 地域情報::香取 | 03:38 PM |
春の献立・2 はじまる
この1、2日の暖かさで、桜が咲き始めました。
いよいよ 「春、本番!」 という感じですね。

当館では、早い3月初旬頃に春の献立が始まりましたが、
ここにきて、プチリニューアルし、春の献立② が始まりました。

ぜひ、春の犬吠路にお出かけ下さい。




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1041 |
| 気まぐれ日記 | 02:34 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.