ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「佐原まちあるき」その3「樋橋(とよはし)の落水(じゃあじゃあ橋)」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「重要伝統的建造物保存地区」の「店舗」などを紹介する企画「佐原まちあるき」です。
 第3回の今回は「佐原の町並み」の中心を流れる「小野川」に架かる「樋橋(とよはし)」(じゃあじゃあ橋)です。

 「さわら」の地名は、1218年に「千葉介成胤」が「香取大神宮寺観音」へ宛てた「寄進状」に「在佐原村名田二段」と記されているのが「初見」だそうです。
 しかし、古代から「香取神宮」に関した「集落」、もしくは「農村集落」があったと推考する「学説」が多いようです。
 現在の「佐原の町並み」の範囲は、中世末から近世にかけて形成されたものだそうです。

 まちの「組織」をもみると、天正年間に「新宿」が開起し、1608年には、「本宿組」・「下宿組」・「浜宿組」・「仁井宿組」の5組が記録され、江戸時代中期には、「本宿」11町内、「新宿」14町内の記録があり、この時期にほぼ現状の「町内組織」が出来上がったものと思われます。
 「佐原村」の規模は、周辺に類例を見ない「大都市」であり、1838年の「佐原村差書上」によりますと、「新田」を含め、「家」1163軒、「人口」5647人の記録が残っています。

 古くから人々が住み「さわら」が発展していたことを今に残すひとつが今回ご紹介する「樋橋」です。
 「樋橋」が架かっている「小野川」は「佐原の市街」を東西に分けて流れています。
 「樋橋」は、もともと江戸時代の前期に「小野川」上流でせき止めた「佐原村用水」(「農業用水」)を、「小野川」の「東岸」から対岸の「佐原」の「関戸方面」(現「佐原駅」方面)の「田」に送るため(通すため)に、「小野川」に架けられた大きな「樋(とよ)」(「大樋(おおとよ)」)であったそうです。

 その「樋」の上に「板」を渡して「人」が渡るようになり、「樋橋」となったそうです。
 300年近く使われ、戦前(昭和時代)に「コンクリート」の「橋」になってからも「橋」の下側につけられた「大樋」に流れる「水」が、「樋橋」の両側から「小野川」にあふれ落ちて「ジャージャー」と「音」を立てるので、「じゃあじゃあ橋」の「通称」(愛称)で親しまれていました。

 「樋橋」は、昭和時代に「コンクリート橋」、1992年(平成4年)に現在の「橋」になりました。
 今の「橋」は「観光用」につくられたもので平成4年に「橋」をつくる際に、かつての「じゃあじゃあ橋」のイメージを再現するため、「水」を落ちるように造られました。
 現在の「じゃあじゃあ橋」は9時から17時まで30分間隔(30分ごとに)で「水音」を聞かせてくれます。

 「じゃあじゃあ橋」の架かっている場所ですが、「伊能忠敬旧宅」の前にあり、「じゃあじゃあ橋」を渡ると向かい側には「伊能忠敬記念館」(2011年3月8日・2012年1月29日のブログ参照)があります。

 ちなみに「樋橋」の「落水」は、1996年(平成8年)に「環境省」の「日本の音風景100選」(残したい日本の音風景100選)に選定されています。

 「小江戸」「佐原の町並み」に映(は)える「風情(ふぜい)」のある「水音」は、今も昔も「小野川」に響き渡っています。
 「樋橋」を愛でに「香取市佐原」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「樋橋」や「小野川」沿い「佐原の町並み」は、「AKB48(エーケービーフォーティーエイト)」の「言い訳Maybe(メイビー)」のPV(プロモーションビデオ)に登場しています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=940 |
| 地域情報::香取 | 11:36 AM |
「第1回NARITAサッカーフェスタ」〜水沼貴史フレンズファミリークリニック&フレンドリーマッチ〜(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田市中台運動公園陸上競技場」で今週末の2月18日(土)に開催されます「第1回NARITAサッカーフェスタ」〜水沼貴史フレンズファミリークリニック&フレンドリーマッチ〜(以降「第1回NARITAサッカーフェスタ」と表記)です。

