■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.14049秒
携帯からもご覧いただけます
2012,01,14, Saturday
「星鎮祭」「香取神宮」(香取市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で明明後日(しあさって)の1月16日(月)に行われる「星鎮祭」です。
「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「関東地方」を代表するパワースポットで、「日本全国」にある約400社ある「香取神宮」の「総本社」です。
また「奈良県」の「春日大社(かすがたいしゃ)」、「宮城県」の「鹽竃神社(しおがまじんじゃ)」を始めとして、「香取大神」を「御祭神」とする「神社」は全国各地に及んでおり、広く尊崇をあつめています。
「香取神宮」の「御祭神」は、「経津主神(ふつぬしのおおかみ)」で、「神話」「出雲の国譲り」で、「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」と
共に、「日本国」を平定し、「大御神(おおみかみ)」の元に復命された「神様」として知られています。
「星鎮祭」は、「星の運行」を乱し、人々に不幸をもたらしていた「アメノカカセオ」という「星の神」を、「香取の神」「経津主大神」が「弓」で射落とし、「星塚」に鎮めたとされる「神話」による「祭典」です。
(「神話」「国譲り」にて、「日本」を平定した際、最後まで抵抗した「星の神」を名乗る「香々背男(かがせお)」の「神」を武力で討伐したという言い伝えもあります。)
「星鎮祭」では、「神前」での「祭事」に続き、「香取神宮」「弓道場」に設けられた「星的」を射ぬき、「星塚」に「串」を刺すという「儀式」を行います。
「儀式」は、「経津主大神」の功績をたたえるということともに、「香々背男」の「神」の「霊」を鎮めるために毎年行ってきたそうです。
「星鎮祭」当日は、「香取神宮」「本殿」で「祭典」が行われた後、「烏帽子(えぼし)」に「直垂姿(ひたたれすがた)」の「香取弓道会」の代表4人が「弓道場」で、厳(おごそ)かな雰囲気の中、「大星的」をめがけて「矢」を2本ずつ放ち「星塚」の四方に「竹串」を刺して「星の神の霊」を鎮めるようです。
なお「神事」「星鎮祭」終了後には、約七十人の「弓道愛好家」による「新年射会」も行われるそうです。
古式ゆかしく「星的」を射し、「星塚」に「竹串」を刺し、「星の神」を鎮める「新春神事」「星鎮祭」。
「香取市」の「新春恒例」の「神事」「星鎮祭」を見に、「香取神宮」まで訪れてみませんか?
「星鎮祭」詳細
開催日時 1月16日(月) 10時〜
開催会場 香取神宮 香取市香取1697
問合わせ 香取神宮 0478-57-3211
備考
「香取神宮」では本日1月14日(土)に「新年献詠披露式」を行っています。
「新年献詠披露式」は、新年最初に神前に短歌を奉納する「神事」です。
「香取神宮献詠会」の「会員」より奉納された短歌に独特の節を付けて、神前に奉納するそうです。
みやびな「儀式」で、見学される方は、「社殿」の外からの見学となるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=884 |
|
地域情報::香取
| 10:47 AM |
2012,01,14, Saturday
「松山神社」「筒粥神事」(匝瑳市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「松山神社」で明日(あした)の1月15日(日)に開催されます「松山神社」「筒粥(つつがゆ)神事」です。
「松山神社」は、「旧社格」は「村社」で、「御祭神」は「伊弉册命(いざなみのみこと)」、「譽田別命(ほんだわけのみこと)、「天兒屋根命(あめのこやねのみこと)」。
「松山神社」の創建は、「社伝」によれば大同元年(806年)と非常に古く、中世には「源頼朝」が「神領三十貫」を寄せているそうです。
「松山神社」は「匝瑳市」の中心である旧「八日市場市街」の北西の丘陵地帯に鎮座する「古社」。
「松山神社」の所在地は、「JR総武本線」「八日市場駅」から県道16号線を北上約18km、左折して県道106号線へ1kmほど行くと右手に「匝瑳小学校」があり、その隣に位置しています。
なお「松山神社」や隣の「匝瑳小学校」の「敷地」はその昔、「匝瑳の名門」「千葉一族」の「椎名」氏の「居城」だったとされる「松山城」の跡なのだそうです。
「松山神社」には、「匝瑳市」の「市指定天然記念物」の「松山神社大杉」があります。
「松山神社大杉」は、「幹周り」7.95m、「樹高」29m、「樹齢」300年以上の「古木」で存在感抜群。
「松山神社」周辺には、その他数本の「杉の巨木」が林立し、神々しさが漂います。
また「松山神社」「本殿」は風格のあるしっかりとした造りで、「拝殿」には「彫刻」を施してあり威厳がある造りをしています。
「筒粥神事」は、250年以上続く「松山神社」の「神事」で、「青竹(あおたけ)の筒(つつ)」を入れ、一晩煮た「粥(かゆ)」の中からその「竹筒」を取り出して一本ずつ割り、中に詰まった「粥の分量」によってその年の「吉凶」を占うと言うものです。
昔は「粥の白米」、「小豆」各1升の割合でしたが、現在では「小豆」を3合に減らして煮ているそうです。
「筒粥占い」の「青竹」は「松山神社」の「正月飾り」を使用。
古来「占いの青竹」は、7本を1束として7束49本だったものが、現在では53本に改められています。
「占いの青竹」1本1本に「1年12ヶ月」の「日」、「水」、「風」と、「米」や「大豆」、「麦」、「芋」などの「作物名」を墨書、また「民」、「百姓」から「地方庁」、「諸官省」、「大臣」とまで記したものもあり、「天下国家」の「吉凶」も占ってきたそうです。
年を重ねるごとに「筒粥神事」の内容も少しずつ変化をみせています。
「松山神社」の氏子は約百二十戸で、「筒粥神事」はこれを「8地区」ほどに分けた「当番集落」が受け持っています。
「筒粥神事」当日には、各地区の「総代」ら三十人ほど集まり、「鍋」から上げた「青竹」が「短刀」で二つに割られると、中に詰まった「粥の量」を真剣な表情で吟味し、「量」を裁定し占うそうです。
ちなみに「松山神社」のある「匝瑳市松山」には、「画家・彫刻家」の「此木三紅大(このきみくお)」氏が主宰する「私設美術館」「松山庭園美術館」(2011年2月25日のブログ参照)があり、約2000坪の敷地内には、四季折々の「樹木」「草花」が咲き誇り、「庭園」と「美術鑑賞」が楽しめるようです。
「匝瑳市」の「古社」「松山神社」で350年以上続く「筒粥神事」を見に訪れてみてはいかがでしょうか?
「松山神社筒粥神事」詳細
開催日時 1月15日(日)
開催会場 松山神社 匝瑳市松山1127
問合わせ 匝瑳市生涯学習課生涯学習室 0479-67-1266
備考
「筒粥神事」の行われる「松山神社」は、「下総十二神楽」(「松山神社神楽」)で有名です。
「松山神社」では、「下総十二神楽」は、毎年4月に一般公開しています。
「下総十二神楽」は、「匝瑳市」の「市指定無形文化財」です。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=883 |
|
地域情報::匝瑳
| 10:16 AM |
PAGE TOP ↑