ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「節分会」「成田山新勝寺」(成田市)
 本日三つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で2月3日(金)に開催される「節分会」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれており、「真言宗智山派」の「大本山」で、「関東三大不動」のひとつです。
 天慶3年(940年)、「寛朝大僧正」によって開基され、以来一千年余りもの「歴史」を持つ「全国有数の霊場」です。

 また「成田」を代表する「観光地」であり、「正月3が日」には約300万人、年間約1000万人以上の「参拝客」が訪れることで知られています。

 「人気観光スポット」で行われる「成田山新勝寺」では、「節分会」を前に、「豆まき」に使う「秋ヒバ材」で組んだ1.8リットル入りの大きな「福枡」を「成田山新勝寺」「大広間」で準備。
 「成田山新勝寺」の「僧侶」の皆さんは「福枡」の「裏面」に「平成二十四年壬辰閏年(みずのえたつうるうどし)二月三日節分会」などと浄書
 また「福枡」の「底」に、「火鉢」で熱した「成田山」の「焼き印」を押し、開催日(2月3日)までに1年の日数と計366個(閏年)が用意されるそうです。

 今年の「成田山新勝寺」「節分会」では、「世界平和」・「万民豊楽」・「五穀豊穣」・「転禍為福」に加え「東日本大災害早期復興」への「祈り」をこめ、恒例の「特別追儺豆まき式」と、「開運豆まき」を厳かにも盛大に執り行います。
 今回の「節分会」ではご遠路より「陸前高田市市長」「戸羽太」氏、「陸前高田市気仙沼町けんか太鼓」「代表」「菅野剛」氏が、「被災地代表」として、1回目の「特別追儺豆まき式」に参加される皆様と共に「東日本大災害早期復興」を祈願します。
 「成田山新勝寺」「節分会」では、「震災に勝つ!福は内」と「復興への祈り」を込めた「大発声」が「境内」に響き渡るそうです。

 また「成田山新勝寺」では、「開運豆まき」と「特別追儺豆まき式」も行っていますが、「大相撲力士」や「NHK大河ドラマ」の「出演者」が「豆」を撒くことで知られているのは、「特別追儺豆まき式」で今年も行われます。
 本年は「NHK大河ドラマ」「平清盛」から主演の「平清盛」役の「松山ケンイチ」さん、「源義朝」役の「玉木宏」さん、「西行」「佐藤義清」役(二役)の「藤木直人」さん、「時子」役の「深田恭子」さん、「得子」「美福門院」役(二役)の「松雪泰子」さんが1回目と2回目に参加される予定です。
 また「大相撲力士」では、「平成の大横綱」「横綱」「白鵬(はくほう)」、「先場所優勝力士」「大関」「把瑠都(ばると)」、「大関」「稀勢の里」、「前頭」「隠岐の海」が1回目と2回目に参加される予定です。

 このように「特別年男」として「力士」や「芸能人」が「豆まき」に参加するようになったのは、現在の「大本堂落慶記念」の翌年である昭和44年(1969年)に「NHK朝の連続テレビ小説」の「出演者」と「大相撲」の「力士」を招いたのが最初で今日まで続いているそうです。

 ちなみに、「節分会」当日は、「剣守り」1回につき366体、「大豆」3回で860kg、「殻付落花生」3回で400kgが撒かれます。

 「成田山新勝寺」「節分会」では、「年男」の皆さん全員が、「勝御守」を「身」につけられ、共に「被災地」の「早期復興」を祈願します。
 御参詣の皆さんには、「どうぞ年男の皆さまと共に「勝御守」を胸に、「震災に勝つ!福は内」の大発声のもと、被災地の早期復興をご祈念いただき、今年一年の福を授かりましょう。」と「新勝寺」はコメントしています。
 「勝御守」は「初穂料」500円の内100円を「陸前高田市」へ寄託するそうです。

