ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「水神社」「永代大御神楽」(旭市)
 本日二つ目にご案内するのは、となりまち「旭市」「水神社」で明後日(あさって)の2月5日(日)に開催されます「永代大御神楽」です。

 「水神社」は、1301年に創建され、旧「海上町」「後草地区」では古くから、「村の鎮守」として深い信仰を集めてきたそうです。
 「水神社」の「鳥居」は、天和3年(1683年)建立の銘があり、「石鳥居」としては県下でも古い部に属します。
 「水神社」「石鳥居」は、昭和46年に「台風25号」のために倒れ、「貫」が折れて取り替えたそうです。
 また「水神社」の「鳥居の様式」は「明神鳥居」で「願主別当金蔵院住持長宝石工 六兵衛作之」の「銘」が読めます。

 「水神社」「永代大御神楽」は、「旭市後草地区」にあり、「村の鎮守」として深い信仰を集めてきた「水神社」で毎年2月の第1日曜日に奉納されている「神楽」です。
 「水神社」「永代大御神楽」は、鎌倉時代から800年も続いているそうです。
 「永代大御神楽」の内容ですが、「豊年万作」を記念して春先に奉納した「岩戸神楽」の「系列」といわれています。
 古式ゆかしい衣装に身を包んだ優雅な「舞」は、いにしえの「情景」を今に色濃く伝えています。

 「水神社」「永代大御神楽」は昔、旧暦の2月8日「村祈念」に行われていましたが、その後新暦の2月1日に変わり、現在は2月の第1日曜日に実施されています。
 「オドウ」(当番制)と決まった「家」から「神社」に参進の上、「神楽殿」(神楽舞台)で演舞することになっています。

 「水神社」「永代大御神楽」の特長は「オドウ」と呼ばれる「当屋制」が残っていることで、「後草地区」は「字(あざ)後草区」(335戸)と「字広原区」(約600戸)で構成され、1年交代で「オドウ」を務めており、2010年の「オドウ」は「後草区」の担当であったそうです。

 「オドウ」を務める「家」は、「字後草区」では厳密に規定はありませんが「自宅」で上演ができる「旧家」に自然と限定されているそうです。
 「字広原区」は「総武本線」開通後の新しい「集落」で「商店」が多く、「オドウ」での上演は「個人宅」ではなく「集会所」を利用しており、「オドウ」を務める「家」は特に制限はないそうです。

 「水神社」「永代大御神楽」は、俗に「地区の名」で「うしろぐさ神楽」とも呼ばれています。
 「舞」は、「後草地区」の「人」の「年代」によって「役割分担」がなされており、「神楽士(師)」・「笛」・「大太鼓」・「小太鼓」は、「後草地区」の20歳前後の「若者」によって行われているそうです。

 その他、準備をする「神楽世話人」(40〜50歳くらいの男性)、「稚児」(女児童8人)も参加します。

 祭礼日10時より当年の「オドウ」である「個人宅」(集会所)で午前中に「式典」と「神楽」(「天狗」「浦安の舞」「田神」「種播」)奉納、昼食後「オドウ宅」から「水神社」まで「お練り」があり、14時に「式典」に引続き「神楽」11番と「浦安の舞」2番(「後草」と「広原」、それぞれの少女達)があります。
 (午前中に「オドウ宅」で行われる「神楽」の「天狗」は「当主」が演じることになっています。)

 なお、樹木に囲まれた「水神社」境内では、寒いため「観客」は火にあたりながら、「神楽」途中「餅撒き」や「菓子投げ」、「本物の大きな鯛」が投げ込まれるなど、最後まで盛り上がるそうです。
 「水神社」「永代大御神楽」が終了するのは、18時過ぎくらいだそうです。

 「水神社」「永代大御神楽」は次の「十二座」から成り、1「猿田彦命(さるたひこのみこと)」(天狗)、2「天鈿女命(あまのうずめのみこと)」、3「三(参)宝荒神」、4「八幡大神」、5「天手力男命(あめのたぢからおのみこと)」、6「榊葉」、7「稲荷保食命」(稲荷キリ)、8「田神」(田ノ神)・「種播」(稲荷と狐)、9「春日大神」、10「恵比寿大黒」、11「乙女の命(乙女)」、12「素盞鳴尊(すさのおのみこと)」(〆切)の「十二座」となります。

 「神楽」の内容は「記紀神話」に基づく「岩戸神楽」ですが、「手力男」が具体的に「岩戸」を開ける「所作」はありません。
 これは「千葉県北東部」の「下総神楽」の「特長」なのだそうです。
 なお9「春日大神」は40年以上演じていないそうです。
 (昭和29年の「解説文」に記載があるそうです。) また「大釜」をたぎらせての「湯神楽」(湯立)も昭和51年の「新聞記事」で確認できますが、現在は行われていません。
 ちなみに「水神社」「永代大御神楽」に使われる「神楽面」は16面だそうです。

 「水神社」「永代大御神楽」は、「鎌倉期」から続いていて、「内容」ですが「素盞鳴尊」の乱暴な行状に怒り「天の岩戸」に隠れた「天照大神」の「神話」を演じるものです。
 「猿田彦命」の「先払いの舞」に始まり、「天照大神」が「岩戸」に籠(こも)ってしまい、世の中は真っ暗になり、「よろずの神」は、「天照大神」を「岩戸」から引き出そうと「知恵」を絞ります。
 そこで「天鈿女命」が「岩戸」の前で華麗に舞い、「天照大神」を誘い出します。
 「岩戸」の前が賑やかで、「天照大神」は「何事か」と顔を出します。
 すかさず「力自慢」の「天手力男命」が「岩戸」を開け、「天照大神」を外に引き出します。
 そしてやっと世の中に明るさが戻りました。
 というものです。

