ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「伊藤左千夫」「伊藤左千夫の生家」(山武市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「山武市」にゆかりのある「歌人」「文化人」「伊藤左千夫」、「伊藤左千夫の生家」です。

 「伊藤左千夫」氏(1864年9月18日生(元治元年8月18日)〜1913年(大正2年)7月30日没)は、「日本」の「歌人」、「小説家」で、「上総国武射郡殿台村」(現在の「山武市」)の「農家」出身で、「伊藤重左衛門」家の「末子」として生まれました。
 父「良作」は、「上総道学」の流れをくむ、この地方ですぐれた「漢学者」であり、同時に「和歌」にも通じていました。
 母「なつ」は「伊藤家」と同じく、「武士」を先祖とする「三木家」の出身らしく、気が強く「躾(しつけ)」などには特にきびしい、「激情型」の「女性」だったそうです。

 その後「伊藤左千夫」は、「明治法律学校」(現「明治大学」)中退。
 1898年(明治31年)に「新聞」「日本」に「非新自讚歌論」を発表。
 「歌よみに与ふる書」に感化され、「正岡子規」に師事。
 「子規」の没後、「根岸短歌会」系歌人をまとめ、短歌雑誌「馬酔木」「アララギ」の中心となって、「斎藤茂吉」、「土屋文明」などを育成しました。

 また1905年(明治38年)には、「子規」の「写生文」の影響を受けた「小説」「野菊の墓」を「ホトトギス」に発表。
 「夏目漱石」に評価されたそうです。
 「代表作」に「隣の嫁」、「春の潮」など。
 この頃、「東京帝国大学」学生の「三井甲之」や「近角常観」とも知遇を得て、「常観」が主宰していた「雑誌」「求道」(求道発行所)に「短歌」を寄稿しました。
 その後「伊藤左千夫」は、1913年(大正2年)に「脳溢血(のういっけつ)」のために死去しました。

 「伊藤左千夫」は享年50歳で没しており、「歌人」としての「寿命」は僅か13年でありました。
 この短い期間に「馬酔木」を経て「アララギ」を創始し、「門下」から「赤彦」、「茂吉」、「千樫」、「憲吉」、「文明」などの「大歌人」を輩出されました。
 自らは「正岡子規」の「写生歌」を超えて「全精神」を傾倒した「生の叫び」を基調とする「万葉調」の「写生歌」を達成しました。

 さらに、「短歌連作論」をはじめ「言語のひびき」「言語の声化」から「叫び」に至る「彼独特」の「歌論」を確立しました。
 「伊藤左千夫」は、「短歌」の他に多くの「小説」、「随筆」、「写生文」などを書いています。
 この間「新仏教」の同人となって「宗教」と「哲学」の世界に遊び、「茶人」としても「玄人」の「域」に達したそうです。
 僅か13年間に「文化的業績」は超人的なものであったと言えます。

 「伊藤左千夫」が生まれ育った「山武市」の「山武市歴史民族資料館」の横には「伊藤左千夫」の「生家」があります。
 「資料館」には「伊藤左千夫」に関する「資料」が多く展示されています。
 また「山武市内」の「山武市役所」のすぐ脇には「伊藤左千夫記念公園」があり、「公園」には「野菊の墓」の「主人公」である「政夫」と「民子」の「像」と「野菊の歌」、「アララギ派八歌人」の「歌碑」があります。

 「山武市歴史民俗資料館」ですが、「郷土」の「民族」・「考古学資料」の他、「野菊の墓」の「初版本」や「自筆の原稿」など、「伊藤左千夫」に関する多くの「資料」が展示されています。

 「伊藤左千夫の生家」ですが、「山武市歴史民俗資料館」の「裏手」にあり、「伊藤左千夫」が「少年時代」をすごした「藁葺き」の「母屋」や「東京都茅場町時代」の「茶室」(唯真閣)も移築されています。

 「唯真閣」ですが、「伊藤左千夫」は「文学」の「傍(かたわ)ら」終生「茶の湯」を愛好したことで知られています。
 「伊藤左千夫」が「和歌の道」に入ったのは明治26年30歳のときですが、たまたま「茶道」の「手ほどき」を受けていた「同業者」の「伊藤並根」という人が「和歌」もよくしたからといわれています。

 「伊藤左千夫」は「正岡子規」から「茶博士」と呼ばれたほどで、「本所茅場町」の「左千夫」の「自宅」を「無一塵庵」と名付けたそうです。
 自他共に「茶人」をもって任じ「一戸建ての茶室」を持つことを念願していました。
 そして同郷の「歌友蕨真」の協力を得て「郷里」の「山武杉」(2011年11月25日のブログ参照)を用いて明治43年5月に待望の「茶室」が「本所茅場町」の「左千夫」の邸内に完成し、「唯真閣」と名付けました。