 また「成田山新勝寺」では、2月29日(水)まで「平和の大塔」において「東日本大災害復興祈願報告展」を開催しています。
 「節分会」「会場」には「陸前高田」の「被災松」をもって謹製した「一対の大勝御守」が奉安されています。
 これは「陸前高田市」「市長」「戸羽太」氏の「被災地を忘れないでいただきたい 陸前高田市を8年かけて復興させます。」との切なる「声」に応え、平成30年にお迎えする「成田山開基1080年祭記念大開帳」までの長きにわたり、皆さまにお分かちしている「勝御守」の「初穂料」500円の内100円を「陸前高田市」に寄託することをもって「被災地」の「復興」を祈願申し上げるという「誓いの証」であり、一体を「陸前高田市」へ謹呈申し上げ一体を「成田山」に奉安し日々「復興」を祈願しているそうです。

 「成田山新勝寺」「節分会」では、「剣守」・「御福豆」を販売。
 「節分会」「剣守」は、2月3日(金)「節分会」のみ授与。(100円)
 横1cm、縦5cmの「剣の形」に小さく折られた「お守り」で、「節分会」にのみ、その年の「日数分」(366体・閏年(うるうどし))だけ撒かれるそうです。
 「節分会福御守」とかかれているように、「開運招福」の「ご利益」があるとされています。
 「御福豆」はひとつ500円で昨年(2011年)の「大晦日」〜2月3日(金)まで授与されているそうです。

 「一日も早い復興」と「明るい年への願い」を込めた「成田山新勝寺」「節分会」。
 「開運豆まき」と「特別追儺豆まき式」の行われる「成田山新勝寺」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「成田山新勝寺」「節分会」詳細

 開催日時 2月3日(金) 11時・13時半・16時〜

 開催会場 成田山新勝寺 成田市成田1

 問合わせ 成田山新勝寺 0476-22-2111

 備考
 「成田山新勝寺」「節分会」当日は、「成田山表参道」周辺で「交通規制」が行われます。
 尚、当日の混雑状況によっては規制時間が延長されることもございますので、現場の「警備員」の「指示」に従ってご通行下さいとのことです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=912 |
| 地域情報::成田 | 07:44 AM |
「温泉ファン感謝デー」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、当館「犬吠埼観光ホテル」で明日(あす)1月31日(火)に開催する「温泉ファン感謝デー」です。

 毎月月末(つきづえ)に開催しています「温泉ファン感謝デー」。
 「温泉ファン感謝デー」は、日頃からご愛顧いただいています「地元」「銚子」の「皆様」やご贔屓いただいています「お客様」への「感謝」、「天然温泉」(豊富な「効能」)への「感謝」、「犬吠埼地区」また「先祖代々の土地」への「感謝」といった様々なことに「感謝」するために行っているイベントです。

 「温泉ファン感謝デー」利用(営業)時間は、朝10時〜14時(終了)となっていて、「時間内」で当館自慢の「天然温泉」を利用できます。

 「温泉ファン感謝デー」のご利用の手順ですが、「当館ロビー前」「受付」にて、「お名前」、「ご住所」、「ご連絡先」(電話番号、携帯電話も可)を記入後、お履き物をスリッパに履き替え、そのまま「天然温泉」の「大浴場」「露天風呂」となります。
 なお、「温泉ファン感謝デー」では、タオル・バスタオルはご自宅からご持参下さい。

 また「温泉ファン感謝デー」当日は、こちらも当館自慢の「海」の見える「宴会場」2会場を「湯上がり」後の「休憩」に開放。
 さらに「宴会場」のひとつで「カラオケ」が「無料」で利用可能。
 楽しいひとときをお過ごしいただけるよう準備しています。
 (カラオケは順番を守って皆で楽しく歌って下さい。)

 また「温泉ファン感謝デー」当日は、各種「定食」(普段の「営業日」と変わらず「刺身定食」(1000円)「金目定食」(1500円)など)をご用意するほか、「温泉ファン感謝デー」当日限定の「500円ランチ」も用意しています。
 また寒い日が続いていますが、当館自慢の「ラーメン」(700円)も用意しています。

