|
■CALENDAR■
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
<<前月
2024年11月
次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■
携帯からもご覧いただけます
2016,09,18, Sunday
本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」で9月19日(祝・月)に開催されます「敬老の日プレゼント」です。
「ふれあいパーク八日市場」(2012年6月16日・5月1日・2010年9月11日のブログ参照)は、「東関東自動車道」「成田IC(成田インターチェンジ)」から「国道295号線」・「国道296号線」を「匝瑳市」「方面」に向かい、「東総広域農道」「入口」を「左折」し、「東総広域農道」を約7km(「成田IC」より約30分)、「県道八日市場・山田線」「交差点」にあります。
また「地域高規格道路」「千葉東金道路」(「東金有料」・「東金道」)「銚子連絡道」「横芝光IC(よこしばひかりインターチェンジ)」からは、「国道126号線」を「匝瑳市」「方面」に向かい、「県道八日市場・山田線」へ入り、約4km(「横芝光IC」から約30分)、「東総広域農道」との「交差点」に「ふれあいパーク八日市場」があります。
「ふれあいパーク八日市場」には、1.5ha(ヘクタール)の「敷地」に「普通車」83台、「大型車」3台を収容できる「駐車場」を完備しています。
のどかな「田園風景」が広がる「匝瑳市」にある「ふれあいパーク八日市場」は、「安心・安全・新鮮な農産物、こだわりの匝瑳市産」を「皆様」にお届けするために、平成14年(2002年)3月17日に「産声」をあげた「都市と農村交流ターミナル」です。
「ふれあいパーク八日市場」では、「匝瑳」の「大地」をこよなく愛する「生産者」が、「手塩」をかけた「恵み」の「農産物」等の「数々」を、「見て・触って・食して」お楽しみいただける「施設」となっています。
「ふれあいパーク八日市場」ですが、2002年(平成14年)3月の「開館」以来、「施設」の「運用面」(交流・イベント、直売、レストラン運営事業等)については、「八日市場市ふるさと交流協会」(「合併後」は「八日市場ふるさと交流協会」に名称変更)が行っていましたが、「事業」を「継続」・「拡大」していく中で、「協会」が保有する「資産」や「雇用者数」が増加し、「財務運営」や「雇用計画」等について、「協会」は「法人格」を持たない「任意的団体」であったため、その「代表者」が「無限責任」を追わなければならないという「問題」が顕著となり、そこで「行政」としても何らかな「法人格」を有する「組織形態」への「移行」を検討する「必要」があると考え、「匝瑳市」と「協会」との「双方」で「法人化」を目指すことで「意見」が一致したそうです。
「ふれあいパーク八日市場」の「法人形態」に関しては、「協会」と「匝瑳市」の「間」で「数回」の「協議」を重ね、主に下記の「理由」から「第3セクター方式」による「有限会社」の「設立」を進めることで「結論」に達したそうです。
1 協会単独で有限会社になることは、ふれあいパーク八日市場が公共施設であるため難しいこと
2 NPO法人、株式会社についても検討したが、両法人形態の有する性質上、協会単独での法人化は困難であること。
3 第3セクター方式による有限会社形態をとることにより、公共施設の利用、交流協会の財務運営等について、官民一体となってすすめることが可能であること。
「第3セクター」による「有限会社」の「設立」に関して「協議」をする「機関」として「ふるさと交流協会第3セクター設立検討委員会」を設立したそうです。
「委員会」の「委員」には、「市」3名、「協会」3名、「農協」2名、「市観光協会」1名の「計」9名で構成し、「法人設立」を目指して「検討」を重ね、また「専門的」な「アドバイザー」として「千葉県農業会議」及び「会計事務所会計士」に「必要」な応じて「出席」を依頼したそうです。
なお、「委員会」においての「検討事項」ですが、「商号」、「資本金」、「社員」その「出資割合」、「役員」と、その「報酬」及び「営業年度」などであったそうです。
以上の「経緯」から、2005年(平成17年)12月1日に、「都市交流事業」・「各種イベント」の「企画運営」、「直売事業」、「レストラン運営」等を「目的」とする「ふれあいパーク八日市場有限会社」が設立されました。
「ふれあいパーク八日市場」の「会社概要」は、下記の通りです。
商号 ふれあいパーク八日市場有限会社
事業内容 都市と農村交流ターミナル
設立 平成13年11月1日
所在地 千葉県匝瑳市飯塚299-2
TEL 0479-70-5080 FAX 0479-70-5081
納入会員 ふるさと交流協会 会員数 128名
「ふれあいパーク八日市場」の「施設概要」ですが、「店舗」「入口」を入りますと、向かって「右側」に「農特産物コーナー」、「左側」に「文化コーナー」があります。
「ふれあいパーク八日市場」「農特産品コーナー」の「メイン」で販売しているのが、「匝瑳市産野菜」で「キャベツ」、「ほうれん草」、「小松菜」、「トマト」などが「定番商品」で、どれをとっても「質」が良いと言われています。
また「ふれあいパーク八日市場」の「人気」の「秘密」ですが、「野菜」だけではなく、「農特産物」の「加工品」がとても「豊富」で、中でも「棒もち」、「卵焼き」、「卵焼きで巻いた太巻き寿司」等「人気」の「加工品」を求めに「近隣」から来店される「方」が多いそうです。
「ふれあいパーク八日市場」「店舗」「左奥」に「匝瑳産」の「食材」をふんだんに使った「料理」を提供している「レストラン」「里の香」があります。
また「匝瑳市」は、「日本有数の植木のまち」として知られており、「ふれあいパーク八日市場」「店舗」(本館)の「外」「西側」には「花・植木見本園」が設置されており、また「ふれあいパーク八日市場」「店舗」(本館)を抜けると、隣接する「飯塚沼農村公園」に行くこともできます。
「ふれあいパーク八日市場」では、上記のように「匝瑳産」の「新鮮な農産物」や、懐かしい「ふるさとの味」に出会える「憩いの場」として、「匝瑳市民」はもとより「近隣市町村」からも「大勢」の「来客」のある「人気スポット」となっています。
また「ふれあいパーク八日市場」では、「なにかがあるふれあいパーク」を「キャッチフレーズ」に、「毎週末」や「祝祭日」に、いろいろな「イベント」を行っています。
「敬老の日(ケイロウノヒ)」ですが、「日本」の「国民の祝日」のひとつであり、「日付」は9月の「第3月曜日」です。
「敬老の日」は、「国民の祝日に関する法律」(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)「第2条」によりますと、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
ことを「趣旨」としています。
2002年(平成14年)までは「毎年」9月15日を「敬老の日」としていましたが、2001年(平成13年)の「祝日法改正」いわゆる「ハッピーマンデー制度」の「実施」によって、2003年(平成15年)からは現在のように9月「第3月曜日」となりました。
しかし、「適用」「初年度」の2003年(平成15年)の9月「第3月曜日」が偶然9月15日であったため、「敬老の日」が9月15日以外の「日付」になったのは、2004年(平成16年)の9月20日が「最初」なのだそうです。
なお、「敬老の日」を「第3月曜日」に移すにあたって、当時、「提唱者」が「存命」であったため、「日付」の「変更」について「遺憾の意」を表明されたほか、「高齢者団体」から「反発」が相次いだため、2001年(平成13年)に「老人福祉法」「第5条」を改正して、9月15日を「老人の日」、「同日」より1週間を「老人週間」としました。
「敬老の日」の「始まり」ですが、「兵庫県」「多可郡」「野間谷村」(後の「八千代町」を経て現在の「多可町」「八千代区」)で、1947年(昭和22年)9月15日に「村主催」の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の「始まり」であるとされています。
これは、「野間谷村」の「村長」であった「門脇政夫」(1911年〜2010年)氏が、
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」
という「趣旨」から開いたもので、9月15日という「日取り」は、「農閑期」にあたり「気候」も良い9月中旬ということで決められました。
1948年(昭和23年)7月に制定された「国民の祝日に関する法律」において、「こどもの日」、「成人の日」は定められたものの、「老人」のための「祝日」は定められませんでした。
「門脇」氏は1948年(昭和23年)9月15日に開催された「第2回敬老会」において、9月15日を「としよりの日」として「村独自」の「祝日」とすることを提唱しました。
「門脇」氏は「県内市町村」にも「祝日制定」を働き掛け、その「趣旨」への「賛同」が広がったそうです。
1950年(昭和25年)からは「兵庫県」が「としよりの日」を制定。
1951年(昭和26年)には「中央社会福祉協議会」(現「全国社会福祉協議会」)が9月15日を「としよりの日」と定め、9月15日から21日までの1週間を「運動週間」としました。
1963年(昭和38年)に制定された「老人福祉法」では、9月15日が「老人の日」、9月15日から21日までが「老人週間」として定められ、翌1964年(昭和39年)から実施されました。
さらに1966年(昭和41年)に「国民の祝日に関する法律」が改正されて「国民の祝日」「敬老の日」に制定されるとともに、「老人福祉法」でも「老人の日」が「敬老の日」に改められました。
このため、「母の日」のように輸入された「記念日」と違い、「日本」以外の「国」にはないそうで、ただし、「五節句」のひとつである9月9日の「重陽」と「主旨」が類似しています。
「敬老の日」の「起源」を「野間谷村」の「敬老会」に求めるならば、9月15日という「日取り」は上述の通り「野間谷村」の「農事暦」と、「気候」に由来するものになります。
「門脇政夫」氏の「事績」を伝える「多可町広報」の「記事」によりますと、9月という「開催時期」には、「農閑期」であることや、「気候」に加え、「養老の滝伝説」も参考にしたといわれています。
(元正天皇が霊亀3年(717年)9月に滝を訪れて養老の滝と命名、同年に養老と改元し、全国の高齢者に賜品を下した。)
このほか、「聖徳太子」が「四天王寺」に「悲田院」を建立した「日」が593年9月15日であるとして、「敬老の日」をこれに由緒づける「説」もあります。
「四天王寺縁起」によりますと、「聖徳太子」が「四天王寺」建立(593年)と、「悲田院」を含む「四箇院」(現代でいう社会福祉施設)を設立したとありますが、9月15日という「日付」には根拠がないそうです。
「四天王寺」「悲田院」の「伝統」を継ぐとする「四天王寺福祉事業団」も、「敬老の日」「由来」の「諸説」のひとつとして挙げるにとどまるそうです。
なお、「四箇院」の「創設者」を「聖徳太子」とする「伝承」も、後年の「太子信仰」の中で仮託されたものと考えられています。
「敬老の日プレゼント」ですが、「ふれあいパーク八日市場」で開催されている「敬老の日」の「企画」で、9月19日(祝・月)に行われます。
「敬老の日プレゼント」ですが、70歳以上の「方」を「対象」、「先着」200名様に、「ふれあいパーク八日市場」にて「敬老の日」「当日」2000円以上の「レシート」「ご持参」で「粗品」を差し上げる(プレゼントする)そうです。
「匝瑳」の「魅力」満載の「人気スポット」「ふれあいパーク八日市場」で開催される「敬老の日」「企画」「敬老の日プレゼント」。
この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「敬老の日プレゼント」詳細
開催日 9月19日(祝・月)
開催時間 10時〜15時
開催会場 ふれあいパーク八日市場 匝瑳市飯塚299-2
営業時間 9時〜18時
問合わせ ふれあいパーク八日市場 0479-70-5080
備考
「ふれあいパーク八日市場」では、「野菜を自分でつくりたい!」そんな方を、募集しているそうです。
「育成農場」で「農業」を学び、後々はふれあいパークの会員として売場に列べられるような「野菜」を作れるそうです。
詳しくは「ふれあいパーク八日市場」「HP」「野菜を自分でつくりたい!」を参照下さい。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3130 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:21 AM |
|
2016,09,16, Friday
本日ご紹介するのは、となりまち「神栖市」「神栖中央公園」(土研跡防災公園)で9月17日(土)・18日(日)に開催されます「第7回かみす舞(ブ)っちゃげ祭り2016」です。
