■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.203709秒
携帯からもご覧いただけます
2012,02,15, Wednesday
「開運NARITAお年玉プレゼント2012」「当選者決定」(成田市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」で行われました「開運NARITAお年玉プレゼント2012」の「当選者決定」です。
「開運NARITAお年玉プレゼント2012」(2011年12月12日のブログ参照)は、クイズに答えていろいろな「成田」をプレゼントする企画で、年末年始の約1ヶ月半に渡り開催されました。
「成田市」の様々な「機関」や「企業」、「商店」が一体となり、「成田市全体でのおもてなしキャンペーン」として実施されました。
そして、今月(2月)の7日(火)14時に、「成田観光館」におきまして「開運NARITAお年玉プレゼント2012」の「抽選会」が行われ、厳正なる「抽選」によりまして「当選者」が決定しました。
今回で4回目となる「開運NARITAお年玉プレゼント2012」は、全国から4662件の「応募」があったそうです。
「開運NARITAお年玉プレゼント2012」は、貰える「賞」が多く、以下の「A賞」〜「K賞」まで「多様な景品」「プレゼント」を用意。
ちなみに「開運NARITAお年玉プレゼント2012」の「賞品」は、「A賞」「ANAハローツアーで行く台北旅行ペア1組」、「B賞」「成田のホテル・旅館ペア宿泊券25組」、「C賞」「日航整備工場見学ツアーペア招待10名」、「D賞」「京成新型スカイライナー片道ペアチケット4名」、「E賞」「いろいろ成田グッズ100名」(成田市内物産・土産・グッズ等)、「F賞」「成田の老舗お食事券40名」(ホテル・旅館・レストラン・食事処・食堂等)、「G賞」「成田の食材32名」(農水産物等)、「H賞」「成田の銘酒15名」、「I賞」「成田市内ペア入園・入館券26組」(成田ゆめ牧場、宗吾御一代記館、運動の森自然公園成田エアポートコース)、「J賞」「ゴルフプレー券6名」、「K賞」「ギフト・クーポン券12名」となっていました。
なお、当選された方は、「社団法人成田観光協会オフィシャルサイト」「FEEL成田」(HPアドレス www.nrt.jp/)が掲載されていますのでご参照下さい。
年間1400万人を超える「お客様」を迎える「国際観光都市」「NARITA(成田)」の還元企画「開運NARITAお年玉プレゼント2012」。
気が早いですが、次回開催が待ち遠しい「人気の企画」です。
備考
一昨年(おととし)行われた「開運NARITAお年玉プレゼント」では、全国から3755件の応募があり、202名の皆さんが当選されたそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=946 |
|
地域情報::成田
| 11:06 AM |
2012,02,15, Wednesday
「十二面神楽」「五所神社」(山武市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご案内するのは、近隣市「山武市」「五所(ごしょ)神社」で今週末の2月19日(日)に行われます「十二面神楽」です。
「五所神社」は、「山武市蓮沼」(上総国武射郡)にある「神社」で、旧「社格」は「郷社」。
「五所神社」の「主祭神」は「天照大神」で、「誉田別尊」、「天児屋根命」、「表筒男命」、「素登織姫命」の「5神」を祀っています。
「五所神社」は、承安元年(1171年)の「創建」と伝えられ、治承4年(1180年)には「石橋山の戦い」に敗れた「源頼朝」がしばらくこの地にとどまり「武運長久国土安泰」を祈願したといわれ、中世以降は「上総国」「山辺荘」の「総社」でした。
天正年間(1573年〜1592年)に「社殿」を造営、「下総芦戸」に封じられた「木曽氏」と「当社」の「神官」に「縁故」があったことから「造営資金」の提供を受けたといわれています。