 「温泉ファン感謝デー」では、「温泉パスポート」の「割安販売」を実施。
 「温泉パスポート」とは、「温泉入浴回数スタンプカード」のことで、「温泉入浴料金」1回あたりの「料金」(通常入浴料大人1000円〜)がリーズナブルな「料金」で入れる「温泉ヘビーユーザー」の皆さんや「地元のお客様」、「近隣市町村の皆様」に指示されている「温泉回数スタンプカード」です。

 盛り沢山の「犬吠埼観光ホテル」のイベントに皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。

 備考
 「天然温泉」「大浴場」「脱衣所」内と「湯上り処」には「マッサージ機」があり、「無料」で利用できます。
 (順番を守ってご利用下さい。)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=911 |
| 地域情報::銚子 | 07:42 AM |
「節分会」「追儺式」「芝山仁王尊」(芝山町)
 本日ご案内するのは、近隣市「芝山町」「芝山仁王尊」「観音教寺」で2月3日(金)に開催されます「節分会」「追儺式」です。

 「芝山仁王尊」「観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)は、「天台宗」の寺院で正式名称を「天應山観音教寺福聚院」です。
 天應元年(781年)勅命により「征東大使」「中納言 藤原継縄」公がこの「布令」の下に当地に「寺院」を建立し、「御本尊」として奉持して来た「十一面観世音菩薩」を奉安し、創建されました。

 「芝山仁王尊」「観音教寺」は、昔から「火事・泥棒除け」の「お仁王様」の通称で親しまれ、「火消し衆」や「商家」の篤い「信仰」を得て「江戸の商家で火事泥棒除けのお仁王様のお札を祀らないお店(たな)はない」とまで言われていたそうです。

 「節分」は、各「季節」の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことですが、「節分」とは「季節を分ける」こてをも意味しています。
 江戸時代以降は特に「立春」(毎年2月4日ごろ)の「前日」を指します。
 「季節」の「変わり目」には「邪気(鬼)」が生じると考えられており、それを追い払うための「悪霊払い行事」が執り行われています。

 「節分の行事」は「宮中」での「年中行事」であり、「延喜式」では、彩色した「土」で作成した「牛」と「童子」の「人形」を「大内裏」の「各門」に飾っていたそうです。

 「追儺」とは「大晦日」(12月30日(旧暦))の「宮中」の「年中行事」であり、「平安時代」の「初期頃」から行われている「鬼払いの儀式」です。
 「鬼やらい」(「鬼遣らい」、「鬼儺」などとも表記)、「儺(な)やらい」とも呼ばれています。
 「追儺」はもとは「中国」の「行事」であり、「宮廷」の「年中行事」となり、現在の「節分」の元となった「行事」です。

 「芝山仁王尊」「観音教寺」「節分会」「追儺式」には、毎年数多くの「参加者」があり、「法要」の後、「周辺地域」の「名士」たちが「年男」・「年女」として「特設会場」に上がり、「豆まき」や「景品」の「福まき」をします。

 「芝山仁王尊」「観音教寺」「節分会」では、「大般若」転読・「除災招福」「護摩」・「星祭」を厳修。
 「大般若経」の「風」に当たるだけで「除災招福」の「功徳」を得られると古来よりいわれています。
 「法要」終了後、「三重塔」前「特設舞台」にて「鬼やらい」の「寸劇」と「福撒き」が行われます。

 また「昼食」に用意される「特別料理」も大好評なのだそうです。

 「芝山」の「古刹」で行われる「節分会」「追儺式」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「芝山仁王尊」「観音教寺」「節分会」「追儺式」詳細

 開催日時 2月3日(金) 13時〜 (「福まめまき」は14時半頃)

 開催会場 芝山仁王尊 山武郡芝山町芝山298

 問合わせ 0479-77-0004

 備考
 「芝山仁王尊」「観音教寺」「節分会」「追儺式」では、「法要」は13時から「大護摩道場」で行われ、続いて「鬼やらい」が14時頃から「三重塔」前で行われます。
 「法要」内容は「除災招福護摩」、「第密星祭供養」、「大般若転読」で、「鬼やらい」では「鬼の寸劇」と「豆撒き」となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=910 |
| 地域情報::成田 | 07:40 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.