ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「つどうみほとけ〜成田山新勝寺の仏教絵画」(成田市)
 本日三つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田山書道美術館」で本日1月1日(祝・日)〜3月4日(日)の期間開催されます「つどうみほとけ〜成田山新勝寺の仏教絵画」です。

 「つどうみほとけ〜成田山新勝寺の仏教絵画〜」の開かれている「成田山書道美術館」は、「成田山新勝寺」の裏手に広がる緑豊かな「成田山公園」の一角にあります。
 「四季折々の景観」を楽しみながら、「成田山書道美術館」の扉を開けるとそこには「書の世界」が待っているそうです。

 「成田山書道美術館」入り口正面、「企画展示ホール」の正面には高さ13.3m、幅5.3mもの「原拓 紀泰山銘」が「来館者」を出迎えます。
 この「拓本」は、「中国」の「名山・泰山」にある「碑」のものです。
 広い館内には、江戸時代後期以降の「書道の名作」が多数展示、収蔵され、「研究所」としての機能も兼ね備えているそうです。

 「成田山書道美術館」で行われる「つどうみほとけ〜成田山新勝寺の仏教絵画〜」では、「成田山新勝寺」で所蔵する「不動明王二童子図」や「両界曼陀羅図」などのほか、「釈迦堂」に貼り込まれていた「狩野一信」「風神雷神図」を初公開するそうです。
 また、1階では「成田山書道美術館」所蔵の「江戸の書」を、「特別展示室」では、「九重年支蒐集」の「豆雛」を展示するそうです。

 「成田山新勝寺」には「不動明王図」をはじめとしてさまざまな「仏教絵画」が所蔵されています。
 「尊像」は、古くから「新勝寺」に参詣する者を温かく見守ってきました。
 「不動明王」が「制多迦(せいたか)・矜羯羅(こんがら)両童子」を伴い、「曼陀羅図」では、「大日如来」を中央に配して多くの「尊像」が周囲を取り巻いているように、それらの多くは、単体ではなく、複数の「尊像」が集合する形で描かれています。
 それぞれに異なる「尊影」を巧みに書き分ける「画工」の手腕は、それを見る人びとの「心」に「みほとけのおしえ」を染みわたらせるようです。

 「初詣客」で賑わう「成田山新勝寺」の「仏教絵画展」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「つどうみほとけ〜成田山新勝寺の仏教絵画」詳細

 開催期間 1月1日(祝・日)〜3月4日(日)

 開催会場 成田山書道美術館 成田市成田640

 開館時間 9時〜16時 (最終入館〜15時30分)

 休館日  月曜日 (祝日の場合は翌日)

 入館料  大人500円 大高生300円

 問合わせ 0476-24-0774

 備考
 「つどうみほとけ〜成田山新勝寺の仏教絵画」の開催される「成田山書道美術館」は1月中は無休で営業するそうです。
 また正月三が日は「開・閉館」ともに30分延長するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=862 |
| 地域情報::成田 | 09:32 AM |
「玉崎神社」(旭市)
 本日二つ目にご案内するのは、となりまち「旭市」の「古代の社(やしろ)」「玉崎(たまさき)神社」です。

 「玉崎神社」は「旭市飯岡」(下総国海上郡)にある「神社」です。
 「下総国二宮」(論社)で、旧「社格」は「郷社」です。
 「玉崎神社」の「主祭神」は、「玉依姫尊(たまよりひめ)」で、「日本武尊」を配祀しています。

 「玉崎神社」の「社伝」によりますと、「景行天皇」40年の創建とされています。
 「日本武尊」が「東征」の折、「相模」より「上総」に渡ろうとして「海難」に遭った際、「弟橘媛(おとたちばなひめ)」が「これは海神の御心に違いない」と言って入水したので、無事「上総国」に着くことができ、「葦浦」(鴨川市吉浦)を廻り「玉の浦」(九十九里浜)に渡ることができたそうです。

 そこで「日本武尊」は、その「霊異」を畏み、「海上平安」、「夷賊鎮定」のために、「玉の浦」の東端「玉ヶ崎」に、「海神」の「娘」であり「神武天皇」の「母」である「玉依姫尊」を祀ったと伝えられています。

 後世「玉ヶ崎」を「竜王岬」と言うようになったのは、「海神」を「竜宮の神」に付会して「竜王の鎮まり坐す崎」としたためといわれています。

 「神道集」に「玉崎大明神者、此国二宮」「同本地十一面観音」とあり「下総国二宮」とする説もあり、また「永禄期」に「上総国一宮」である「玉前神社」が戦火を避けて「神体」を移したとも伝えられています。

 中世には、「三崎庄横根郷玉ヶ崎大明神」、「玉の浦総社玉ヶ崎大明神」等と称せられ、「武人」の「崇敬」厚く、「平貞盛」、「源頼義」、「源義家」、「源頼朝」、「日野俊基」、「千葉常胤」等が参拝し、それぞれ「祈願」や「報賽」のために「報幣」や「社伝の造営」にかかわったとされます。

 江戸時代に入ってからは、「武人」の「崇敬」はもとより、「平田篤胤」、「平田鐵胤」、「斎藤彦麿」、「高田与清」、「大国隆正」のような「文人」が参詣しています。
 享保14年(1729年)には、「地頭(じとう)」らが祈願したところ「神験」あらたかで「浜」は大漁にわいたそうです。
 そこで、時の「神祗官領」「従二位」「卜部朝臣兼雄」に告げて「宗源」の「宣旨」を乞われ、「神階正一位」を賜ったそうです。
 「拝殿」内の「扁額」はその時のもので、「将軍」「徳川吉宗」の「筆」と伝えられています。