「神栖市」は、「茨城県」の「東南端」に位置し、「東側」は「太平洋」に面し、「南側」・「西側」は「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を経て「千葉県」に接し、「北西側」は「鹿嶋市」及び「潮来市」に接した「南北」に長い「形状」をしており、「神栖市」の「面積」ですが、147.26平方kmとなっています。
「神栖市」の「北部」から「東部」一帯は「鹿島港」及び「鹿島臨海工業地帯」が整備され、「製造品出荷額」は「茨城県」第1位、「温暖な気候」を活かした「ピーマン」は、「ブランド品」として高い「評価」を受け、「全国」第1位の「生産量」を誇っています。
また、「神栖市」「南部」は「波崎漁港」を中心に「漁業」が盛んに営まれ、「水産加工品」などが「特産品」となっており、「商業」を含めた「各産業」がバランス良く形成されています。
「神栖市」は、平成17年(2005年)8月1日に「神栖町」と、「波崎町」との「市町村合併」により、「人口」9万人余りの「市」として誕生しました。
(2016年8月末日現在・神栖市の人口は、94893人)
「神栖市」ですが、昨年(2015年)「市制施行10周年」を迎えています。
「神栖市」は、「東」は「太平洋」「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)に面し、「南」は「利根川」、「常陸利根川」が流れています。
「神栖市」は、かつて「広大な面積」の「池」「神之池(ゴウノイケ)」(2012年3月27日のブログ参照)がありましたが、現在は「鹿島開発」のため、一部を残して大部分が埋め立てられています。
「神栖市」は以前、「農業」と、「漁業」が中心の「地域」でしたが、1960年(昭和35年)に始まった「鹿島開発」により、「世界的」にも珍しい「堀込式人工港」である「鹿島港」を「核」に、「鉄鋼」・「石油」を中心とした「重化学コンビナートのまち」として発展、「工業立地企業」からの「税収」により「財政」は豊かになり、「福祉」が充実、現在「神栖市」は「県外」からの「転入者」も多く、このため隣接する「自治体」「鹿嶋市」との「広域市町村合併構想」は、「自主財源確保」の「観点」から「合併」には至っていません。
「神栖中央公園」(土研跡防災公園)ですが、「茨城県」「神栖市」「木崎」に新しく開園した「防災公園」です。
「神栖中央公園」(土研跡防災公園)は、「防災機能」を備えた「総合公園」として平成22年度より「整備」を進めてきた「公園」で、2014年(平成26年)6月1日に開園されました。
「神栖中央公園」(土研跡防災公園)は、約19ha(ヘクタール)もの「広大な敷地」の中に、「神栖市」の「備蓄」の中心となる「防災倉庫」、「飲料水」を確保する「耐久性貯蓄槽」、「防災トイレ」、「カマドベンチ」などの「防災機能」を備えた「地域」の「防災拠点」となる「公園」で、「平常時」には、たくさんの「樹木」が「四季」を彩り、「広大」な「芝生広場」には「大型遊具」や、「噴水広場」、「ふれあいの丘」(つき山)など、「ふれあい」や、「憩いの場」として、「子供」から「お年寄り」まで楽しめるように整備されています。
「神栖中央公園」(土研跡防災公園)の「概要」は、下記の通りです。
「神栖中央公園」(土研跡防災公園)詳細
・施設
駐車場
ふれあいの丘(標高15m・直径80m)
多目的広場
大型遊具
噴水広場(4月中旬から9月末まで)
散歩道
ヘリポート
防災アリーナ(建設予定)
・主な防災機能
備蓄倉庫(RC2階建て、備蓄スペース975平方m、食糧、飲料水、毛布、資機材などを備蓄)
飲料水 耐震性貯水槽100平方m
生活用水 井水耐震性貯水槽80平方m、手押し式防災井戸2か所
防災トイレ56基(スツール型、マンホール型)
ヘリポート
カマドベンチ
自家用発電機
太陽光備蓄型LED照明
防災パーゴラ(防災時にテント等に取り付けることで、災害対策本部や、救護所等に)
などとなっています。
「かみす舞っちゃげ祭り」(2015年9月17日・2014年9月15日・2013年9月20日・2012年9月19日・2011年9月22日のブログ参照)は、「神栖市内」を含め、「茨城県内外」からの「参加演舞チーム」による「よさこい鳴子踊り」を通じて、「神栖市民」に「感動」と、「元気」、そして「地域交流」のきっかけを与え、また「全国各地」からの「参加者」・「観覧者」の来市により、「全国レベル」での「神栖市」の「知名度向上」と、「市内観光」・「商工業の活性化」を図る「目的」とし、開催されています。
また「かみす舞っちゃげ祭り」は、「コンテスト形式」の「よさこいイベント」ではなく、「演舞審査」等を行わない、純粋に「よさこい演舞」を楽しみたい「踊り子のための祭り」となっています。
なお、これまで「かみす舞っちゃげ祭り」「会場」は、「神之池緑地公園」「陸上競技場」「特設ステージ」(メインステージ会場)、「神栖市文化センター」「大ホール」(ステージ会場)、「神之池緑地内遊歩道」(パレード会場)で行われていましたが、現在は「神栖中央公園」(土研跡防災公園)にて開催されています。
「かみす舞っちゃげ祭り」ですが、今年(2016年)で7回目を迎える「よさこいイベント」です。
「第7回かみす舞っちゃげ祭り2016」ですが、9月17日(土)に行われる「前夜祭」と、9月18日(日)の「本祭」の2日間開催され、2014年(平成26年)から「会場」が変更され、2014年6月に完成(オープン)した「神栖中央公園」(土研跡防災公園)にて開催されています。
上述のように「第7回かみす舞っちゃげ祭り2016」の「会場」は、「神栖中央公園」(土研跡防災公園)内「特設会場」で開催され、「メインステージ会場」として「神栖中央公園」(土研跡防災公園)内「特設ステージ」(ステージ寸法23.4m×14.4m)、「パレード会場」として「神栖中央公園」(土研跡防災公園)内「遊歩道」(ステージ寸法8.0m×8.0m)の2会場で開催されます。
(ステージ寸法は変更になる場合があります。)
(「屋内」の「演舞会場」はありません。)
「第7回かみす舞っちゃげ祭り2016」では、今年(2016年)も「茨城県」「神栖市」の「チーム」はもちろん、「北海道」をはじめ、「県外」からもたくさんの「チーム」が参加する予定になっており、また、「前夜祭」に「大洗高校マーチングバンド」「演奏」や、「よさこい演舞コンテスト」、「神栖市イメージキャラクター」「カミスココくん」(2015年1月12日のブログ参照)「JAしおさいイベント」(ピーマン早食い競争など)、「総乱舞」、「旗の競演」等が行われ、「本祭」では、「終了時間」を延長して「舞っちゃげナイト」が行われるそうです。
「第7回かみす舞っちゃげ祭り2016」の「参加チーム」は「よさこいチーム」51チーム、「ダンスチーム」21チームで、「参加チーム」ですが、下記の通りです。
・北海道
夢想漣(ユメソーラン)えさし(招待チーム)
旭川北の大地(招待チーム)
コカ・コーラ札幌国際大学(招待チーム)
江別まっことえぇ&北海道情報大学(招待チーム)
Excla!matioN(エクスクラメーション)
・栃木県
新芸組遊駆人(シンゲイグミアクト)
・埼玉県
所沢風炎祇神伝〜雅〜(トコロザワフエンギシンデンミヤビ)
・東京都
開第三中ソーランクラブ「粋」
東京カペラ
東京ばあばスコレー
・千葉県
REDA舞神楽(レダマイカグラ)(招待チーム)
櫻゛(ザクラ)
がむしゃら桜連
よさこい柏紅塾
YOSAKOI舞ちはら
千葉工業大学よさこいソーラン風神
おみが和よさこい会和気藹藹(ワキアイアイ)
元気舞心(ゲンキマイシン)
チーム☆利エ蔵(チームリエゾウ)
ACT(アクト)
華舞然蓮(カムサレン)
木更津かずさ連
遊奏舞陣(ユウソウブジン)
・茨城県
真壁桜乃舞
華の乱
かしまスポーツクラブ一丸天舞
うしく河童鳴子会
雅華組(ミヤビグミ)
水戸城東YOSAKOI漣
よさこい飛翔
水戸藩YOSAKOI連
総踊りだよ!全員集合!
筑波大学斬桐舞(キリキリマイ)
颯流(ソウル)
常陸國大子連
将門YOSAKOI響
龍ヶ崎天荘中村組
さかど花吹雪
ハッチよっちょれ会
筑波よさこい連
秋山舞の会
茨城YOSAKOI小柳組&桜舞姫
青塚つばさ会
錦照会北蓮華潮娘よさこい連合合同チーム
・よさこい連合会
日川郷よさこい連
浜っ娘連
Kamirenn花舞
遊元
飛翔舞陣
黒潮美遊潮っ子組
桜嵐坊
・一般ダンスチーム
バイラオーラの会
3☆CRAT(スリーカラット)
STEELO ふなっちナンバー
STEELO Sinobu ナンバー
STEELO KAZU ナンバー
STEELO TOMOMI ニュージャックスウィングクラス
STEELO あべ Waack クラス
STEELO ケンセイ LOCK クラス
STEELO ショウゴ&イズ ナンバー
HOOP TOMO&IZU ナンバー
HOOP Shinobu ナンバー
なっち&DOS DIOSAS
YALA DANCE SCHOOL (NEX)
YALA DANCE SCHOOL (S.D.S)
Petit(ハピネスダンススクール)
POME(ハピネスダンススクール)
EXTRA(ハピネスダンススクール)
T☆girls
KITTY
KITTY Jr
ZUMBA Kids+Kids Jr
フラハラウロコマイマイ(フラダンス)
YUYA KIDS
なお「前夜祭」、「本祭」の「タイムスケジュール」ですが、「神栖市観光協会HP」「かみす舞っちゃげ祭りOFFICIAL SITE」をご参照下さい。
「土研跡防災公園」「神栖中央公園」で開催される「よさこい演舞」の「祭典」「第7回かみす舞っちゃげ祭り2016」。
この機会に「神栖市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第7回かみす舞っちゃげ祭り2016」詳細
開催日時 9月17日(土) 11時〜21時(予定) 前夜祭
9月18日(日) 10時〜20時(予定) 本祭
開催会場 神栖中央公園(土研跡防災公園) 茨城県神栖市木崎1203-9
問合わせ かみす舞っちゃげ祭り実行委員会事務局 0479-26-3021
備考
「第7回かみす舞っちゃげ祭り2016」ですが、「雨天決行」、「荒天中止」となっており、「時間」ですが、変更になる場合がありますので、ご注意下さい。
「第7回かみす舞っちゃげ祭り2016」の「前夜祭」の行われる9月17日(土)には、19時00分より、色鮮やかな「花火」が、「秋」の「神栖の夜空」を彩る「第44回神栖花火大会」が「神之池緑地公園」「陸上競技場」周辺を「会場」に開催されます。
今年(2016年)は約6000発の「打ち上げ花火」が打ち上げられるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3127 |
| 地域情報::神栖 | 10:58 AM |
|
2016,09,15, Thursday
本日ご紹介するのは、となりまち「神栖市」「神之池緑地公園」「陸上競技場」周辺で9月17日(土)に開催されます「第44回神栖花火大会」です。
「神栖市」は、「茨城県」の「最東端」に位置し、「東側」は「太平洋」に、「南側」・「西側」は「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を経て「千葉県」に、「北西側」は「鹿嶋市」及び「潮来市」に接した「南北」に長い「形状」をしており、「面積」ですが、147.26平方kmとなっています。
「神栖市」の「北部」から「東部」一帯は、「鹿島港」及び「鹿島臨海工業地帯」が整備され、「製造品出荷額」は「茨城県」第1位となっており、「温暖」な「気候」を活かした「ピーマン」は「ブランド品」として高い「評価」を受け、「全国」第1位の「生産量」を誇っています。
また、「神栖市」「南部」は「波崎漁港」を「中心」に「漁業」が盛んに営まれており、「水産加工品」などが「特産品」となっており、「商業」を含めた「各産業」が「バランス」良く形成されています。
「神栖市」は、平成17年(2005年)8月1日に「神栖町」と「波崎町」との「市町村合併」により、「人口」9万人余りの「市」として誕生しました。
「合併協議」の「経緯」ですが、平成16年(2004年)4月20日、「波崎町長」から「神栖町長」へ「合併協議」の「申し入れ」があり、8月20日には、「神栖町・波崎町合併協議会」が設置され、「市町村合併」に関する「協議」が行われました。
その後、「神栖町」と「波崎町」は、上記のように平成17年(2005年)8月1日に合併し、「神栖市」となり、これにより「神栖町・波崎町合併協議会」は解散しました。
ちなみに2016年8月末日現在・「神栖市」の「人口」ですが、「総人口」94893人、「男性」48707人、「女性」46168人、「世帯数」39596世帯となっています。
「神栖市」は、上記のように「茨城県」の「最南端」に位置し、「利根川」と「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)に囲まれ、「関東地方」の中でも「夏」涼しく、「冬」暖かい、「レジャー」に「最適」な、恵まれた「気候」の「まち」です。