 「第1回NARITAサッカーフェスタ」は、「日本サッカー」を支え、Jリーグで「選手」「コーチ」「監督」として活躍されてこられた「往年の名選手」の皆さんが「成田」の「地」で「フットボール(サッカー)」の魅力を伝えるべく行われるイベントです。

 「第1回NARITAサッカーフェスタ」に参加される元「Jリーガー(サッカー選手)」は、「水沼貴史」さん、「長谷川健太」さん、「福田正博」さん、「水内猛」さん、「奈良橋晃」さんほかとなっています。

 「水沼貴史」さんは、埼玉県浦和市(現「さいたま市浦和区」)出身の元プロサッカー選手で、往年の名選手「木村和司」さん「金田喜稔」さんらとともに「日産」の「黄金期」を築いた「プレーヤー」です。
 なお「水沼貴史」さんは、Jリーグ以外の各カテゴリー(小・中・高・大、社会人)で「優勝」を経験した数少ない「選手」です。
 「日本代表」でも活躍し、Jリーグ発足前から「日本サッカー界」を支えた「人物」としても知られています。
 現役引退後は、「サッカー解説者」、OBでもある「法政大学」、「横浜F・マリノス」の「コーチ」を歴任、2006年に「成績不振」で辞任した「岡田武史」監督の後を受け、「監督」に就任しています。
 ちなみに「マリノス出身」の元選手が「横浜F・マリノス」の「監督」になったのが、「水沼貴史」さんだそうです。

 「長谷川健太」さんは、静岡県清水市(現「静岡市清水区」)出身の元プロサッカー選手で、「現役時代」はフォワードとして活躍し、右斜め45度から放つ豪快なシュートや正確なクロスボール(ケンタリング)が売り物でした。
 「長谷川健太」さんは「小学校時代」から活躍し、「静岡県清水東高校」時代には「小学校」時代からの「盟友」「大榎克己」さん(MF)、「堀池巧」さん(DF)と共に「清水東三羽烏」として大活躍しました。
 その後「筑波大学」でも活躍し、「日本サッカーリーグ」一部の日産に入り、「チーム」の2年連続「三冠」(リーグ、天皇杯、JSL杯)に貢献しました。
 1991年に「日産」から「清水エスパルス」に移籍し、「ナビスコカップ」優勝、「Jリーグ2ndステージ」優勝などに貢献。
 「日本代表」にも選出され、「ワールドカップ予選」や「アジア大会」などにも出場しています。
 現役引退後「サッカー解説者」、「浜松大学サッカー部」監督等を歴任し、OBである「清水エスパルス」の監督に就任。
 現在は「サッカー解説者」に復帰しています。

 「福田正博」さんは、神奈川県横浜市出身の元プロサッカー選手で、Jリーグが開幕した1993年から引退する2002年まで「浦和レッズ」の「象徴的存在」として活躍し、「サポーター」から「ミスター・レッズ」、「大将」と呼ばれていました。
 高校生時代の3年次の「国民体育大会」(国体)で、「神奈川県選抜」のセンターフォワードとして6得点を挙げる活躍でチームを決勝進出に導き、決勝では「静岡県選抜」を下し、初優勝に貢献しました。
 その後、「中央大学」を経て、「三菱重工業サッカー部」に加入、当時二部に降格していたチームで36得点という圧倒的な力を見せ「得点王」に輝き、「三菱重工」を1年で1部に復帰させる原動力となりました。
 1990年に「日本代表」に初選出、「ダイナスティカップ」、「アジア大会」に出場し活躍、1992年「AFCアジアカップ」優勝にも貢献しました。
 Jリーグ発足当初から「浦和レッズ」で活躍、1995年には「日本人選手」初の「Jリーグ」「年間得点王」となり、チームも優勝争いに絡むなど、チーム成績を向上させました。
 現役引退後、「サッカー」の普及活動に協力する「JFAアンバサダー」や「サッカー解説者」として活躍。
 2008年に古巣「浦和レッズ」でコーチとして復帰、現在は「サッカー解説者」に復帰しています。

