ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「佐原まちあるき」その2「三菱館」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「重要伝統的建造物保存地区」の「店舗」などを紹介する企画「佐原まちあるき」です。
 第2回の今回は建築年代が大正3年(1914年)の「三菱館」です。

 「水運」を利用して「江戸優り(えどまさり)」といわれるほど栄えていた「佐原」。
 「佐原」では、江戸の文化を取り入れ、更にそれを「独自の文化」に昇華していました。
 そういった昔の面影を残す「町並み」が「小野川沿い」や「香取街道」に今でも残っています。

 第1回は、創業寛政12年の老舗「いかだ焼き本舗 正上」(2011年12月18日のブログ参照)を紹介させていただきました。

 今回ご紹介している 「三菱館」は、「香取街道」沿いにあり「目」を引く「西洋館」です。
 「東京駅」と同じような「赤煉瓦」でつくられた「洋風建築」の堂々とした「建物」で、「小野川」にも近く「佐原の町並み」を「まち歩き」する際に起点にされる方も多いようです。
 また「三菱館」は、旧「三菱銀行」「佐原支店」の「建物」であり、「香取市佐原イ」にある「歴史的建造物」です。

 「三菱館」「建物」ですが、「千葉県内」でも有数の「洋風建築」として知られ、「イギリス」より輸入した「レンガ」を使った2階建ての「洋館」で、内部は「吹き抜け」になっており、2階周囲に「回廊(かいろう)」があります。
 「窓」や「出入り口」には「上部巻き上げ式」の「よろい戸」、「鉄製」の「サッシ」が残っているそうです。
 また「三菱館」の「屋根」は「木骨銅板拭き」で、正面建物隅に「ドーム」を設けています。

 「三菱館」の建築当時の「図面」には、「カウンター」奥の「壁」中央に「大理石」張りの「暖炉」、南東隅には2階への「螺旋階段」があったそうです。
 「三菱館」は、「佐原の町並み」の中では、その「特徴的外観」から「シンボル的」な存在の「建物」といえます。

 「三菱館」の「歴史」ですが、1880年(明治13年)「川崎銀行」が「佐原出張所」を開業したことに始まります。
 1898年(明治31年)「川崎銀行」「佐原支店」となり、1914年(大正3年)現在の「佐原三菱館」の「建物」が建築されます。
 (設計・施工は「清水満之助商店」(現「清水建設」))
 1943年(昭和18年)「川崎銀行」が「三菱銀行」と合併し、「三菱銀行」「佐原支店」となります。
 1989年(平成元年)「三菱銀行」「佐原支店」の「新店舗」の完成により旧「本館」は「佐原市」に寄贈。
 1991年(平成3年)2月15日「三菱銀行佐原支店旧本館」として「千葉県」の「有形文化財」(建造物)に指定されます。
 1996年(平成8年)「佐原三菱館」を含む「小野川・香取街道」沿いの「町並み」が「国」の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定され、現在に至っています。
 (「保存地区名」は後に「香取市佐原伝統的建造物群保存地区」と改称)

  現在の「三菱館」は「ギャラリー」として活用され、「三菱館」となりには「佐原町並み交流館」として「香取市民」や「観光客」の皆さんに利用されています。
 また「三菱館」「佐原町並み交流館」には、「貸会議室」があり、「予約」は2ヶ月前の1日より受付しています。
 ちなみに料金は、「研修室1」(14畳 机・椅子付)は1時間300円、「研修室2」(19.5畳 じゅうたん敷き)1時間300円、「研修室3」(和室4.5畳)1時間200円、「多目的室」(28畳 机・椅子付)1時間500円となっています。

 「香取街道」の「シンボル的」な「三菱館」は、「旅人」や「地元民」の「憩いの場」として、今も「佐原の町並み」に息づいています。

 「三菱館」詳細

 所在地  香取市佐原イ1903-1

 問合わせ 0478-52-1000

 営業時間 10時〜17時

 休館日  毎月第2月曜日 元旦は閉館

 備考
 「三菱館」は「清水建設」の前身である「清水組」により建設され、「三菱銀行」「本店」(日本橋)と同時開業しています。
 また「三菱館」は、昨年3月11日に起きた「東日本大震災」のため、安全確認中につき、入館できないそうです。
 「三菱館」となりの「佐原町並み交流館」の「パソコン」で「三菱館」「建物」内の様子を見ることができるそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=905 |
| 地域情報::香取 | 08:03 AM |
「節分祭」「香取神宮」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で2月3日(金)に開催されます「節分祭」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「関東地方」を代表する「神宮」で「日本屈指」の「名社」です。
 「香取神宮」「御祭神」は、「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」で、「出雲の国譲り」の「神話」で活躍した「神様」として知られています。

 また「香取神宮」は「国家鎮護」の「神様」として「皇室」からの「御崇敬」が最も篤く、特に「神宮」の「御称号」(明治以前は「伊勢」・「香取」・「鹿島」のみ)を以て奉祀されており、中世以降は「下総国」の「一宮」、明治以後の「社格制」では「官幣大社」に列し、昭和17年「勅祭社」に治定され今日に至っています。

 「香取神宮」「節分祭」は、古式に則った「節分祭」・「節分追儺式(せつぶんついなしき)」が行われます。

 「節分追儺式」は、明治時代の「初期」から伝わる「香取神宮」独特の「厄払い」の「行事」です。
 「節分追儺式」では、「御祓い(おはらい)」、「祝詞奏上(のりとそうじょう)」の後、「剣」を「手」に舞う「神人追儺の儀」、「本殿」で「鬼」が嫌うとされる「弓の弦」を打ち鳴らす「鳴弦(めいげん)の儀」、「音」に驚いた「赤鬼」、「青鬼」が飛び出してくると「福娘」に扮した二人の「巫女(みこ)」が「鬼は外」と「豆」をぶつけ「拝殿」の外へ追い出す「福娘追儺の儀」が行われます。

 「香取神宮」「節分祭」では、平成18年、「儀式」(節分追儺式)が終わると「大相撲」の「伊勢ノ海部屋」の「力士」・「土佐ノ海」関や「年男」、「年女」が「拝殿」「廊下」に登場して「豆まき」をしていたそうです。

 現在も「節分追儺式」後に、「年男」「年女」や「大相撲」の「力士」らが並び、待ち構える「参拝客」に「福豆」・「福銭」や「景品」の「引き替え券」などがまかれます。

 「香取神宮」で開催される「節分追儺式」を見に「香取市」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「香取神宮」「節分祭」「節分追儺式」詳細

 開催日時 2月3日(金) 13時半〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-2804

 備考
 「香取神宮」「節分祭」では、平成19年・20年・21・22年は「特別年男」として「錣山親方(しころやまおやかた)」(元「寺尾」関)と「豊真将」関が訪れ、「豆まき行事」に参加されたそうです。
 また「香取神宮」では1月中旬頃から、「拝殿」の「檜皮屋根葺き替え工事」が始まり、「覆い屋根」を設営するそうです。
 「殿内」での「御祈祷」には支障はありませんが、表からの「社殿」風景が変わります。
 また、「屋根替え修復工事」への「奉賛金」「受付」を設置しているので、御奉賛方よろしくお願いしますとのことです。














| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=904 |
| 地域情報::香取 | 07:40 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.