また「神栖市」は、「花火」や「神輿」、「よさこい」等「お祭り」・「イベント」が盛り上がる「元気」な「まち」で、「波崎地区」で行われる「きらっせ祭り」(2016年8月27日・2015年8月22日・2014年8月23日・2013年8月25日・2012年8月23日・2011年8月23日・2010年8月27日のブログ参照)、「神栖地区」で行われる「神栖花火大会」(2015年9月13日・2014年9月18日・2013年9月19日・2012年9月18日・2011年9月11日・2010年8月9日のブログ参照)、「全国有名よさこいチーム」も多数参加される「かみす舞(ブ)っちゃげ祭り」(2015年9月17日・2014年9月15日・2013年9月20日・2012年9月19日・2011年9月22
日・2010年8月6日のブログ参照)、「波崎地区」「手子后神社(デゴサキジンジャ)」(2011年7月10日のブログ参照)で開催される「大潮祭」(2016年7月15日・2014年7月11日・2013年7月19日・2012年7月31日・2011年7月10日のブログ参照)などが行われています。
「神栖市」の「観光スポット」ですが、「神栖西部地区」、「神栖中部地区」、「神栖東部」・「若松」・「谷田部地区」、「波崎地区」と「エリア」が分かれており、「神栖市」の「観光スポット」は、下記の通りです。
「神栖西部地区」
外浪逆浦(ソトナサカウラ)(なかさ夕日の郷公園)(2011年1月30日のブログ参照)
歴史民俗資料館
息栖神社(イキスジンジャ)(2010年11月7日のブログ参照)
リバーサイドサイクリングロード
常陸川大橋(利根川河口堰)
「神栖中部地区」
港公園と展望台(2016年5月21日・2011年7月8日のブログ参照)
神之池緑地公園
山本家住宅(国指定重要文化財)(2011年7月5日のブログ参照)
神栖市役所
「神栖東部・若松・谷田部地区」
1000人画廊
海浜温水プール
(神栖海浜運動公園)
日川浜オートキャンプ場
日川浜海水浴場(2016年7月22日・2014年7月13日・2012年7月13日のブログ参照)
温浴施設ゆ〜ぽ〜とはさき(天然温泉)
ウチワサボテン群生地(茨城県指定天然記念物)
波崎ウィンドファーム(2011年7月25日のブログ参照)
谷田部サッカー場
「波崎地区」
波崎かもめ公園・波崎漁港
波崎海水浴場(2016年7月22日・2014年7月13日・2012年7月13日・2011年7月19日のブログ参照)
サンサンパーク休憩施設
童子女(オトメ)の松原公園(2012年5月29日のブログ参照)
シーサイドパーク(2011年7月25日のブログ参照)
波崎海岸砂丘植物公園
かもめ大橋
波崎の大タブ(神善寺)(2011年2月7日のブログ参照)
波崎総合支所
銚子大橋(2010年12月17日のブログ参照)
河畔プロムナード
「神之池(ゴウノイケ)」は、「茨城県」「神栖市」にある「池」で、「面積」44ha(ヘクタール)、「平均水深」1.9m、「最大水深」3.5mとなっています。
「神之池」一帯は「神之池緑地公園」として整備されており、「神栖市民」の「憩いの場」となっています。
「神之池」には、かつては「鯉(コイ)」、「鮒(フナ)」、「鯔(ボラ)」、「海老(エビ)」などが多数生息し、「漁業」も活発でしたが、現在は「ブラックバス」や、「ブルーギル」などが多く、これらの「釣り」を楽しむ「人」が多いものの、「商業目的」の「漁業」は行われていないそうです。
「神之池」は、かつて、現在の7倍もの「面積」がありましたが、周辺の「工業団地」造成のために、1969年(昭和44年)に埋め立てられています。
上記のように「神之池緑地公園」は、「神之池」周辺一帯に広がる「レジャーパーク」です。
一周4.4kmある「神之池」ですが、「ランニング」や、「散歩コース」が整備されており、一部「ウレタン敷き」になっていて、「利用者」の「足」への「配慮」がなされています。
「神之池緑地公園」は、「神栖市役所」に隣接しており、毎年4月上旬に「かみす桜まつり」(2016年3月27日・2015年3月28日・2014年3月27日・2013年4月3日・2012年3月27日のブログ参照)、8月10日には「かみす夏まつり納涼花火大会」などが開催され、多くの「観光客」で賑わう「公園」として知られています。
また「神之池緑地公園」周辺には、「ウォーキングコース」のほかに、「運動施設」等が数多く整備されており、「パターゴルフ場」、「野球場」、「陸上競技場」、「テニスコート」、「神栖市武道館」、「神栖市民体育館」等が整備されています。
また「神之池緑地公園」では、「子ども用遊具」の「エリア」も拡張され、「大きなアリ」の「モニュメント」や、たくさんの「遊具」が豊富に揃っていて、「家族連れ」にも「人気」の「公園」となっています。
「神栖花火大会」は、上記のように例年8月10日に開催されていた「イベント」でしたが、2012年(平成24年)から9月の開催となっている「花火大会」です。
「神栖花火大会」は、上述のように毎年「神栖市役所」のすぐ近く、「文化センター」や、「パターゴルフ場」、「テニスコート」など、「充実」の「施設」を有する「神之池緑地公園」で開催されており、例年約4.5万人もの「人出」がある「人気」の「花火大会」として知られています。
今年(2016年)で44回目を数える「歴史」のある「花火大会」「神栖花火大会」では、「スターマイン」をはじめとした約5000発(昨年(2015年)に引き続き今年(2016年)も約6000発)の「大輪の華」「花火」が、「神栖の夜空」を華々しく彩ります。
ちなみに、昨年(2015年)は約43000人の方が観賞に訪れ、「大盛況」のうちに「幕」を閉じたそうです。
「第44回神栖花火大会」ですが、9月17日(土)16時00分から20時00分まで「神之池緑地公園」「陸上競技場」周辺を「会場」に行われます。
「第44回神栖花火大会」の「見どころ」ですが、何といっても「スーパージャンボスターマイン」で、「圧倒的」な「迫力」で、「観るもの」の「心」に残る「花火」となっています。
ちなみに「第44回神栖花火大会」ですが、上述のように約6000発の「花火」が打ち上げられるそうです。
その他「第44回神栖花火大会」では、「恒例」の「豪華賞品」が当たる「お楽しみ抽選会」・「子ども向け花火」の「プレゼント」のほかに、「大洗高校マーチングバンド部」「BLUE-HAWKS」の「演奏」・「それいけ!アンパンマン」「ショー」、「いきいき茨城ゆめ国体2019」「PR企画」等が開催されるそうです。
「神栖市民」の「憩いの場」「神之池緑地公園」「陸上競技場」周辺で開催される「人気」の「花火大会」「第44回神栖花火大会」。
この機会に「神栖市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第44回神栖花火大会」詳細
開催日時 9月17日(土) 16時〜20時(花火は19時打ち上げ開始予定)
第44回神栖花火大会イベントスケジュール
15時50分〜 お楽しみ抽選会受付開始
16時00分〜 大洗高校マーチングバンド部「BLUE-HAWKS」演奏
16時30分〜 「それいけ!アンパンマン」ショー(第1部)
17時00分〜 子ども花火プレゼント(お子様先着250名に贈呈)
17時30分〜 いきいき茨城ゆめ国体2019企画
18時00分〜 「それいけ!アンパンマン」ショー(第2部)
18時30分 お楽しみ抽選会受付終了
18時40分〜 花火協賛者抽選会、お楽しみ抽選会
18時55分〜 市長・主催者挨拶
19時00分〜 花火打ち上げ開始
20時00分 全イベント終了予定
開催会場 神之池緑地公園(神之池緑地 陸上競技場周辺) 茨城県神栖市溝口4991
問合わせ 神栖市観光協会 0479-26-3021
備考
「第44回神栖花火大会」ですが、「雨天」・「強風時」の場合は「順延」となり、「翌日」の9月18日(日)19時00分に開催されるそうです。
また「第44回神栖花火大会」ですが、「雨天」により、「花火大会」「順延」の場合、「アンパンマンショー」のみ9月17日(土)15時00分から「神栖市民体育館」で開催するそうです。
以前は、「神栖花火大会」では「公設鹿島地方卸売市場跡地」等を「臨時駐車場」としており、「会場」までの「区間シャトルバス」を運行されていましたが、今年度は「シャトルバス」を運行されないそうです。
また、9月17日(土)に開催されます「第7回かみす舞っちゃげ祭り2016」「会場」である「神栖中央公園」(土研跡防災公園)への「連絡バス」もないそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3126 |
| 地域情報::神栖 | 10:58 AM |
|
2016,09,14, Wednesday
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」「成田山表参道」で9月17日(土)・18日(日)に開催されます「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」です。
「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつです。
「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を代表する「観光地」でもあり、正月3が日には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。
「成田山新勝寺」の「御本尊」は「不動明王」で、「成田山新勝寺」は上記のように「関東地方」「有数」の「参詣人」を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方が多い「不動明王信仰」の「寺院」のひとつであり、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれています。
「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」なのだそうです。
「成田山新勝寺」では、この霊験あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、皆様の「祈り」が一体となり「清浄な願い」となって現れるそうです。
「成田山新勝寺」は、開山1080年を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの人びとの「信仰」を集めています。
「成田山表参道」ですが、「成田市」にある「参道」で、「JR成田駅」前から始まり、「終点」「成田山新勝寺」「総門」と「総門広場」までつなぐ「成田山新勝寺」に参拝する際に通る「全長」約800mの「通り」で、「風情」のある「門前町」が形成されています。
「成田山表参道」には、江戸時代の「成田詣」で、当時使われていた「3階建て旅館」の名残を残す「料理屋」や、「土産物店」が、軒を並べ、「門前町の歴史」と共に様々な「情景」を刻んでおり、「成田山表参道」は、「成田山新勝寺」と共に、「成田の歴史」を感じることができる「町並み」となっています。
「成田山表参道」ですが、大きく分けて、「JR成田駅前」、「花崎町界隈」、「上町界隈」、「仲町(ナカノチョウ)界隈」、「本町・田町界隈」、「門前広場」となっています。
「成田山表参道」は、「各界隈」ごとに趣が異なり、「界隈」ごとに特色ある「門前町」を形成しており、「成田詣」に「いろ」をそえています。
「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」は、9月17日(土)・18日(日)の「両日」10時00分から16時00分まで「成田山新勝寺」・「成田山表参道」を「会場」に行われる「イベント」です。
「成田」の「ご当地キャラ」は皆さんご存知、「うなりくん」(2011年1月15日のブログ参照)。
「うなりくん」をはじめ、「全国津々浦々」、その「地域」の「名物」や「グルメ」を「モチーフ」にした見ていると思わず「ニッコリ」と微笑みたくなる、ゆるーい「フォルム」の「キャラクター達」は、「お子様」はもちろん「大人」の「皆さん」も、思わず「カワイイ」と口にしてしまうほどの「人気者」です。
「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」ですが、上記のように「ご当地キャラ達」が、「成田」に集合する「イベント」で、「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」には、「うなりくん」をはじめとして、その「お友達」の「キャラクター達」が2日間で36体登場するそうです。
「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」では、「ゆるキャラグランプリグランプリ2013」の「グランプリ」に輝いた「栃木県」「佐野市」の「さのまる」や、「千葉県」の「チーバくん」をはじめ「県内外」の「キャラクター達」が勢揃いするそうです。
「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」では、「ステージ」が設けられ、「ステージ」では、「ご当地キャラ」による「地元」の「PR」や、「キャラクターグッズ」の「販売」が行われるそうです。
「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」「ご当地キャラ」は、下記の通りです。