 ちなみに「天照大神」が「岩戸」に引きこもる原因になったのは「素盞鳴尊」の「乱暴な行状」ですが、その後「素盞鳴尊」は、改心して「ヤマタノオロチ」を退治して「出雲の神様」(「大国主命」の「祖神」)となったそうです。

 「旭市後草」に伝わる「古式ゆかしい衣装」に身を包んで舞われる「優雅な舞」は、昔の人たちの生活が「神様」への「信仰」と強く結びついた「情景」を、今に色濃く伝えています。
 「千葉県無形文化財」(昭和29年指定)にも指定されています「水神社」「永代大御神楽」を見に「後草地区」の「水神社」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「水神社」「永代大御神楽」詳細

 開催日時 2月5日(日) 13時頃〜17時頃

 開催会場 水神社 旭市後草1923

 「水神社」「永代大御神楽」演目

 猿田彦(さるたひこ)

 天鈿女(うずめ)命

 三(参)宝荒神(さんぽうこうじん)

 八幡大神

 天手力男命

 榊葉(さかきは)

 稲荷保食命(稲荷キリ)

 田神(田ノ神)

 種播(稲荷と狐)

 春日大神

 恵比寿大黒

 乙女の命(乙女)

 素盞鳴尊(すさのおのみこと)(〆切)

 「田神」と「種播」は一続きなので「一座」と数え「十二座」となります。

 問合わせ 旭市教育委員会 生涯学習課 0479-55-5728

 備考
 「水神社」「永代大御神楽」では、「恵比寿大黒」で撒く「新粉餅」を食べると、一年間「無病息災」と云われています。
 また幕間では、「稚児」による「浦安の舞」が2回演じられているそうです。 ちなみに「浦安の舞」を演じるのは、「後草」、「広原」両区の「少女」で、「伴奏」は「雅楽のテープ」だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=920 |
| 地域情報::旭 | 10:23 AM |
「第23回旭市飯岡しおさいマラソン大会」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「飯岡ユートピアセンター」をスタートし「旭市飯岡」を駆け抜ける「新春恒例の催し」「第23回旭市飯岡しおさいマラソン大会」です。

 今年の「旭市飯岡しおさいマラソン大会」は明後日(あさって)の2月5日(日)に開催されます。
 「旭市飯岡しおさいマラソン大会」では「全国」より「マラソン愛好者」が参加します。
 「飯岡ユートピアセンター」を「スタート」「ゴール」地点とし、「海岸沿い」と「飯岡地域」を抜ける「周遊コース」で開かれます。

 「旭市飯岡しおさいマラソン大会」「参加者」は「県内外」から多くの「参加者」があり、申し込みは「インターネット」でも受付していたそうです。
 (2011年10月15日〜12月6日の申込期間で「申込」は終了しています)

 「旭市飯岡しおさいマラソン大会」では、平坦な「海岸」の「直線道路」を往復する「新コース」を「鈴の音」に「祈り」を込めて「ゲストランナー」(ユニバーサルエンターテインメントAC)と一緒に走る「マラソン大会」で、「応援」した方たち全員に、特製の「とん汁」・「おしるこ」・「甘酒」の無料配布のサービス等、おもてなし充実の催しとなっています。
 また「完走した人」には、ゴールの後、「お楽しみ抽選会」で「地元産品」・「ラジュウム温泉入浴券」が当たる楽しみがあるそうです。

 「旭市飯岡」で行われる「第23回旭市飯岡しおさいマラソン大会」を「沿道」から「熱いエール」を送ってみませんか?

 「第23回旭市飯岡しおさいマラソン大会」詳細

 開催日時 2月5日(日) 8時〜

 開催会場 旭市横根1365-25

 開催種目

 ハーフマラソン 一般 9時10分スタート

 10km      一般 11時20分スタート

 5km      中学生以上 9時25分スタート

 3km      小学生 9時25分スタート

 2km親子    親子(子供は小学生3年生以下) 11時25分スタート

 制限時間

 ハーフマラソン 150分

 10km      70分

 5km      35分

 3km      24分

 2km親子    20分

 参加料

 一般        3500円

 小・中学校     1000円

 親子の部(1組)   3500円

 親子の部(市内1組) 1000円

 保険は主催者が加入

 入賞は、1位〜6位

 参加賞 祈念の鈴・スポーツタオル

 雨天決行です。

 問合わせ 旭市教育委員会 体育振興課 0479-64-1132

 備考
 「第23回旭市飯岡しおさいマラソン大会」の「参加資格」は3つで「各種目制限時間内に完走できる方」、「親子の部の子供は、小学生3年生以下とする」、「車椅子の方は、ご遠慮下さい。」ということであったそうです。
 「第23回旭市飯岡しおさいマラソン大会」では、コースに当たる「道路」は、全面通行止めの「交通規制」が行われます。
 「区間」は「県道飯岡一宮線」で「時間」は9時〜12時30分だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=919 |
| 地域情報::旭 | 10:05 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.