 「左千夫」の死後、「甥(おい)」の「伊藤芬」氏の「手」で「亀戸」の「芬氏宅」に移築され、後に昭和16年「成東町」(当時)の「生家」に移され現在に至ります。
 「唯真閣」は「歌人」であると共に「茶人」であった「伊藤左千夫」の「風姿」を後世に伝える貴重な「建物」です。

 郷土が誇る「歌人」「文化人」「伊藤左千夫」の「生涯」に触れに、ゆかりの地「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「山武市」の「本須賀」には「伊藤左千夫」の「歌碑」があります。
 「歌碑」には「天地の四方の寄合を垣にせる九十九里の浜に玉拾ひ居り」と書かれているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=901 |
| 地域情報::九十九里 | 09:50 AM |
「いちごの里さんむS1グランプリ」「苺一会(いちごいちえ)」(山武市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「山武市」「山武市成東文化会館のぎくプラザ」で明明後日(しあさって)の1月28日(土)に開催されます「いちごの里さんむS1グランプリ」「苺一会(いちごいちえ)」です。

 「いちごの里さんむS1グランプリ」「苺一会」が行われる「山武市」は「いちご」の「生産地」として有名で、「いちご狩り」が盛んに行われていて、人気の観光スポットとなっています。
 また「いちご狩り」できる「山武市成東観光苺組合」所属の「いちご園」が20軒が軒(のき)を連ねる「国道126号線」一帯は「ストロベリーロード」(1月8日のブログ参照)といわれています。

 「山武市」で行われている「山武市いちごフェア」は、地域資源の活用により「地域の活性化」を図るため、「特産品」である「苺」を使用した新商品を市内外から募集し、「苺」本来の「味」を活かした「美味しさ」を競うイベントを行うとともに、「完熟苺」や、既に商品化されている「苺」を使用した「商品化」に寄与することを目的としているそうです。

 また「いちご(Strawberry)の里」「さんむ(Sammu)」にて「いちごスイーツ(Sweets)」で競う「S」の「頂点」を目指せ!ということで、今年度より「苺」の「スイーツNo.1」を決めるイベント「S1(エスワン)グランプリ」を開催するそうです。
 ちなみに「S1」の「S」は、「さんむ(山武)」、「ストロベリー」、「スイーツ」の「頭文字(かしらもじ)」をとったものなのだそうです。

 「いちごの里さんむS1グランプリ」「苺一会」では、「山武市産いちご」を使用した「スイーツ」を、「先着20名」、「食品衛生法に則り調理可能な方」、「イベント当日に出席できる方」の「応募条件」で「募集」。
 「応募規定」として「交通費・宿泊費の自己負担」、「使用する材料費は10000円で主催者が用意」、「苺使用の料理をイベント当日、一口サイズで200食用意」、「有料販売となるので、1食300円を上限価格に設定」と規定しました。
 「応募」は昨年(平成23年)12月15日(木)まで募集しており(既に締め切り)、「審査」は「イベント」当日に行われるといった「内容」になっています。

 「いちごの里さんむS1グランプリ」「苺一会」当日には、「山武市」の「特産品」である「苺」を使用した「スイーツ」が「和・洋」問わず勢ぞろいするそうで、是非ご賞味下さいとのことです。
 なお「いちごの里さんむS1グランプリ」「苺一会」に来場された際は、各「出店者」の「スイーツ」を食べた後、11時30分〜14時00分までに指定された「投票箱」に投票、また「スイーツ」は「有料販売」(300円以内)となっており、「スイーツ」は「数」に限りがあるため、時間終了が早まる場合がありますので、ご注意下さい。

 「いちごの里さんむS1グランプリ」「苺一会」の「賞品」ですが、「グランプリ」は「蓮沼ガーデンハウスマリーノ」「ペア宿泊券」、「準グランプリ」は「苺まるごとセット」1点だそうです。

 「いちごの里」「山武市」で行われる「苺」の「スイーツ」の「祭典」に足を運んでみてはいかがでしょうか?

 「いちごの里さんむS1グランプリ」詳細

 開催日時 1月28日(土) 11時〜15時

 開催会場 山武市成東文化会館のぎくプラザ 山武市殿台290-1

 問合わせ 山武市農商工・観光課観光係 0475-80-1202

 備考
 「いちごの里さんむS1グランプリ」「苺一会」では、「山武市」の「特産品販売会」も同時開催するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=900 |
| 地域情報::九十九里 | 09:50 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.