うなりくん(千葉県成田市)
たかたのゆめちゃん(岩手県陸前高田市)
やぶきじくん(福島県矢吹町)
みとちゃん(茨城県水戸市)
さのまる(栃木県佐野市)
ふっかちゃん(埼玉県深谷市)
ムジナもん(埼玉県)
山田るま(埼玉県)
カムロちゃん(千葉県佐倉市)
ミスあやめ(千葉県香取市)(2016年5月22日のブログ参照) ※ゆるキャラではありません
SUNムシくん(千葉県山武市)(2013年3月29日のブログ参照)
しばっこくん(千葉県山武郡芝山町)
チーバくん(千葉県)
ちょーぴー(千葉県銚子市)(2013年5月16日のブログ参照)
とみちゃん(千葉県富里市)
龍夢(千葉県印旛郡栄町)(2012年5月31日のブログ参照)
なんじゃもん(千葉県香取郡神崎町)(2013年3月18日のブログ参照)
ふっくらたまご(千葉県香取郡多古町)
ぼうじろー(千葉県)
よこぴー(千葉県山武郡横芝光町)(2013年9月1日のブログ参照)
カッパのコタロウ(東京都)
ちょうせい豆乳くん(東京都)
向嶋言問姐さん(東京都墨田区向島)
レオナルド(東京都江戸川区葛西・非公認)
あゆコロちゃん(神奈川県)
えび〜にゃ(神奈川県)
えぼし麻呂(神奈川県)
しっぺい(静岡県)
出世大名家康くん(静岡県)
レルヒさん(新潟県)
こにゅうどうくん(三重県)
龍王さくらちゃん(三重県)
カブッキー(石川県)
ドンファン(大阪府大阪市淀川区・非公認)
でんちゅうくん(岡山県)
有明ガタゴロウ(佐賀県)
ロップ(東京都日野市)
「声優・タレント・シンガーソングライター」
佐藤朱 さん
寺嶋由芙 さん
石田洋介 さん
ひよもも さん
神崎隆広 さん
「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」「ご当地キャラ」「出演日」は、下記の通りです。
9月17日(土) 10時〜16時
たかたのゆめちゃん(岩手県)
やまきじくん(福島県)
みとちゃん(茨城県)
ふっかちゃん(埼玉県)
ムジナもん(埼玉県)
ちょーぴー(千葉県)
とみちゃん(千葉県)
龍夢(千葉県)
なんじゃもん(千葉県)
ぼうじろー(千葉県)
よこぴー(千葉県)
カッパのコタロウ(東京都)
出世大名家康くん(静岡県)
佐藤朱さん(歌手・声優)
9月17日(土) 16時〜20時
ロップ(東京都)
9月17日(土) 10時〜16時、16時〜20時
SUNムシくん(千葉県)
9月17日(土) 10時〜16時、9月18日(日)
カムロちゃん(千葉県)
しばっこくん(千葉県)
チーバくん(千葉県)
ふっくらたまご(千葉県)
向嶋言問姐さん(東京都)
9月17日(土)16時〜20時、9月18日(日)
でんちゅうくん(岡山県)
9月17日(土)10時〜16時、16時〜20時、9月18日(日)
山田るま(埼玉県)
うなりくん(千葉県)
ちょうせい豆乳くん(東京都)
あゆコロちゃん(神奈川県)
えび〜にゃ(神奈川県)
えぼし麻呂(神奈川県)
レルヒさん(新潟県)
こにゅうどうくん(三重県)
龍王さくらちゃん(三重県)
カブッキー(石川県)
ドンファン(大阪府)
有明ガタゴロウ(佐賀県)
石田洋介さん(シンガーソングライター)
寺嶋由芙さん(アイドル、ゆるドル)
ひよももさん(パフォーマンスユニット)
神崎隆広さん(シンガーソングライター)
9月18日(日)
さのまる(埼玉県)
ミスあやめ(千葉県) ※ゆるキャラではありません
また「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」では、「ご当地キャラステージ」、「ご当地キャラパレード」や、「ご当地キャラ成田山参拝」等、「ゆるキャラ」が大活躍する「イベント」盛り沢山となっています。
「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」「ご当地キャラステージ」、「ご当地キャラパレード」、「ご当地キャラ成田山参拝」等「スケジュール」は、下記の通りです。
9月17日(土)昼の部
薬師堂前ステージ
・ご当地キャラによる地元のPR、キャラクターグッズの販売
観光館前ライブ
・ゲストによるライブを開催
薬師堂前ステージ
11時00分 石田洋介ステージ
11時30分 ご当地キャラPR1(6体)
やぶきじくん、山田るま、ちょうせい豆乳くん、こにゅうどうくん、ドンファン、有明ガタゴロウ
12時00分 神崎隆広ステージ
12時30分 ご当地キャラPR2(6体)
チーバくん、レルヒさん、SUNムシくん、えび〜にゃ、龍王さくらちゃん、カブッキー
13時10分 佐藤朱ステージ
13時30分 ご当地キャラPR3(6体)
たかたのゆめちゃん、えぼし麻呂、よこぴー、カッパのコタロウ、ちょーぴー、あゆコロちゃん
14時00分 寺嶋由芙ステージ
14時30分 ご当地キャラPR4(6体)
カムロちゃん、ムジナもん、龍夢、とみちゃん、ぼうじろー、向嶋言問姐さん
15時10分 ひよももステージ
15時30分 ご当地キャラPR5(6体)
出世大名家康くん、ふっくらたまご、なんじゃもん、みとちゃん、しばっこくん、ふっかちゃん
観光館前ライブ
13時30分 石田洋介ステージ
14時00分 ひよももステージ
14時30分 神崎隆広ステージ
15時10分 佐藤朱ステージ
15時30分 寺嶋由芙ステージ
9月17日(土)夜の部
薬師堂前ステージ
・ご当地キャラによる地元のPR、ゲストステージ、キャラクターグッズの販売
薬師堂前ステージ
17時00分 ご当地キャラPR1(6体)
山田るま、SUNムシくん、ちょうせい豆乳くん、えび〜にゃ、えぼし麻呂、あゆコロちゃん
17時40分 ご当地キャラPR2(7体)
レルヒさん、こにゅうどうくん、龍王さくらちゃん、カブッキー、ドンファン、でんちゅうくん、有明ガタゴロウ
18時30分 ひよももステージ
18時50分 寺嶋由芙ステージ
19時10分 神崎隆広ステージ
19時30分 石田洋介ステージ
19時50分 クロージング
ご当地キャラ成田詣
9月18日(日)
薬師堂前ステージ
・ご当地キャラによる地元のPR、キャラクターグッズの販売
観光館前ライブ
・ゲストによるライブを開催
ご当地キャラパレード
(沢山のキャラクター達が成田山を目指して賑やかに練り歩きます。)
ご当地キャラ成田山参拝
(沢山のキャラクター達が成田山新勝寺本堂で参拝を行います。)
薬師堂前ステージ
10時00分 オープニング・神崎隆広ステージ
10時30分 ご当地キャラPR1(5体)
でんちゅうくん、カムロちゃん、山田るま、しばっこくん、えび〜にゃ
11時10分 石田洋介ステージ
11時40分 ご当地キャラPR2(5体)
さのまる、カブッキー、ふっくらたまご、えぼし麻呂、レルヒさん
12時20分 寺嶋由芙ステージ
12時50分 ご当地キャラPR3(6体)
向嶋言問姐さん、チーバくん、しっぺい、あゆコロちゃん、こにゅうどうくん、龍王さくらちゃん
13時30分 ご当地キャラPR4(5体)
有明ガタゴロウ、ドンファン、レオナルド、ちょうせい豆乳くん、ミスあやめ(ご当地キャラではありません)
14時00分 ひよももステージ
14時40分 ご当地キャラパレード
15時50分 ご当地キャラ成田山参拝
観光館前ライブ
10時30分 ひよももステージ
11時00分 ゲリラPRステージ(ご自由に使用ください)
11時40分 神崎隆広ステージ
12時10分 ゲリラPRステージ(ご自由に使用ください)
12時50分 石田洋介ステージ
13時30分 寺嶋由芙ステージ
14時40分 ご当地キャラパレード
15時50分 ご当地キャラ成田山参拝
「成田」の「名刹」「成田山新勝寺」、「歴史」ある「門前町」の「成田」の「シンボルロード」「成田山表参道」で開催される「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」。
この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」詳細
開催日時 9月17日(土)・18日(日) 10時〜16時
開催会場 成田山新勝寺、成田山表参道 成田市成田1
問合わせ 成田市経済部観光プロモーション課 0476-20-1540
備考
「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町〜」、「第3回成田伝統芸能まつり」開催に伴い、「成田市」では、「イベント両日」9時00分から17時00分まで、「JR成田駅前」から「成田山新勝寺総門前広場」及び、「薬師堂」から「幸町交差点前」までの「区間」、「交通規制」が行われます。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3125 |
| 地域情報::成田 | 10:01 AM |
|
2016,09,13, Tuesday
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田市文化芸術センター」「スカイタウンホール」、「成田山新勝寺」前「総門広場」及び「成田山表参道」で9月17日(土)・18日(日)に開催されます「日本遺産認定記念」「第3回成田伝統芸能まつり」です。
「成田市」では、「文化芸術」の「振興」及び「市民」の「文化芸術活動」の「発展」に寄与し、並びに「にぎわい」を創出するため、「音楽」、「美術」、「演劇」、「舞踏」等の「鑑賞」及び「実践」の「場」並びに「人々」の集う「場」として「成田市文化芸術センター」を「成田市」「花咲町」828番地11に設置されました。
「成田市文化芸術センター」の「施設」の「構成」ですが、「多目的ホール」、「楽屋」、「音楽室」、「会議室」、「ギャラリー」及び「ラウンジ」となっており、「成田市文化芸術センター」では、下記のような「事業」を行っています。
文化芸術に関する公演、展示、講座等のための施設の提供に関すること。
文化芸術に関する公演、展示、講座等の実施に関すること。
前述に掲げるもののほか、センターの設置の目的を達成するために必要な事業。
「成田市文化芸術センター」ですが、「JR成田駅」「東口」前にある「スカイタウン成田」の3〜5階に昨年(2015年)7月4日(土)にオープンされた「施設」で、上述のように「施設内」には、「可動式」の「舞台」・「座席」や、「豊富」な「舞台設備」を備えた「多目的ホール」、様々な「展示」が行える「ギャラリー」があり、「文化」・「芸術活動」の「場」として、利用されています。
「成田市文化芸術センター」「詳細」は、下記の通りです。
「成田市文化芸術センター」詳細
開館時間 9時〜21時半
休館日 月曜日(祝日の場合翌日の平日)
年末(12月29日〜31日)
電話番号 0476-20-1133
施設概要
1 スカイタウンホール
グランドピアノや大型スクリーン、証明設備などを備えていて、コンサート・講演会などに使用できる多目的ホールです。
座席は301あり、舞台・座席ともに可動式です。
また、ロックやポップス演奏がはっきりと聴こえる吸音主体の音響施設を基本としながら、音場支援システムでクラシック演奏に必要な残響感を出すこともできます。
2 楽屋1・2
化粧台やシャワールームを備えた定員5人の楽屋が2室あります。
スカイタウンホールでのイベントの際に使用できます。
3 音楽室
楽器演奏の練習やリハーサルの際に使用できます。
部屋は防音仕様で、シンセサイザーやドラムセット、アップライトピアノなどが備えられています。
4 会議室
定員15人の会議室で、団体の楽屋としても使用できます。
5 ギャラリーA〜E
ギャラリーA・Bは4階、ギャラリーC・D、Eは5階にあります。
ギャラリーA・B・C・Dはそれぞれ20枚の可動式展示パネルを組み合わせることができ、部屋を分割しての使用も可能です。
ギャラリーEは、5階の中央にある開放的な半面ガラス張りの部屋です。
全室が調光式ダウンライトでムードある展示空間をつくり出します。
上記のように「成田市」では、昨年(2015年)「JR成田駅」「東口」にオープンした「成田市文化芸術センタースカイタウンホール」と、「成田山新勝寺総門前広場」・「成田山表参道」を「会場」として、今回で3回目を数える「成田伝統芸能まつり」が開催されます。
「日本遺産認定記念」「第3回成田伝統芸能まつり」(以下「第3回成田伝統芸能まつり」と表記)ですが、9月17日(土)・18日(日)に行われ、「第3回成田伝統芸能まつり」は、「成田市内」をはじめ、「県内外」から「伝統芸能団体」が一堂に会し、多彩な「祭り」や、「踊り」、「獅子舞」といった「伝統芸能」を披露し、「成田市内」からは、約300年の「伝統」がある「成田祇園祭」(2011年7月3日のブログ参照)や、元禄時代から伝承される「成田のおどり花見」(2014年4月2日のブログ参照)などが出演するそうです。
「第3回成田伝統芸能まつり」ですが、その地に行かなければ観ることの出来ない、「伝統芸能」を身近で観賞できる希少な「機会」となっており、「各地」の「伝統芸能」の「すばらしさ」を堪能でき、「初日」9月17日(土)には、「成田山表参道」(花咲町駐車場ステージ〜薬師堂前)を「会場」に16時30分から「伝統芸能パレード」が開催され、「伝統芸能パレード」では、「伝統芸能チーム」が華やかに「成田山表参道」を練り歩くそうです。
