ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「第8回門前・軽トラ市」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子銀座通り(ココロード銚子)」で明明後日(しあさって)の1月22日(日)で開催されます「第8回門前・軽トラ市」です。

 昨年(2011年)6月5日(日)から始まりました「門前・軽トラ市」(2011年6月3日のブログ参照)。
 「門前・軽トラ市」は、「飯沼観音」(2010年11月24日のブログ参照)の門前に広がる「銚子銀座通り(ココロード銚子)」(2011年10月1日のブログ参照)を「歩行者天国」にして、「軽トラ」で「銚子」を元気にする目的で定期的(月いち)に開催されています。

 今回「8回目」を迎える「門前・軽トラ市」では、これまでと同様に、「地元野菜」、「工芸品」や「お総菜」など満載の「軽トラ」で「銚子銀座通り(ココロード銚子)」が埋め尽くされます。

 「第8回門前・軽トラ市」では、「お正月」ならではの「餅つき大会」を実施。
 「餅つき」で使用する「お米」は「千葉県」の「新品種」で「餅」にすると「のび」が良く、「こし・ねばり」がある「ふさのもち」(萬歳米)を使用。
 「大人用」「子供用」の「杵(きね)」と「臼(うす)」を用意するそうです。
 「つきたてのお餅」は「お汁粉」に入れて100円で販売するそうです。
 ちなみに「餅つき」は11時と11時45分頃の2回行うそうです。
 また、となりまち「旭市」の「萬歳米」の美味しい「お雑煮」などが出店されるそうです。

 盛り沢山のイベント「第8回門前・軽トラ市」の開かれる「銚子市」に訪れてみませんか?

 「第8回門前・軽トラ市」詳細

 開催日時 1月22日(日) 10時〜15時

 問合わせ 銚子銀座商店街振興組合 0479-25-1666

 備考
 「第8回門前・軽トラ市」では「銚子民謡保存会」・「銚子紫友会」の「お囃子」も登場。
 また、「福島県」「浪江町」の「伝統工芸品」「大堀相馬焼」の「湯呑」、「マグ」などを「吉川陶器店」店頭にて当日販売。
 これらは3月11日の「地震」から生き残った少数の「品」だそうで、安全性は確認済の「商品」だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=894 |
| 地域情報::銚子 | 09:50 AM |
「日本最初の無線電信施設跡」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「川口町水産ポートセンター」内「ポートタワー」前にあります「日本最初の無線電信施設跡」です。

 1908年(明治41年)5月16日「日本最初の無線電信施設」である「銚子無線電信局」が設置され、その年の5月25日に「横浜」から「米国シアトル」へ向かう「太平洋」上の「丹後丸」と初めて「無線交信」に成功しました。

 上記のように「無線通信」の利用は、明治41年(1908年)に「通信手段」のない「海上」における「通信」から出発しました。

 当時の「無線局」は、「周波数」が1MHz、「波長」300mの「電波」が使用されており、「通信可能距離」は約120海里(220km)程度と伝えられています。
 従って、「船舶」が「海岸」から220km以上離れると「陸上」との「通信」が出来なくなるため、「海上」における「人命」の「安全」を確保するには、他の「船舶」との「通信」を可能にすること及び「国際協力制度」設立の「必要性」が「世界的」に高まったそうです。

 「船舶」に設置する「無線局」の利用については、「海難救助」に関する「国際的協力」が必要なことから、1906年、「ドイツ」の「ベルリン」で開催された「第1回国際無線電信会議」には、30ヵ国が参加し、「会議」では「国際無線電信条約」とこれに付属する「規則」等が制定されました。

 「通信」に関する「規則」は、「無線通信」の「運用方法」(通信規則)について統一することと、「無線通信技術」の「共通化」(技術規則)によって、誰とでも可能にすることだったそうです。
 そして使用する「周波数」の統一が図られ、「一般公衆通信」に対し、1MHz(波長300m)、500kHz(波長600m)が割当てられました。 「一般公衆通信」以外、500kHz(波長600m)または、187,5kHz(波長1600m)とされました。

 日本で最初に設置が認められた「無線局」は「海岸局」5局、「船舶局」10局です。
 「海岸局」5局は、「銚子海岸局」JCS(M41.5.16)、「大瀬崎海岸局」JOS(M41.7.1)、「潮岬海岸局」JSM(M41.7.1)、「角島海岸局」JTS(M41.7.1)、「落石海岸局」JOI(JOC)(M41.7.1)で、「船舶局」10局は、「天洋丸」TTY(M41.5.16)、「丹後丸」YTG(M41.5.26)、「伊予丸」YIY(M41.5.26)、「加賀丸」YKG(M41.5.26)、「安岐丸」YAK(M41.6.9)、「土佐丸」YTS(M41.6.12)、「信濃丸」YSN(M41.7.5)、「香港丸」THK(M41.7.14)、「日本丸」TNP(M41.11.16)、「地洋丸」TCY(M41.12.14)であったそうです。

 その後、昭和4年に「小畑無線」と呼ばれる「銚子無線電報局」が「受信所」として開設され、昭和14年には「野尻町」に「銚子無線電信椎柴送信所」が移されたが、その後廃止されています。
 これらは「船舶」の「航路安全」や「一般の電報」のほか、「南極観測隊」との「交信」などにも活躍したそうです。

 「日本最初の無線電信施設跡」は、「銚子市観光協会」の「銚子百選」に選出されています。

 備考
 ちなみに「日本で最初に設置された陸上の無線局」は「船橋無線電信局」(海軍省所管)です。
 「船橋無線電信局」は、大正5年(1916年)「逓信省」と「海軍省」が「施設」を共用する「協定」を結び、「ハワイ」との間、約6000kmの「通信試験」及び「国際無線電信業務」(実用)を初めて行ったそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=893 |
| 地域情報::銚子 | 09:49 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.