その後「台風」で倒壊し、現在の「本殿」は正徳元年(1711年)12月の再建なのだそうです。
桃山時代の遺風を残す「建造物」で、「唐破風」・「千鳥破風」、「入母屋造」、屋根は「栩葺き」、多くの平面的な「彫刻」を配している点は他に類例が少なく「千葉県」の「有形文化財」に指定されています。
「拝殿」には宝暦11年(1761年)の「棟札」が残っているそうです。
享保2年(1717年)「神祗官」より「正一位」の「神階」を贈られ、明治5年(1872年)旧称の「五所大権現」を「五所神社」と改め、大正11年(1922年)「郷社」に列しました。
「五所神社」の「十二面神楽」ですが、「山形県」に移封されていた「佐倉藩主」「堀田正亮」が、延享3年(1746年)に旧「領地」に帰れた「喜び」として「五所神社」へ「後供米」として40俵を奉納しました。
この返礼として近隣の「神官」が領主「堀田候」の「武運長久」と「氏子の安全」を祈願して、「五所神社」神前で「神楽」を奉納したのが始まりといわれています。
「十二面神楽」は、舞う場面が「十二座」あり、大正時代の始め頃より、旧「蓮沼村」「川面地区」の人達で伝承され、昭和50年(1975年)には「五所神社神楽保存会」ができ、「山武市」の「川面地区」の「若者達」に「伝統芸能」として受け継がれています。
「神楽」は「十四の面」が使用され「十二場面」で行われ、12の「場面」を持つことから「十二面神楽」(十二座神楽)といわれています。
「十二面神楽」は、「猿田彦」の「露払い」から始まり、約3時間に及ぶ「神楽の舞」と「湯立の神事」からなり伝統ある「行事」のひとつであります。
現在「五所神社」に保管されている「神楽面」は、「猿田彦の命」、「鈿女の命」、「荒神」、「岩戸之舞」、「八幡大神」、「秋之神」、「種蒔」、「恵比寿大神」、「手力雄之命」、「乙女之命」、「榊葉」、「神功皇后」、「春日明神」、「受持之命」、「出雲大神」など「十五面」あります。
その多くの「製造年代」は、はっきりとしていませんが、「八幡舞い」の「面」の「裏面」によると天明2年吉日(1782年)「江州日野町」(滋賀県琵琶湖周辺)にいた「外池惣兵衛」が奉納されたものなのだそうです。
「十二面神楽」は「五所神社」は、仮設された「舞殿」で行われ、「日本神話」を主題とする「里神楽」の一種で、「五穀豊穣」と「氏子の安全」を祈願して、舞われます。
ちなみに「秋之神」と「種蒔」は、「田」を耕して「種」を蒔く「農作業」を現した「舞い」で、「五穀豊穣」を願っての「舞い」なのだそうです。
「神楽」の「舞殿」は、「拝殿」に隣接して直接出入り出来るように設置されており、「お囃子」は「拝殿」の中の一角で演奏しています。
クライマックスは「出雲大神」(須佐男之命)で、「舞台」の上に張られた「〆縄」を、真剣(刀)で勇ましく切って「神楽」は終わります。
(「ヤマタノオロチ」を退治した「剣」で「舞殿」の「天井」に張られた「〆縄」を切り、終了となります。)
また、「五所神社」「十二面神楽」では、煮えたぎった「湯」に「笹」を入れる「湯立ての神事」も行われます。
毎年2月第三日曜日に行われている「五所神社」「十二面神楽」を見に「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「五所神社」「十二面神楽」詳細
開催日時 2月19日(日) 12時半〜14時半
開催会場 五所神社 山武市蓮沼イ1904
問合わせ 0475-86-2324
備考
「五所神社」「本殿」は「千葉県」の「県重要文化財」に指定されています。
また「五所神社」には、「境内神社」として「日月神社」・「箭指神社」・「八幡神社」・「三峯神社」が祀られています。
「浜の七福神巡り」(1月20日のブログ参照)の「大黒天」が祀られていることでも知られています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=945 |
|
地域情報::九十九里
| 08:27 AM |
PAGE TOP ↑