「第3回成田伝統芸能まつり」の「会場」ですが、上述のように「成田市文化芸術センタースカイタウンホール」の1会場、「成田山新勝寺総門前広場」及び「成田山表参道」に5会場が設置され、5会場ですが、「薬師堂前」、「表参道駐車場」、「上町駐車場」、「千葉信用金庫前」、「花咲町駐車場」となっています。
「第3回成田伝統芸能まつり」に参加される「伝統芸能」の「一覧」は、下記の通りです。
伝統芸能一覧
県外
阿波おどり(徳島県)
仙台すずめ踊り(宮城県)
秋田竿燈まつり(秋田県)
球磨神楽(熊本県)
奄美の島唄(鹿児島県)
ガマの油売り口上(茨城県)
こんぴら船々(香川県)
篠笛・香川良子と寿獅子舞(東京都)
海外
台湾伝統芸能(台湾桃園市)
県内・市内、日本遺産関連、空港圏市町ほか
成田祇園祭(成田市)
成田のおどり花見(成田市)
台方麻賀多神社神楽(成田市)
山形花笠踊り(成田市)
武術 天真正伝香取神道流(成田市)
北羽鳥香取神社獅子舞(成田市)
西大須賀の神楽(成田市)
沖縄伝統芸能エイサー(成田市)
伊能歌舞伎(成田市)
秋田西馬音内盆踊り(成田市)
銚子はね太鼓(銚子市)
おらんだ楽隊(香取市)
佐倉囃子(佐倉市)
久能獅子舞(富里市)
東金ばやし(東金市)
九十九里大漁節(九十九里町)
白桝粉屋おどり(芝山町)
特別出演
門戸竜二(舞踏)
特別出演(開会式のみ)
成田市御案内人
十一代目 市川海老蔵
江戸元禄以来、成田山新勝寺と不動尊信仰の絆で結ばれている市川宗家。
成田市では、成田山開基1070年祭記念行事や結婚奉告で本市を訪れるなど、市民にもなじみの深い歌舞伎俳優の十一代目市川海老蔵さんを「成田市御案内人」に任命しました。
日本の伝統芸能・文化継承を担う海老蔵さんを通じて、成田の魅力を発信していきます。
「第3回成田伝統芸能まつり」の「スケジュール」は、下記の通りです。
9月17日(土)
成田山新勝寺総門前広場
10時00分 開場
11時00分 開会式(11時15分)
11時30分 台湾伝統芸能
12時00分 阿波おどり
12時30分 仙台すずめ踊り
13時00分 こんぴら船々
13時30分 秋田竿燈まつり
14時00分 阿波おどり
14時30分 仙台すずめ踊り
15時00分 秋田竿燈まつり
15時30分 こんぴら船々
薬師堂前
ご当地キャラ成田詣 昼の部(10時00分〜16時00分)
夜の部(16時00分〜20時00分)
16時30分 伝統芸能パレード(16時30分〜18時00分)
花咲町駐車場〜薬師堂前
成田祇園祭山車屋台引き廻し
(18時00分〜20時00分)
総門前〜JR成田駅
成田山表参道駐車場
物販・観光PR(10時00分〜20時00分)
16時30分 伝統芸能パレード(16時30分〜18時00分)
花咲町駐車場〜薬師堂前
成田祇園祭山車屋台引き廻し
(18時00分〜20時00分)
総門前〜JR成田駅
上町駐車場
12時00分 武術 天真正伝香取神道流
12時30分 ガマの油売り口上
13時00分 佐倉囃子
13時30分 ガマの油売り口上
14時00分 白桝粉屋おどり
14時30分 ガマの油売り口上
15時00分 佐倉囃子
15時30分 ガマの油売り口上
16時30分 伝統芸能パレード(16時30分〜18時00分)
花咲町駐車場〜薬師堂前
成田祇園祭山車屋台引き廻し
(18時00分〜20時00分)
総門前〜JR成田駅
千葉信用金庫前
江戸の遊び体験コーナー(11時00分〜17時00分)
16時30分 伝統芸能パレード(16時30分〜18時00分)
花咲町駐車場〜薬師堂前
成田祇園祭山車屋台引き廻し
(18時00分〜20時00分)
総門前〜JR成田駅
花咲町駐車場
11時00分 おらんだ楽隊(路上)
11時30分 銚子はね太鼓
12時00分 秋田西馬音内盆踊り
12時30分 沖縄伝統芸能エイサー
13時00分 東金ばやし
13時30分 武術 天真正伝香取神道流
14時00分 おらんだ楽隊(路上)
14時30分 秋田西馬音内盆踊り
15時00分 沖縄伝統芸能エイサー
15時30分 白桝粉屋おどり
16時00分 東金ばやし
16時30分 伝統芸能パレード(16時30分〜18時00分)
花咲町駐車場〜薬師堂前
成田祇園祭山車屋台引き廻し
(18時00分〜20時00分)
総門前〜JR成田駅
成田祇園祭山車・屋台
引き廻し・展示(11時00分〜16時00分)
※開会式後引き廻し
総門前〜
成田祇園祭山車屋台引き廻し
(18時00分〜20時00分)
総門前〜JR成田駅
成田市文化芸術センタースカイタウンホール
11時00分 成田のおどり花見
11時30分 球磨神楽
12時00分 篠笛・香川良子と寿獅子舞
12時30分 ガマの油売り口上
13時00分 奄美の島唄
13時30分 成田のおどり花見
14時00分 球磨神楽
14時30分 篠笛・香川良子と寿獅子舞
15時00分 ガマの油売り口上
15時30分 奄美の島唄
9月18日(日)
成田山新勝寺総門前広場
11時00分 秋田竿燈まつり
11時30分 阿波おどり
12時00分 仙台すずめ踊り
12時30分 銚子はね太鼓
13時00分 秋田竿燈まつり
13時30分 篠笛・香川良子と寿獅子舞
14時00分 阿波おどり
14時30分 仙台すずめ踊り
15時00分 銚子はね太鼓
15時30分 篠笛・香川良子と寿獅子舞
薬師堂前
ご当地キャラ成田詣(10時00分〜16時00分)
ご当地キャラパレード(14時30分〜16時00分)
薬師堂前〜大本堂前
成田山表参道駐車場
物販・観光PR(10時00分〜16時00分)
上町駐車場
11時00分 ガマの油売り口上
11時30分 西大須賀の神楽
12時00分 ガマの油売り口上
12時30分 台方麻賀多神社神楽
13時00分 北羽鳥香取神社獅子舞
13時30分 ガマの油売り口上
14時00分 西大須賀の神楽
14時30分 久能獅子舞
15時00分 ガマの油売り口上
千葉信用金庫前
江戸の遊び体験コーナー(11時00分〜16時00分)
花咲町駐車場
11時00分 武術 天真正伝香取神道流
11時30分 九十九里大漁節
12時00分 沖縄伝統芸能エイサー
12時30分 白桝粉屋おどり
13時00分 山形花笠踊り
13時30分 武術 天真正伝香取神道流
14時00分 成田のおどり花見
14時30分 九十九里大漁節
15時00分 秋田西馬音内盆踊り
15時30分 山形花笠踊り
成田祇園祭山車・屋台
引き廻し・展示(11時00分〜16時00分)
成田市文化芸術センタースカイタウンホール
11時00分 伊能歌舞伎
11時30分 球磨神楽
12時00分 こんぴら船々
12時30分 佐倉囃子
13時00分 奄美の島唄
13時30分 門戸竜二
14時30分 こんぴら船々
15時00分 佐倉囃子
15時30分 奄美の島唄
「成田市文化芸術センター」「スカイタウンホール」、「成田山新勝寺」「総門広場」及び「成田山表参道」で開催される「日本遺産認定記念」「第3回成田伝統芸能まつり」。
この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「日本遺産認定記念」「第3回成田伝統芸能まつり」詳細
開催日時 9月17日(土) 11時〜20時
9月18日(日) 11時〜16時
開催会場 成田市文化芸術センタースカイタウンホール 成田市花咲町828-11
成田山新勝寺総門広場及び成田山表参道 成田市成田1
問合わせ 成田市経済部観光プロモーション課 0476-20-1540
備考
「第3回成田伝統芸能まつり」の開催される「成田市」では、「開催同日」に「成田山」の「御利益」が知れ渡ったことから流行した「成田詣」にあやかり「ご当地キャラ成田詣〜江戸を感じる門前町成田〜」も同時開催され、「全国各地」の「キャラクター」が集まるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3124 |
| 地域情報::成田 | 10:00 AM |
|
2016,09,12, Monday
本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「地球の丸く見える丘展望館」で9月15日(木)に開催されます「中秋の名月に舞と語りの会」です。
「地球の丸く見える丘展望館」(2010年8月30日のブログ参照)は、「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「高所」(73.6m)である「愛宕山」の「頂上」に位置する「展望観光スポット」です。
「地球の丸く見える丘展望館」からの「眺望」ですが、「北」は「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)から「筑波山」を望み、「東」と「南」は一望千里に「太平洋」の「大海原」を、「西」は「屏風ヶ浦(ビョウブガウラ)」(2016年3月2日・2012年5月20日のブログ参照)から「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)まで見渡せます。
「地球の丸く見える丘展望館」では、「標高」約90mの「展望スペース」から360度の「大パノラマ」が広がり、緩やかに「弧」を描いた「水平線」によって、「その名」の通り、「地球の丸さ」を実感できる「展望施設」となっています。
「地球の丸く見える丘展望館」には、「地球の丸さ」を実感できる「展望スペース」(屋上)を筆頭に、「銚子」の「特産品」「地酒」・「醤油」をはじめ、「豊富」な「お土産」・「名産品」が揃った「お土産コーナー」(売店)(1F)、「季節ごと」に行われる「各種企画展」が「定期的」に催される「イベントホール」(企画展示室)(2F)、「常設展示」として2012年に認定されました「銚子ジオパーク」(2012年12月9日・9月25日のブログ参照)「関連資料」の「展示」をしている「銚子ジオパーク展示場」(2F)、「銚子海洋研究所」の「イルカウォッチング」(2010年12月19日のブログ参照)で撮影された「写真」の「展示」(2F)、「イルカウォッチング」もしくは「銚子のPR」「映像」を映す「映像鑑賞コーナー」(2F)、「銚子沖」(名洗沖)で「実験稼働中」の「洋上風力発電」の「解説」(2Fエントランス)、「展望スペース」に
向かう途中にある「眺望」のよい「休憩スポット」「喫茶コーナー」「カフェ330」(CAFE330)・「展望ラウンジ」(3F)があります。
「地球の丸く見える丘展望館」の「イベントホール」ですが、「季節ごと」に、「写真展」や「絵画展」など「各種企画展」が行われており、多くの「観光客」、「地元客」の「皆さん」が訪れています。
「中秋の名月」ですが、「旧暦」8月5日の「夜」を照らす「満月」のことで、「日本」には「この月」(中秋の名月)を観賞する「風習」があります。
「中秋の名月」は、「芋名月」ともいわれ、「暦」の「関係」で「この日」は必ず「仏滅」になるそうです。
また、毎月12ないしは13回の「満月」があるのに、なぜか「特別扱い」されるのが「中秋の名月」だそうです。
「中秋の名月」は、古来から「観月」の「好時節」(絶好期)とされ、「月下」に「酒宴」を張り・「詩歌」を詠じ・「すすき」を飾り、「月見団子」・「里芋」・「枝豆」・「栗」等を盛って、「神酒」を備え、「月」を眺めて楽しんだといわれています。
「中秋の名月」は、「八月十五夜」の「夜の月」のことで、「仲秋の名月」という「表現」もありますが、これだと「旧暦8月の月」を指し、「十五夜」の「月」に限定されなくなります。
「仲秋」とは、「秋」を「初秋」(旧暦7月)、「仲秋」(同8月)、「晩秋」(同9月)の3つに区分した場合、「旧暦8月全体」を指し、対して「仲秋」とは「秋の中日」=「旧暦8月15日」のみを指します。
加えて、「中秋」の「夜」に「雲」等で「月」が隠れて見えないことを「無月(ムゲツ)」、「中秋」の「晩」に「雨」が降ることを「雨月(ウゲツ)」と呼び、「月」が見えないながらもなんとなくほの明るい「風情」を賞するものとされ、「望(ボウ)」は「満月」を指すそうです。
また、「俳諧」では8月14日〜15日、16日〜17日の「夜」をそれぞれ「松宵(マツヨイ)」、「十六夜(イザヨイ)」と称して「名月」の「前後」の「月」で愛でるそうです。
上記のように「旧暦」8月15日は、「日本」の「六曜」で必ず「仏滅」になることから、俗に「仏滅名月」とも呼ばれるそうです。
「中秋の名月」ですが、「英語圏」では「同時期」の「満月」を表す「表現」として「Harvest Moon」や、「Hunter's moon」があるそうです。
「中秋の名月」は、「日本」の場合、「中国」から「仲秋」の「十五夜」に「月見」の「祭事」が伝わると、平安時代頃から「貴族」等の「観月の宴」や、「舟遊び」(直接月を見るのではなく船などに乗り、水面に揺れる月を楽しむ)で「歌」を詠み、「宴」を催したそうです。
また、「平安貴族」らは「月」を直接見ることをせず、「杯」や、「池」にそれを映して楽しんだといいます。
現代では、「月」が見える「場所」等に、「薄(ススキ)」を飾って「月見団子」・「里芋」・「枝豆」・「栗」等を盛り、「御酒」を供えて「月」(お月見料理)を眺めるそうです。
この時期収穫されたばかりの「里芋」を供えることから、「十五夜」の「月」を特に「芋名月(イモメイゲツ)」と呼ぶ「地方」もあり、一方、「沖縄」では「ふちゃぎ」(吹上餅)を作って供えているそうです。
