ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

春の献立
まだまだ寒い日が続いていますが、三寒四温。
晴れた日中には、春を感じるようになってきました音符

数年前のJR・千葉の春の観光誘致キャンペーンで、
「春の近道しませんか?」というフレーズがありましたが、
雪が降らない銚子では、今、まさにピタリとくる季節となりました花


そんな春が早い千葉県の旅館の
当館では、2月11日(土)より 春の献立に変更いたしました!


春の献立は、はまぐりの潮鍋 や 地元で揚がった地魚の白桃焼き、
生めかじき鮪の煮付け、銚子港直買いの新鮮刺身 など
+千葉県産こしひかり・香の物・汁物 のご用意となります。

※天候等の(仕入れ)関係により、献立の一部変更もございます。

宿泊のお客様はもちろん、
個室磯会席の 日帰りコースでも これらのお食事をご堪能いただけます!


ぜひ、一足早い 春の千葉・銚子路にお出かけください 





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=944 |
| 気まぐれ日記 | 04:29 PM |
いちご狩りの季節到来♪
先日イチゴ狩りに行ってきました。

今回おじゃましたのは東庄の「磯山観光いちご園」さんです音符

磯山観光いちご園さんのホームページはコチラです。

          ↓  ↓  ↓

http://www5b.biglobe.ne.jp/~isoyama/


受付の横にはお花の屋根のある素敵な休憩スペースが併設されています。



ワクワクしていると、ナント到着が遅かったので(午後4時ちかく)本日の受付は終了との事・・・。とほほ・・・。

でも、銚子から来たという事で特別のご厚意により取材させていただきましたにぱっ

ハウスの中はあま~いイチゴの香り、イチゴのお花も咲き誇りいるだけで癒されますlove



試食にいただいたイチゴの美味しい事といったら・・・。言葉にはあらわせません!

いちご園のみなさんがとっても大切にイチゴを育てられている事、いちご愛していることが伝わってきて、イチゴ狩りはできませんでしたが何だかほんわりと幸せな気分で帰りました。

大人気のため、午前中には受付が終了してしまうというのも納得です。




園にはポピー園もあり、お花摘みもできます花

こちらは終日受付可能だそうです。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=943 |
| 地域情報::銚子 | 12:05 PM |
「匝瑳市のいちご園」(匝瑳市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」で食べ頃を迎えている「いちご園」です。

 「匝瑳市」は、千葉県北東部の「市」で2006年(平成18年)1月23日に「八日市場市」と「匝瑳郡野栄町」が合併して誕生しました。
 「匝瑳市」発足時の人口は約4万2000人で、「市名」の「由来」は旧「八日市場市」と旧「野栄町」が「匝瑳郡」に属していたことからだそうです。
 「市役所」「本庁」は旧「八日市場市役所」を使用し、「市」区域のうち、旧「八日市場市」は「植木」(苗木)の「産地」として有名であり、「匝瑳市」は「植木」の「栽培面積」が「日本一」(2011年9月30日のブログ参照)となっています。

 「いちご狩りシーズン到来」(1月3日のブログ参照)や「いちご街道」(1月10日のブログ参照)、「旭市観光いちご組合」「いちご直売&摘み取り」(2011年12月14日のブログ参照)、「ストロベリーロード」(1月20日のブログ参照)などで「当館ブログ」でも取り上げているように「銚子市」にお越しの際、また「犬吠埼」に宿泊後の帰り道に立ち寄って「いちご狩り」また「いちご」の「お土産」を買い求めていて、「旬」の立ち寄りスポットになっています。

 「匝瑳市」でも「いちごの直売」「いちご狩り」が楽しめる「いちご園」がたくさんあります。
 (「直売所」が多く「いちご狩り」は一部で営業しています。)
 「匝瑳市」の「いちご栽培」の「歴史」は長く、「国道296号線」沿いは「いちご」の「販売店」が「軒」を連ねています。
 また「匝瑳市」の「農家」の中では「高設養液栽培」を導入する「生産者」も現れ、「環境」にも配慮した「栽培法」を研究しているそうです。
 中でも「布施いちご園」の「いちご」は、「有機微生物用栽培」をしているので、「ミルク」を使わなくても「いちご」本来の「味」を楽しむことができるそうです。

 「匝瑳市」の美味しい「いちご」をこの機会に是非ご賞味してみてはいかがでしょうか?