 明治になって、「神社名」を「玉崎神社」と改称し、明治19年(1886年)1月18日に「郷社」に列せられ、明治39年(1906年)12月25日「千葉県」より「幣帛供進神社」に指定されました。
 爾来、「星霜」を経、「本殿」は昭和48年(1973年)3月2日に、「拝殿」は平成17年(2005年)3月29日に「県有形文化財」に指定され、「社宝」の「小瀬戸狛犬」一対は、その「形状貌」等、特色ある品であることから平成3年(1991年)3月18日、同じく「県有形文化財」に指定されました。

 「玉崎神社」「本殿」は、元禄年間(1688年〜1704年)に建てられた「一間社流造」で見事な「彫刻」が施されており、また「拝殿」は天保年間「1830年〜1844年」の「造営」と伝えられています。

 「玉崎神社」の境内には、「平田篤胤歌碑」や「昭和天皇御製碑」、「天の石笛」、「玉崎神社の石塁」(石垣)、「竹久夢二文学碑」、「飯岡助五郎碑」があります。

 「旭市飯岡」に鎮座する「古代の社」「桃山・元禄文化の粋」「玉崎神社」にご参拝してみてはいかがでしょうか?

 「玉崎神社」詳細

 所在地  旭市飯岡2126

 問合わせ 0479-57-2278

 備考
 「玉崎神社」には、古来より「宝物」として「子産石」(子宝石)と称する「霊石」を所蔵しているそうです。
 近年では、関東一円から長く「子宝」に恵まれないご夫婦が御祈祷に訪れ、「霊石」のお力で「子宝」を授かっているそうです。
 (「子宝石」を抱かれたい方は事前に日時を予約とのこと)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=861 |
| 地域情報::旭 | 01:16 AM |
「銚子市のお正月イベント」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」で元旦の1月1日(祝・日)に行われる「お正月イベント」です。

 いつもの年より年始に多くのイベントが開催されている「銚子市」。
 「大晦日」から「元旦」かけて行われています「Dream Road 2012〜キャンドルとスープに込めた明日への想い〜」(12月28日のブログ参照)を皮切りに様々な「イベント」が行われます。

 元旦に行われるイベントは、「日本一早い初日の出クルーズ」や「「紅睦」による新春初打ち」、「「はね太鼓保存会」による新春初打ち」、「日本一早い初日の出・ニューイヤーコンサート」、「渡海神社元旦祭」、「鏡割り&おせちの振る舞い」です。

 「日本一早い初日の出クルーズ」は、「外川漁港」で行われ、定員40名(定員になり次第締め切り)、料金3000円で朝6時(7時半帰航予定)から行われる「クルーズ」です。
 帰航時に、「外川の釣り宿」のおかみさん等の協力により、「お汁粉」と「お土産」を用意してお出迎えするそうです。
 (問合わせ 銚子海洋研究所 0479-24-8870)

 「「紅睦」による新春初打ち」は、「銚子ポートタワー」(2010年9月30日のブログ参照)のイベントで、「郷土芸能」である「銚子和太鼓」を「銚子和太鼓保存会」「紅睦」が上演し、7時と8時の2回、披露されます。
 「銚子ポートタワー」は元旦6時からオープンし、「展望室」(有料)への先着200名(整理券)限定入場と「展望室」入場者に記念品「タワーオリジナルマグカップ」(先着300名)をプレゼントするそうです。

 「「はね太鼓保存会」による新春初打ち」は、「地球が丸く見える丘展望館」(2010年8月30日のブログ参照)で行われるイベントで、7時と8時の2回「銚子はね太鼓保存会」による「新春太鼓初打ち披露」が行われます。
 また「地球が丸く見える丘展望館」は、朝4時半までに入館し、「初日の出」を観賞でき、入館者に記念品「干支の土鈴(辰)」のプレゼントが先着300名様にあるそうです。

 「日本一早い初日の出・ニューイヤーコンサート」は「銚子市青少年文化会館」(2011年12月6日のブログ参照)で行われるイベントです。
 「演奏曲目」は「春の声」、「春のワルツ」、「美しく青きドナウ」、「四季」より「早春賦」、「春の海」、「ある晴れた日に」、「千と千尋の神隠し」、「春の童謡」、「サッちゃん」、「宵待草」、「やさしい言葉」ほかを演奏するそうです。

 「渡海神社元旦祭」は、8時半から9時25分に行われる「催事」で内容は、「伝統芸能の獅子舞」、「恵比寿舞の披露」、「甘酒の無料配布」、「福餅」、「お菓子」、「ラーメン」などの「福まき」(無料配布)が行われるそうです。

 「鏡割り&おせちの振る舞い」は「銚子セレクト市場」(2011年6月4日のブログ参照)の企画です。
 「銚子セレクト市場」は、「銚子市」の「農産物」や「水産物」、「お弁当」、「銚子みやげ」、「銚子グルメ」を取り扱っている「お土産店」です。
 「厳選の上質な逸品」を販売していながら、日常的に利用できる「お弁当」販売もしている「セレクトショップ」です。

 その他にも「ウオッセ21」(2010年8月25日・2011年4月26日・7月29日のブログ参照)元旦イベントとして「甘酒」を無料提供し、「銚子和太鼓保存会」「紅睦」による「銚子郷土芸能」「和太鼓」上演、また「元旦初売」を8時半にオープンするそうです。

 イベント満載の「元旦」の「銚子市」にお出かけしてみませんか?

 備考
 「犬吠埼灯台」(2011年1月1日のブログ参照)は「大晦日」から「元旦」にかけて夜明け前までライトアップするそうです。
 なお「イオンモール銚子ショッピングセンター」は元旦7時からオープンするそうです。
 (元旦の営業は20時に終了するそうです。)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=860 |
| 地域情報::銚子 | 01:15 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.