また「仏教寺院」では、「豊作」を祈る「満月法会」を催すところもあるそうです。
この他にも戦前から昭和中期にかけて(ところによって今日でも)、「子供達」が「近隣」の「各家」に供えてある「月見団子」や、「栗」・「柿」・「枝豆」・「芋」・「菓子類」をその「家人」に見つからないように盗って回り、その年の「収穫」で「皆」で祈る(祝う)「お月見泥棒」という「風習」もあったそうです。
(家人は子供たちの行いを見つけても見ない素振りをしたそうです)
この度(タビ)「地球の丸く見える丘展望館」では、毎年「恒例」となっている「中秋の名月」の「イベント」を開催するそうです。
今年(2016年)の「中秋の名月」の「イベント」ですが、「能楽師」であり、「銚子ふるさと大使」(2011年8月28日のブログ参照)でもある「安田登」さんと、「浪曲師」「玉川奈々福」さん「出演」で、「中秋の名月に舞と語りの会」として開催するそうです。
「中秋の名月に舞と語りの会」の「会費」ですが、1500円(入館料込み)となっており、9月1日(木)より発売され、「限定」100枚で、無くなり次第終了となっているそうです。
「中秋の名月に舞と語りの会」の「演目」は、下記の通りです。
1 中秋の名月にまつわる小品
2 竹久夢二による銚子を舞台にした小品
3 レイ・ブラッドベリ原作「霧笛」より
「銚子」の「人気観光スポット」「地球の丸く見える丘展望館」で開催される「中秋の名月イベント」「中秋の名月に舞と語りの会」。
この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「中秋の名月に舞と語りの会」詳細
開催日時 9月15日(木) 9時〜20時半
開催会場 地球の丸く見える丘展望館 3階CAFE330 銚子市天王台1421-1
会費 1500円
問合わせ 地球の丸く見える丘展望館 0479-25-0930
(一社)銚子市観光協会 事務局 0479-22-1544
備考
「中秋の名月に舞と語りの会」ですが、「雨天決行」の「催し」で、「晴天時」、「地球の丸く見える丘展望館」では、「中秋の名月鑑賞会」も行われるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3248 |
| 地域情報::銚子 | 10:48 AM |
|
2016,09,11, Sunday
本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「イオンモール銚子」1F「イルカのステージ」、「風のステージ」で9月18日(日)・19日(祝・月)に開催されます「銚子音楽祭2016」です。
「イオンモール銚子」は、「銚子市」「三崎町」に所在する「イオンリテール株式会社」が「開発」・「運営」を行っている「モール型ショッピングセンター」です。
「イオンモール銚子」ですが、「JR銚子駅」(2011年5月7日のブログ参照)を中心とした「市街地」より離れた「銚子市」「郊外」の「国道126号線」沿いに立地しています。
「イオンモール銚子」「南側」は、「景勝地」であり、今年(2016年)に「国の名勝」および「国の天然記念物」に指定された「屏風ヶ浦(ビョウブガウラ)」(2016年3月2日・2012年5月20日のブログ参照)に面し、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)に属しており、「イオンモール銚子」周辺は「県立九十九里自然公園」に指定されています。
「イオンモール銚子」は、「規模」としては「東総地域」「最大級」であり、「銚子市」に隣接している「茨城県」「鹿行地域(ロッコウチイキ)」からの「集客」も「視野」に入れ、営業されています。
「イオンモール銚子」ですが、2008年(平成20年)「秋」に着工し、2010年(平成22年)3月11日に「ソフトオープン」、同年3月16日に「グランドオープン」し、2011年(平成23年)3月1日に「各店舗」の「屋号」を「JUSCO(ジャスコ)」から「AEON(イオン)」に変更し、同年11月21日に「SC名称」を「イオン銚子ショッピングセンター」から、「イオンモール銚子」に変更されています。
「銚子音楽祭」(2015年10月6日・2014年9月7日・2013年9月13日・2012年9月11日・2011年8月25日・2010年8月21日のブログ参照)は、「地元地域」の「アマチュア芸術家」並びに「音楽家」を中心に開催される「イベント」で、「芸術文化」の「振興」と、「青少年育成」の「目的」に開催される「催し」なのだそうです。
「銚子音楽祭」を主催している「銚子音楽祭実行委員会」は、
「音楽のチカラでみんなを笑顔にしたい」
という「主旨」のもと、「銚子」の「芸術文化」の「発展」と、「賑わい」のある「まち」「銚子」の「復活」を「心」から「願い」、「銚子音楽祭2016」を開催するそうです。
「銚子音楽祭2016」では、「年」に「数回」の「プレイベント」を「銚子市」の「各所」で開催し、「年間」を通して活動し、「市民参加型」の「イベント」としてさらに発展、その「集大成」として開催されるそうです。
「銚子音楽祭2016」の「会場」ですが、「イオンモール銚子」内2会場で開催され、「会場」ですが、1F「イルカのステージ」、1F「風のステージ」で開催されます。
「銚子音楽祭2016」の「イベント内容」、「スケジュール」(出演者ならび出演団体)は、下記の通りです。
9月18日(日) イオンモール銚子1Fイルカのステージ
12時30分〜12時55分 銚子吹奏楽団
13時10分〜13時35分 山本勝昭
13時50分〜14時15分 SALCAL
14時30分〜14時55分 カシじゃにV
15時10分〜15時35分 OTU1(オーツーワン)
15時50分〜16時15分 AKBジャズセッション
16時30分〜16時55分 おやふこうもの
17時10分〜17時35分 ファニーバンド
9月18日(日) イオンモール銚子1F風のステージ
12時00分〜18時00分 蘇れ!懐かしのフォークソング FOLK LIVE STAGE
出演・銚子フォーク村・ギター道場 JOYオカリナ
9月19日(祝・月) イオンモール銚子1Fイルカのステージ
12時30分〜12時55分 Hugel 42nd
13時00分〜13時35分 銚子浪漫ぷろじぇくと(2016年2月26日のブログ参照)
13時50分〜14時15分 水岡のぶゆき&CAMARU
14時30分〜14時55分 駒澤大学アカペラグループ「門限」
15時10分〜15時35分 イダセイコ
15時50分〜16時15分 昭和浪漫プロジェクト
16時30分〜16時55分 Tomo-yo
17時10分〜17時35分 城山社中
「イオンモール銚子」1F「イルカのステージ」、「風のステージ」で開催される「音楽の祭典」「銚子音楽祭2016」。
この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「銚子音楽祭2016」詳細
開催日時 9月18日(日) 12時〜18時
9月19日(祝・月) 12時半〜17時35分
開催会場 イオンモール銚子1Fイルカのステージ、風のステージ 銚子市三崎町2-2660-1
問合わせ 銚子音楽祭実行委員会(照和スタジオ内) 0479-20-7611
備考
「銚子音楽祭2016」の「出演団体」及び「出演時間」ですが、「予告」なく「変更」になる場合がありますので、ご注意下さい。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3142 |
| 地域情報::銚子 | 10:48 AM |
|
2016,09,11, Sunday
本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子ポートタワー」「展望室」で9月17日(土)〜19日(祝・月)の期間開催されます「占いcafe in 銚子ポートタワー」です。
「銚子ポートタワー」(2011年11月30日・2010年9月30日のブログ参照)は、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「河口」近くにあり、「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)を見下ろす「高台」にある「ビュースポット」、「観光スポット」です。
「銚子ポートタワー」ですが、「高さ」57.7m、「ハーフミラー」で覆われた「建造物」で、「総反射ガラス張り」の「おしゃれ」な「タワー」となっています。
「銚子ポートタワー」「展望室」からは、「太平洋」の「大海原」をはじめ、遠く「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)や、「日本一」の「銚子漁港」、「利根川」「河口」も一望でき、「眺望」は素晴らしく「利根川」に沈む「夕景」も楽しめる「観賞スポット」となっています。
「銚子ポートタワー」は、「千葉県」により、「水産物卸売センター」「ウオッセ21」(2011年4月26日・2010年8月25日のブログ参照)と並ぶ「観光部門施設」として建設され、1991年(平成3年)に竣工しました。
なお「銚子ポートタワー」は、「千葉県」の「ふるさと千葉5ヶ年計画」の「一環」として建てられたものなのだそうです。
「銚子ポートタワー」の「設計者」ですが、「(株)横川建築設計事務所」で、「構造様式」は「鉄骨造りハーフミラーガラス」「ツインタワー」となっており、「(一社)銚子市観光協会」が「指定管理」・「運営」しています。
「銚子ポートタワー」の「概要」ですが、1Fに「インフォメーション」、「昇降ロビー」・「イベントコーナー」・「売店」があります。
また「銚子ポートタワー」1Fには、「銚子」の「観光」を「ガイド」してくれる「検索システム」も用意されています。
「銚子ポートタワー」2Fには、「展望ロビー」が設けられており、「展示会」・「イベント」・「催事」・「会議室」などに使われています。
「銚子ポートタワー」3Fは、「展望ロビー」(高さ・43.05m)、「銚子ポートタワー」4Fが「展望ホール」(高さ・46.95m)となっており、三方を「海」と「川」で囲まれた「銚子の風景」を見渡すことができます。
「銚子ポートタワー」「隣地」には、「新鮮」な「魚介類」や「国内外」から取り寄せられた「豊富」な「海の幸」を販売している「水産物卸売センター」「ウオッセ21」や「シーフードレストランうおっせ」があります。
「水産物卸売センター」「ウオッセ21」では、「週末」や「年末」など、「新鮮」な「魚」を買いに来る「買い物客」や「観光客」、「ツアー客」の「皆さん」で賑わいをみせます。
なお「銚子ポートタワー」から「水産物卸売センター」「ウオッセ21」には、1Fで「連絡用歩道橋」で結ばれて(繋(ツナ)がって)います。
「占星術(センセイジュツ)」または「占星学(センセイガク)」は、「太陽系内」の「太陽」・「月」・「小惑星」などの「天体」の「位置」や、「動き」などと、「人間」・「社会」の「あり方」を「経験的」に結びつけて占う「科学」(占い)です。
「占星術」ですが、「古代バビロニア」を「発祥」とするとされ、「ギリシア」・「インド」・「アラブ」・「ヨーロッパ」で発展した「西洋占星術」・「インド占星術」と、「中国」など「東アジア」で発展した「東洋占星術」に大別することができます。
「占星術」ですが、「古代バビロニア」で行われた「大規模」な「天体観測」が「起源」であり、「ギリシア」・「インド」・「アラブ」・「ヨーロッパ」・「中国」へ伝わったといわれており、主に「国家」や、「王家」の「吉凶判断」に使われていたそうです。
「バビロニア占星術」は紀元前3世紀頃に「ギリシア」に伝わり、「個人」の「運勢」を占う「ホロスコープ占星術」に発展しました。
「占星術」を指す「単語」は、「古代ギリシア語」の「アストロロギア」(astrologia)に由来するそうです。
「アストロロギア」(astrologia)の「アストロ」(astro)という「接頭辞」は「古代ギリシア語」の「astron星」であり、「astrologia」とは「星」について考えたことという「意味」になるそうで、「アストロノミア」(astronoia、英語のastronomy)「天文学」とは「astrologia」のなかで「星」の「動き」などについての「学問」であったそうです。
(nomasは秩序の意味)
ちなみに、astrogistは「占星術者」です。
「中東」・「ヨーロッパ」の「占星術」ですが、「西洋占星術」の「起源」は「バビロニア」にあり、「バビロニア」では、紀元前2千年紀に「天」の「星々」と、「神々」を結びつけることが行われ、「天」の「徴」が「地上」の「出来事」の「前兆」を示すという「考え」も生まれたそうです。
「エヌーマ・アヌ・エンリル」(Enuma anu enlil、紀元前1000年頃)はそうした「前兆」をまとめたものであるそうですが、ただし、当時「前兆」と結び付けられていた「出来事」は、専ら「君主」や、「国家」に関わる「物事」ばからで、その「読み取り」も「星位」を描いて占うものではなく、「星」にこめた「象徴的」な「意味」(火星は軍神ネルガルに対応していたから凶兆とするなど)を読み取るものに過ぎなかったそうです。