 「水内猛」さんは、「神奈川県」出身の元プロサッカー選手で、「福田正博」さんと同じ「浦和レッズ」出身の人気プレーヤーでした。
 出身の「神奈川県立旭高等学校」3年次、「高校選手権」に出場しベスト8進出に導き、2回戦では強豪の「清水東高校」を破る決勝点を決める活躍を見せ、「大会優秀選手」に選出されました。
 高校卒業後、1991年に「三菱自動車工業」へ入社、1992年からは「浦和レッドダイヤモンズ」に入団し、Jリーグ開幕後の1993年は、「柱谷幸一」さんや「福田正博」といった「主力選手の負傷」などもあって、レギュラーに定着、苦しい状況の中、チームを引っ張り、その明るいキャラクターからファンを虜にしました。
 なお「水内猛」さんは、2005年4月にTBSアナウンサーの「小倉弘子」さんと結婚しています。

 「奈良橋晃」さんは、「千葉県千葉市花見川区」出身の元プロサッカー選手です。
 「攻守」に長ける「右サイドバック」で、Jリーグや日本代表で活躍した選手です。
 「千葉英和高校」を卒業後、1990年に「日本サッカーリーグ」1部の「フジタ」(現「湘南ベルマーレ」)に加入、同時に「日本ユース代表」にも選ばれ、旧「ベルマーレ平塚」では「左サイドバック」の「岩本輝雄」さんと共に、「超攻撃型サイドバック」としてチームを牽引、1993年の「ジャパンフットボールリーグ」1部では「サイドバック」にも関わらず「アシスト王」に輝いています。
 1997年に「鹿島アントラーズ」に移籍。
 当時「鹿島アントラーズ」に在籍していた「右サイドバックの名手」「ジョルジーニョ」(現「鹿島アントラーズ」監督) を尊敬しており、念願の移籍を果たしました。
 「鹿島アントラーズ」では数々のタイトルを獲得し、チームの主力として貢献しました。
 日本代表でも活躍し、日本初出場の「フランスワールドカップ」では「右サイドバック」として全3試合に出場しました。
 2007年に「ベルマーレ平塚」に復帰し、一年後に「現役引退」。
 引退後に「JFAアンバサダー」に就任、現在はNHKやスカパーなどで「サッカー解説者」として活躍されています。

 今回開催される「第1回NARITAサッカーフェスタ」では、「ファミリークリニック」、「フレンドリーマッチ」、「懇親会・トークショー」を行います。

 「ファミリークリニック」は、9時30分〜11時00分まで行われ、「ゲスト」による「親子」で楽しめる、「サッカー」を通じた「コミュニケーション」です。

 「フレンドリーマッチ」は、12時00分〜16時00分に行われ、「ゲスト」の皆さんと一緒に「ゲーム」が楽しめます。

 「懇親会・トークショー」は18時30分〜20時30分に「U-シティホテル成田」で行われ、「水沼貴史」さんによる「トークショー」が開催されるそうです。

 「第1回NARITAサッカーフェスタ」の参加者は応募は締め切られましたが、「会場」の「競技場スタンド」は一般見学無料となっています。

 「日本サッカー界」を牽引されてきた「往年の名選手」に会いに「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第1回NARITAサッカーフェスタ」〜水沼貴史フレンズファミリークリニック&フレンドリーマッチ〜詳細

 開催日時 2月18日(土) 9時半〜

 開催会場 成田市中台運動公園陸上競技場

 問合わせ ファックス番号 0476-26-8356
 MAIL naritafootballfesta@yahoo.co.jp

 備考
 「第1回NARITAサッカーフェスタ」〜水沼貴史フレンズファミリークリニック&フレンドリーマッチ〜には、元「横浜F・マリノス」の「平間智和」さん、「井手口純」さんも参加するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=939 |
| 地域情報::成田 | 11:27 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.