 「匝瑳市」「いちご園」一覧

 伊藤農園   

 柏熊苺園   

 大木農園   0479-73-3224

 布施いちご園 0479-73-6587

 鈴木いちご園 0479-73-2270

 エバト農園  0479-73-6656

 及川いちご園 0479-73-5661

 山崎いちご園 0479-73-1175

 営業時間・時期については、各「店舗」にお問い合わせ下さい。

 備考
 今年の「いちご」は、強い「寒波」の影響で、「いちご」が例年より少ないそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=942 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:51 AM |
「銚子セレクトCNポイントカード」「銚子セレクト市場」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子セレクト市場」の「銚子セレクトCNポイントカード」です。

 「銚子セレクト市場」(2010年10月3日のブログ参照)は、「銚子」が大好きな「地元」の「人たち」が「セレクト」した「逸品」を紹介・販売しています。
 「銚子セレクト市場」「店内」には「海産物」・「農産物」・「銚子の土産」がところせましと並んでいます。
 最近は地元の「名店」や「お弁当屋さん」が作る「惣菜」や「お弁当」も販売していて、「観光客」のみならず「地元客」の方々にも人気のスポットになっています。

 また「銚子セレクト市場」には、「銚子商店街マップ」が掲載されていて「まちあるき」をする際、立ち寄るべきスポットとなっています。
 また「銚子セレクト市場」「店内」には、「休憩スペース」があるので、「まちあるき」して「銚子駅」に戻る際に、ホッと一息できる「スポット」でもあります。

 「銚子セレクト市場」では今年(2012年)2月から「銚子セレクトCNポイントカード」をスタートしました。
 「銚子セレクトCNポイントカード」では、お買い上げ金額100円ごとに3ポイントが貯まり、1000ポイントで500円がキャッシュバックされるそうです。

 また「銚子セレクトCNポイントカード」は全国8000の「クラブネッツ加盟店」でも「ポイント」が貯まり、「銚子市内」の「提携店」で「カード」を提示すると、お得な「サービス」もあるそうです。
 さらに「ドコモポイント」、「Tポイントカード」など各社「ポイント」との「交換」も可能で、1000ポイントから「現金キャッシュバック」(500円)ができるそうです。

 「ポイントカード特典」ですが、毎週土曜日または日曜日実施の「講習会参加者」(ポイントカードホルダー)には、1000円相当のポイント付与、新規加入ポイント付与OK、また「銚子セレクト市場」企画の「ワークショップ」(体験教室)の「参加者」(ポイントカードホルダー)にも、1000円相当のポイント付与、新規加入ポイント付与OKとなっていて、「雨の日来店ポイント」(来店時に傘が必要)などあるそうです。

 また「銚子セレクト市場」では2月18日(土)13時から15時まで「ワークショップ」(体験教室)を開催。
 「リラクゼーショントレーナー学院」の「高橋裕美」さんが「手は第2の頭脳!癒しのハンドケア」と題して「ハンドリフレクソロジー」、「アロマオイル」を使った「ハンドケア」が「無料」でお試しいただけるそうです。

 「観光客」「地元客」で賑わう「銚子セレクト市場」の「銚子セレクトCNポイントカード」。
 週末の「ワークショップ」(体験教室)に訪れた際に、「ポイントカード」を作ってみてはいかがでしょうか?

 問合わせ 銚子セレクト市場 0479-26-3123

 備考
 「ハンドリフレクソロジー」は一番身近で効果的な癒しのテクニックだそうです。
 2月18日(土)に行われる「銚子セレクト市場」「ワークショップ」(体験教室)では、「リフレッシュサロンfu〜」の「サロン割引券」も配布するそうです。

 「ワークショップ」協力店・詳細
 「リフレッシュサロンfu〜」(イオンモール銚子店)

 営業時間 10時〜22時

 問合わせ リフレッシュサロンfu〜 0479-20-0461










| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=941 |
| 地域情報::銚子 | 08:27 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.