332年に「アレキサンター大王」によって占領された後、「エジプト」は「ギリシャ」の「支配下」にあったそうで、「ヘレニズム文化」が栄える中で、初めて「本格的」に「ホロスコープ」を用いる「占星術」が現れたそうです。
「出生時」における「星々」の「位置」から「個人」の「星位図」を「トレース」する「試み」が普及したことは、「西洋占星術」への「ギリシャ人」の「最大」の「貢献」であり、この「システム」は「ホロスコープ占星術」と名付けられました。
「ギリシャ」で大いに発展したとはいえ、「占星術」のその「大部分」は「バビロニア」からもたらされたものであったそうです。
「インド占星術」は、「ナクシャトラ」を用いた「インド固有」の「占星術」で、「白道」上の「月」の「位置」に着目し、「天」の「黄道」を27分割に分けた物で占う「占星術」でしたが、ヘレニズム時代に「太陽」と「月」、「5惑星」と「ラーフ」、「ケートゥ」といった「九曜」、「十二宮」と「十二室」に基づく「ホロスコープ方式」の「占星術」を取り入れて、現在の「ナクシャトラ」(白道二十七宿)と、「黄道十二宮」を併用した「形」になったといわれていますが、古い時代のことなのではっきりしたことはわかっていません。
また「仏教」を取り入れられたものは、「簡略化」(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・「仏教化」し「宿曜経」にまとめられ、「密教」の一部として「中国」に伝えられたそうです。
さらに、平安時代には「日本」にも伝えられて「宿曜道」となりました。
「古代中国」において「天文」とは、「古代世界」の「他」の「文明」でもそうであったように、「狭義」の「天文学」と観測される「天象」による「占い」とが「渾然一体」となったものだったそうです。
「バビロニア占星術」とは異なり、「天体」の「配置」ではなく「日食」、「月食」、「流星」、「彗星」、「新星」や、「超新星」の出現、そして「星」の「見え方」など「天変現象」に注目したものだったそうです。
これは「天変」は「天」が与える「警告」であるという「災異説」の「思想」に則ったものであり、これは現代で「天変占星術」とよぶ「人」もいます。
ただし「バビロニア起源」と考えられる「黄道十二宮」を使った「占星術」の「影響」を受けて成立したと考えられる「六壬神課」の「基本構造」が戦国〜秦〜漢の時代には確立していたそうです。
「六壬神課」の「式盤」は「サイン」と、「ハウス」で構成された「ホロスコープ」に「中国独自」の「十二天将」を配布したものを表現しています。
この後、唐の時代に「インド占星術」を漢訳した「宿曜経」が伝来し、「七政四餘」となったそうです。
「宿曜経」は当時の「日本」でも受容され「宿曜道」となりました。
しかしその後は実際の「天文観測情報」が「国家」に独占されたこともあり、「煩雑」な「天文計算」の必要がない「暦」を「ベース」とした「占術」が「主流」となって行きました。
「九星・気学(キュウセイ・キガク)」とは、生まれた「年月日」の「九星」と「干支」、「五行」を組み合わせた「占術」で、「方位」の「吉凶」を知るために使われることが多いそうです。
「九星術」を元に明治42年に「園田真次郎」氏が「気学」としてまとめたものと、それ以前の「九星術」と合わせて「九星・気学」と総称されます。
「生年月日」によって定まる「九星」と「十二支」と、「方位」の「吉凶」を知りたい「日」の「九星」と「十二支」を元に占うそうです。
「九星」と「十二支」は「年」・「月」・「日」・「時」のそれぞれにありますが、このうち「年」と「月」が「運勢」に大きく関係するとされ、また、「生年」によって定まる「九星」を「本命星」、「生まれ月」によって定まる「九星」を「月命星」といいます。
「九星」はある決まった「法則」で「各方位」を巡回することになっており、「生年月日」によって定まる「九星」と「十二支」との「関係」で「各方位」の「吉凶」を占うそうです。
「作家」の「池波正太郎」氏は晩年「九星気学」を好んでいたといい、「ミステリー作家」の「高木彬光」氏は「占い全般」に「造詣」が深く、「自身」と「占い」との「関係」や、「気学」の「書物」も残しています。
「欧米」では、「イギリス」の「風水協会」「会長」、「マクロビオティック協会」の「会長」を務めた、「サイモン・ブラウン」(Simon Brown)が「九星気学」への「造詣」も深く、「全世界」で100万部以上の「ベストセラー」の「著書」もあります。
「九星」とは以下のこといいます。
一白水星
二黒土星
三碧木星
四緑木星
五黄土星
六白金星
七赤金星
八白土星
九紫火星
ただし「中国占術」において「九星」と総称されるものは多岐にわたっており、「他」の「九星」と区別する「必要」がある場合は「紫白九星」とよびます。
これは「園田気学」では否定されましたが、「九星術」の「古形」では三つの「白の星」である、「一白」、「六白」、「八白」を「大吉」とし、「九紫」を「中吉」としたことにちなんでいます。
なお「五黄」は「大凶」の「星」であり、「五黄」と相対する「方位」も「凶」とされます。
「海」が一望の「銚子市」の「人気観光スポット」「銚子ポートタワー」では、9月17日(土)〜19日(祝・月)の「期間」、「占いコーナー」「占いcafe in 銚子ポートタワー」を開設するそうです。
「占いcafe in 銚子ポートタワー」では、「恋愛」、「結婚」、「仕事」、「健康」等、「海」を望む「銚子ポートタワー」「展望室」で、「皆さん」の「運勢」を占うそうです。
「占いcafe in 銚子ポートタワー」「詳細」は、下記の通りです。
「占いcafe in 銚子ポートタワー」詳細
開催日 9月17日(土)・18日(日)・19日(祝・月)
料金 展望室入場料 大人380円(小・中学生200円)+占い料金 20分1000円〜
占いスケジュール
9月17日(土)
・占星術 タロット
・九星気学 タロット
9月18日(日)
・占星術 タロット
・禅タロット
9月19日(祝・月)
・禅タロット
・マヤ暦占い
「銚子市」の「人気観光スポット」「銚子ポートタワー」「展望室」で開催される「占いコーナー」「占いcafe in 銚子ポートタワー」。
この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「占いcafe in 銚子ポートタワー」詳細
開催期間 9月17日(土)〜19日(祝・月)
開催時間 11時〜16時
開催会場 銚子ポートタワー 銚子市川口町2-6385-267
営業時間 8時半〜17時半(4月〜9月の土・日・祝日と8月は8時半〜18時半)
入館料 大人380円 小・中学生200円 65歳以上330円
問合わせ 銚子ポートタワー 0479-24-9500
備考
「銚子ポートタワー」では、「銚子ポートタワー」と、「銚子市マスコットキャラクター」「ちょーぴー」(2013年5月16日のブログ参照)との「コラボ商品」「第2弾」として「ミニタオル」が完成したそうです。
「銚子ポートタワー」+「ちょーぴー」「ミニタオル」ですが、「サイズ」は20cm×20cmと小ぶりの「サイズ」で、「国内産」の「タオル生地」を使用、「肌触り」がよく仕上がっており、1枚540円で8月10日(水)より「販売」を始めたそうです。
「銚子ポートタワー」+「ちょーぴー」の「コラボ商品」「ミニタオル」ですが、「銚子ポートタワー」1F「売店」にて限定販売中なのだそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3132 |
| 地域情報::銚子 | 10:36 AM |
|
2016,09,08, Thursday
本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」で9月10日(土)・11日(日)に開催されます「新米まつり」です。
「ふれあいパーク八日市場」(2012年6月16日・5月1日・2010年9月11日のブログ参照)は、「東関東自動車道」「成田IC(成田インターチェンジ)」から「国道295号線」・「国道296号線」を「匝瑳市」「方面」に向かい、「東総広域農道」「入口」を「左折」し、「東総広域農道」を約7km(「成田IC」より約30分)、「県道八日市場・山田線」「交差点」にあります。
また「地域高規格道路」「千葉東金道路」(「東金有料」・「東金道」)「銚子連絡道」「横芝光IC(よこしばひかりインターチェンジ)」からは、「国道126号線」を「匝瑳市」「方面」に向かい、「県道八日市場・山田線」へ入り、約4km(「横芝光IC」から約30分)、「東総広域農道」との「交差点」に「ふれあいパーク八日市場」があります。
「ふれあいパーク八日市場」には、1.5ha(ヘクタール)の「敷地」に「普通車」83台、「大型車」3台を収容できる「駐車場」を完備しています。
のどかな「田園風景」が広がる「匝瑳市」にある「ふれあいパーク八日市場」は、「安心・安全・新鮮な農産物、こだわりの匝瑳市産」を「皆様」にお届けするために、平成14年(2002年)3月17日に「産声」をあげた「都市と農村交流ターミナル」です。
「ふれあいパーク八日市場」では、「匝瑳」の「大地」をこよなく愛する「生産者」が、「手塩」をかけた「恵み」の「農産物」等の「数々」を、「見て・触って・食して」お楽しみいただける「施設」となっています。
「ふれあいパーク八日市場」ですが、2002年(平成14年)3月の「開館」以来、「施設」の「運用面」(交流・イベント、直売、レストラン運営事業等)については、「八日市場市ふるさと交流協会」(「合併後」は「八日市場ふるさと交流協会」に名称変更)が行っていましたが、「事業」を「継続」・「拡大」していく中で、「協会」が保有する「資産」や「雇用者数」が増加し、「財務運営」や「雇用計画」等について、「協会」は「法人格」を持たない「任意的団体」であったため、その「代表者」が「無限責任」を追わなければならないという「問題」が顕著となり、そこで「行政」としても何らかな「法人格」を有する「組織形態」への「移行」を検討する「必要」があると考え、「匝瑳市」と「協会」との「双方」で「法人化」を目指すことで「意見」が一致したそうです。
「ふれあいパーク八日市場」の「法人形態」に関しては、「協会」と「匝瑳市」の「間」で「数回」の「協議」を重ね、主に下記の「理由」から「第3セクター方式」による「有限会社」の「設立」を進めることで「結論」に達したそうです。
1 協会単独で有限会社になることは、ふれあいパーク八日市場が公共施設であるため難しいこと
2 NPO法人、株式会社についても検討したが、両法人形態の有する性質上、協会単独での法人化は困難であること。
3 第3セクター方式による有限会社形態をとることにより、公共施設の利用、交流協会の財務運営等について、官民一体となってすすめることが可能であること。
「第3セクター」による「有限会社」の「設立」に関して「協議」をする「機関」として「ふるさと交流協会第3セクター設立検討委員会」を設立したそうです。
「委員会」の「委員」には、「市」3名、「協会」3名、「農協」2名、「市観光協会」1名の「計」9名で構成し、「法人設立」を目指して「検討」を重ね、また「専門的」な「アドバイザー」として「千葉県農業会議」及び「会計事務所会計士」に「必要」な応じて「出席」を依頼したそうです。
なお、「委員会」においての「検討事項」ですが、「商号」、「資本金」、「社員」その「出資割合」、「役員」と、その「報酬」及び「営業年度」などであったそうです。
以上の「経緯」から、2005年(平成17年)12月1日に、「都市交流事業」・「各種イベント」の「企画運営」、「直売事業」、「レストラン運営」等を「目的」とする「ふれあいパーク八日市場有限会社」が設立されました。
「ふれあいパーク八日市場」の「会社概要」は、下記の通りです。
商号 ふれあいパーク八日市場有限会社
事業内容 都市と農村交流ターミナル
設立 平成13年11月1日
所在地 千葉県匝瑳市飯塚299-2
TEL 0479-70-5080 FAX 0479-70-5081
納入会員 ふるさと交流協会 会員数 128名
「ふれあいパーク八日市場」の「施設概要」ですが、「店舗」「入口」を入りますと、向かって「右側」に「農特産物コーナー」、「左側」に「文化コーナー」があります。
「ふれあいパーク八日市場」「農特産品コーナー」の「メイン」で販売しているのが、「匝瑳市産野菜」で「キャベツ」、「ほうれん草」、「小松菜」、「トマト」などが「定番商品」で、どれをとっても「質」が良いと言われています。
また「ふれあいパーク八日市場」の「人気」の「秘密」ですが、「野菜」だけではなく、「農特産物」の「加工品」がとても「豊富」で、中でも「棒もち」、「卵焼き」、「卵焼きで巻いた太巻き寿司」等「人気」の「加工品」を求めに「近隣」から来店される「方」が多いそうです。
「ふれあいパーク八日市場」「店舗」「左奥」に「匝瑳産」の「食材」をふんだんに使った「料理」を提供している「レストラン」「里の香」があります。
また「匝瑳市」は、「日本有数の植木のまち」として知られており、「ふれあいパーク八日市場」「店舗」(本館)の「外」「西側」には「花・植木見本園」が設置されており、また「ふれあいパーク八日市場」「店舗」(本館)を抜けると、隣接する「飯塚沼農村公園」に行くこともできます。
