ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「節分祭」「鹿島神宮」(鹿嶋市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」で明明後日(しあさって)の2月3日(金)に開催されます「節分祭」です。

 日本最古の「神社」であり、「常陸一之宮」である「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)で「節分の日」に、「節分祭」が執り行われます。

 「鹿島神宮」は、「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつで、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「息栖(いきす)神社」(2010年11月7日のブログ参照)の「東国三社」をめぐる旅を「東国三社参り」といわれています。

 「東国三社参り」は、江戸時代に「お伊勢参りのみそぎの三社参り」と呼ばれるほど「篤い信仰」を集めた「旅」であったそうで、近年の「パワースポットブーム」も相成り「人気」を集めています。

 「新春」を迎え、「四季」が始まる「節目の日」、「節分祭」。
 「節分の日」に行われます「鹿島神宮」「節分祭」では、「鹿島神宮」「本殿」前に設置された「特別舞台」の上から、「福は内」の「掛け声」とともに「年男年女」が盛大に「豆まき」を行います。

 「豆まき」は、2月3日(金)に15時と18時の2回行われ、2回とも「神事」「追儺(ついな)」の後に「豆まき」が行われるそうです。
 ちなみに「鹿島神宮」の「追儺」とは、「射たりや射たり」と叫び「鏑矢」を打ち、「鬼」を払う所作をし、「鹿島神宮」「境内」から「鬼」を追い払うということなのだそうです。

 「鹿島神宮」「節分祭」「豆まき」では、1回目・2回目ともに、「塚原卜伝(つかはらぼくでん)」(11月29日のブログ参照)の「キャラクター」「ぼくでん」くんも「特別年男」として「豆まき」に参加します。
 また2回目(18時〜)の「豆まき」では、「特別年男」に、「錣山(しころやま)親方」(元「寺尾」関)・「豊真将」関に、「鹿島アントラーズ」からは「現役選手」数名と、「鹿島アントラーズ」の「オフィシャルキャラクター」「しかお」くん・「しかこ」ちゃんの参加を予定しています。

 屋外での「神事」・「行事」ですので、「鹿島神宮」では「温かい格好でお集まりください」と呼びかけています。

 「鹿島神宮」「如月(きさらぎ)」の「節分行事」「節分祭」を見に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「鹿島神宮」「節分祭」詳細

 開催日時 2月3日(金) 15時・18時〜

 開催会場 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中2306-1

 問合わせ 鹿島神宮社務所 0299-82-1209

 備考
 「鹿島神宮」「節分祭」では、「追儺」を行っていますので、「豆まき」の際に「鬼は外」とは言わないそうです。
 これは、「追儺」を行うことで「鬼」は追い払われており、「追儺」の後、「境内」には「鬼」はいないとされています。
 そのために、「豆まき」では「福は内」とだけ「声」をかけ、「鬼は外」とは言わないようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=914 |
| 地域情報::鹿島 | 07:11 AM |
「節分豆撒き式」「手子后神社(てごさきじんじゃ)」(神栖市)
 本日ご案内するのは、となりまち「神栖市波崎」「手子后神社(てごさきじんじゃ)」で2月3日(金)に開催されます「節分豆撒き」です。

 「手子后神社」は、「息栖神社(いきすじんじゃ)」(2010年11月7日のブログ参照)と「大洗磯前神社」とともに「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)の「三摂社」と称されています。
 地元の漁師の信仰が厚く、「手子比賣命」を「御祭神」として祀っています。

 「手子后神社」では、2月3日(金)の16時30分から「除災」、「招福」、「大漁」、「豊年」、「豊作」の「願意成就」を祈願し、17時30分から「手子后神社」「境内」で「節分豆撒き式」が執り行われるそうです。

 「豪華な商品」が当たることで知られており、例年、多くの「善男善女」が押しかけるそうです。

 なお「手子后神社」「節分豆撒き式」に「車」でお越しの際、「駐車場」は「常陽銀行」、「はさき漁協荷捌所」付近「岸壁」をご利用下さいとのこと。

 「新春恒例」の「行事」「手子后神社」「節分豆撒き式」に訪れてみませんか?

 「節分豆撒き式」「手子后神社」詳細

 開催日時 2月3日(金) 16時30分〜

 開催会場 茨城県神栖市波崎8755

 「豪華な商品」一覧

 一等賞 商品券(5万円) 一本

 二等賞 商品券(3万円) 二本

 三等賞 商品券(1万円) 八本

 特別賞 商品券(5千円) 7本

 このほか、「醤油」、「砂糖」などの「日用品」が多数用意されています。

 問合わせ 手子后神社 0479-44-0319

 備考
 「手子后神社」「節分豆撒き式」では、「福枡」(2000円、福豆・お札付き)も30個用意されています。
 希望される方は当日16時までに受付で申し込むそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=913 |
| 地域情報::神栖 | 07:07 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.