「ふれあいパーク八日市場」では、上記のように「匝瑳産」の「新鮮な農産物」や、懐かしい「ふるさとの味」に出会える「憩いの場」として、「匝瑳市民」はもとより「近隣市町村」からも「大勢」の「来客」のある「人気スポット」となっています。
また「ふれあいパーク八日市場」では、「なにかがあるふれあいパーク」を「キャッチフレーズ」に、「毎週末」や「祝祭日」に、いろいろな「イベント」を行っています。
「新米」と「古米」ですが、その「年」に収穫された「米」と、「前年」に収穫された「米」を指します。
同様に、「前々年」に収穫された「米」を「古古米(ココマイ)」、以下同様に「古古古米(コココマイ)」・「古々々米」、「古古古古米(ココココマイ)」・「古々々々米」と「古(コ)」に収穫された「年」から現在までの「年数分」呼びます。
「新米」と「古米」の「定義」ですが、区別についての明確な「定義」はないそうです。
ただ、11月から翌年10月までの「米穀年度」を基準にすると、11月1日をもって、「新米」が「古米」に変わることになるそうですが、ただし、この「定義」は、夏から10月までに取れた「早場米」に適用できないそうです。
なお、「新米」・「古米」の「区別」と直接には関わらないですが、「米」の「備蓄計画」では、7月から翌年6月までの1年間を「単位」としています。
「米」の「品質変化」は「梅雨時期」に大きいため、「梅雨明け」に「古米」になると考えることもあるそうです。
ただし、現代では「低温倉庫」が普及したため、必ずしも「梅雨時期」に変化が大きいとはいえないそうです。
「JAS法」に基づく「玄米及び精米品質表示基準」によりますと、「新米」と表示できるのは、収穫年の年末までに「精白」・「包装」された「精米」に限り、そのため店頭で「新米」と表示された「米」が売られるのは、翌年の年初か、せいぜい春までだそうで、ただし、「新米」と表示できなくなったからといって、「古米」になるというわけではないようです。
「新米」と「古米」の「違い」ですが、「古米」には、「新米」に比べ、下記のような「違い」があるそうです。
米飯が、硬く、粘りが少ない。
米飯の光沢や、白度が低い。
古米臭がする。
水分が抜けているため、炊いた時、新米より2、3割膨れる。
これら(上記)は「古古米」、「古古古米」になるにつれ、強くなるそうです。
「東南アジア」・「南アジア」では、「粘りけ」の少ない「米飯」が好まれ、炊いた際「量」も増えることから、「古米」が好まれる「傾向」があり、また「日本」でも、中世から近世にかけて「新米」よりも「古米」の方が「値段」が高かったそうです。
これは「炊く」ことで「量」が増えることからで、「味」よりも「お腹」がいっぱいになる方が、重要であったと考えられています。
現代でも、「寿司飯」は、「酢」の「浸透」が良いという理由で「古米」を使ったり、若(モ)しくは一部ブレンドしているそうです。
「新米まつり」ですが、「ふれあいパーク八日市場」で開催されている「恒例」の「イベント」で、9月10日(土)・11日(日)の両日10時00分から15時00分まで行われます。
「新米まつり」では、「炊きたて」の「匝瑳市産コシヒカリ」を試食でき、「新米の香り」を楽しむことができるそうです。
「匝瑳」の「魅力」満載の「人気スポット」「ふれあいパーク八日市場」で開催される「恒例イベント」「新米まつり」。
この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「新米まつり」詳細
開催期間 9月10日(土)・11日(日)
開催時間 10時〜15時
開催会場 ふれあいパーク八日市場 匝瑳市飯塚299-2
営業時間 9時〜18時
問合わせ ふれあいパーク八日市場 0479-70-5080
備考
「ふれあいパーク八日市場」を「会場」に行われる「新米まつり」「新米の試食」には、「ご飯」にあう「おかず」を用意しているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3120 |
| 地域情報::匝瑳 | 09:23 PM |
|
2016,09,07, Wednesday
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと紅小町の郷」で9月10日(土)・11日(日)に開催されます「第14回創業祭」です。
「香取市」は、2006年(平成18年)3月27日に「佐原市」・「山田町」・「香取郡」「小見川町」・「栗源町(クリモトマチ)」の1市3町が合併(新設合併)し、誕生した「市」です。
「香取市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「北部」は「茨城県」に接し、「首都」「東京」から70km圏、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から15km圏に位置しています。
「香取市」「北部」には、「水郷」の「風情」が漂う「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が「東西」に流れ、その「流域」には「水田地帯」が広がり、「香取市」「南部」は「山林」と「畑」を中心とした「平坦地」で、「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「一角」を占めています。
「香取市」の「産業」ですが、「温暖」な「気候」と肥沃(ヒヨク)な「農地」に恵まれた「地域」の「特性」を活かした「農業」が盛んに営まれており、「香取市」は「首都圏」の「食料生産地」の「役割」を担っています。
「香取市」の「農業」ですが、古くから「水郷」の「早場米産地」として知られる「米どころ」で、「千葉県内」「1位」を誇る「米」の「生産地」であり、また「食用甘しょ」の「生産」・「販売額」「全国一」を誇る「甘しょ生産地」として知られています。
ちなみに「早場米」とは、8月「お盆過ぎ」には「稲刈り」が始まり、「出荷」される「米」のことで、「香取市」は「良質」な「早場米」の「産地」として知られています。
「香取市」の「特産品」ですが、上記のように「米」、「サツマイモ」(「ベニコマチ」・「ベニアズマ」)(2012年9月10日・2010年10月30日のブログ参照)、「ニラ」、「ネギ」、「ゴボウ」、「梨」(水郷なし)(2010年9月10日のブログ参照)、「千葉県一」の「生産」を誇る「ブドウ」(2010年8月17日のブログ参照)、「カサブランカ」(ユリ)、「日本酒」(「東薫」(東薫酒造)(2011年2月2日のブログ参照)・「雪山」(馬場本店)・「大姫」(飯田本家))、「醤油」(イリダイ醤油・ちば醤油)(2011年5月25日のブログ参照)となっています。
「特産品」の多い「香取市」には、「道の駅くりもと紅小町の郷」(2013年4月30日・2012年4月28日・2012年3月28日のブログ参照)、「風土村」(2013年3月1日・2012年2月26日のブログ参照)、「道の駅・川の駅水の郷さわら」(2013年3月19日・2012年3月29日のブログ参照)といった「人気」の「道の駅」や、「直売所」があり、多くの「観光客」、「地元客」の「皆さん」が、「香取市産」の「特産品」を求めに訪れています。
現在「香取市」に属している「旧・栗源町」(栗源地区)ですが、「成田国際空港」から「車」で20分ほどのところに位置している「まち」(地区)で、「旧・栗源町」の「人口」ですが、5千人ほどの小さな「まち」だったそうです。
「旧・栗源町」(栗源地区)は、「紅小町(ベニコマチ)」(サツマイモ)が有名で、「香取市」「栗源地区」では毎年「秋」に開催される「栗源ふるさといも祭」(2015年11月10日・2014年11月11日・2013年11月14日・2012年11月15日・2011年11月16日のブログ参照)が行われています。
「栗源ふるさといも祭」では、「日本一の焼き芋広場」が築かれ、「焼き芋」の「無料配布」を中心とした「人気イベント」が行われています。
「道の駅くりもと紅小町の郷」は、「香取市」「栗源地区」にある「人気」の「道の駅」です。
「県道44号線」「成田小見川鹿島港線」沿いにある「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「香取市」「栗源地区」の「地域特産品」である「サツマイモの女王」「紅小町(ベニコマチ)」を「中心」に「地元産品」を「豊富」に取り揃えており、「観光客」の「皆さん」や、「地元」の「皆さん」で賑わっている「道の駅」です。
「道の駅くりもと紅小町の郷」は、正に「サツマイモのまち」の「道の駅」として、「サツマイモ商品」の「ラインナップ」の「多さ」が、特徴のひとつとなっています。
「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「直売所」での「紅小町」のほかの「各種サツマイモ」の「販売」や、「物産交流館」での「道の駅くりもと紅小町の郷」「自慢」の「サツマイモ」で造った「本格仕込み」の「芋焼酎」も販売しています。
また「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「農産物」を「自分」で「収穫体験」ができる「ふれあい農園」など、「充実」した「農業体験」ができる「道の駅」となっています。
「道の駅くりもと紅小町の郷」の「館内」には、「行楽ガイド」をする「情報コーナー」をはじめ、「朝採り」の「新鮮野菜」や、「特産」の「果物」、「畜産加工品」を販売している「直売所」、「全国各地」の「道の駅」から取り揃えた「人気商品」を販売している「物産交流館」、「土地」の「食材」を使って、作った「料理」が味わえる「食事処いっぷく」、「クジャク園」や、「水車」、「ザリガニ池」、「コイ池」、「ニジマス養殖池」、「上海蟹養殖池」、「かぶと虫園」、「かも池」、「しいたけ園」、「スイセン園」、「野草園」等があり、「道の駅くりもと紅小町の郷」の「裏手」には、「緑」豊かな「自然」の「地形」を活かした「里山公園」が広がり、「道の駅くりもと紅小町の郷」「脇」には「ちびっこ遊具」などもあります。
「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「道の駅」「おすすめ」である「インストラクター」(地元農家)「指導」の元、「年間」を通じて「種まき」、「苗の植え付け」から「収穫」まで、「作物」を育てる「楽しみ」が味わえる「日帰り型市民農園」「ふれあい農園」があり、「農業体験」を行っており、「ふれあい農園」では、「米づくり体験」や、「田植え体験」、「稲刈り体験」、「サツマイモオーナー」、「ジャガイモオーナー」、「落花生オーナー」、「トウモロコシオーナー」、「枝豆オーナー」など「充実」した「農業体験」できる「貸し農園」、「菜花つみ」や、「からし菜つみ」、「あぶら菜つみ」、「竹の子掘り」、「ジャガイモ掘り」、「ブルーベリー園」、「トウモロコシもぎ取り」、「枝豆狩り」、「ミニトマト園」、「落花生掘り取り」、「栗ひろい」、「サツマイモ掘り」、「しいたけ狩り」と「盛り沢山」な「収穫体験」ができる「収穫農園」もあり、「道の駅くりもと紅小町の郷」に来れば、「年間」を通じて様々な「体験」をすることができる
ように整備されています。
その他、「道の駅くりもと紅小町の郷」には、2012年(平成24年)3月にリニューアルオープンした「花・植木コーナー」(2012年3月28日のブログ参照)や、2013年(平成25年)2月に「道の駅くりもと紅小町の郷」「敷地内」にオープンし、「干芋作り教室」、「こんにゃく作り教室」、「味噌作り教室」、「豆腐作り教室」(通年)、「いちごジャム作り教室」、「キムチ作り教室」、「たくあん漬け教室」など、「四季」を通じて色々な「農産物」の「加工体験」を楽しむことができ、「食育教室」を行っている「体験工房」や、「滞在型市民農園」「クラインガルテン栗源」の「貸し農園」(2012年4月14日のブログ参照)等があります。
「創業祭」(2015年9月7日・2014年9月8日・2013年9月9日・2012年9月12日・2010年9月18日のブログ参照)ですが、「人気」の「道の駅」「道の駅くりもと紅小町の郷」で毎年行われている「恒例」の「イベント」で、「日頃」の「感謝」の「気持ち」を込めて開催されています。
「創業祭」ですが、「道の駅くりもと紅小町の郷」「最大」の「イベント」として行われ、今年(2016年)で「14回目」を数える「創業祭」では、「実りの秋」、「旬の味覚」がいっぱいの「イベント」が開催されます。
「第14回創業祭」ですが、上述のように「道の駅くりもと紅小町の郷」「最大」の「イベント」で、9月10日(土)・11日(日)の2日間にわたり開催され、「創業14周年」を迎える「道の駅」を祝い、様々な「催し」が行われます。
「第14回創業祭」の「イベント内容」ですが、下記の通りです。
「旬の味覚コーナー」
・新米フェア(試食あり)
(おにぎり、お餅コーナー)
・新さつま芋の食べ比べ(試食あり)
(ふかしいも)
・栗源特産梨、ぶどうの特売会
・新鮮野菜フェア
「店頭販売」
・道の駅くりもとかあちゃんコーナー
・商業部会による美味いもんコーナー
・秋の花特売コーナー
・協力店ふるさと味コーナー
また「道の駅くりもと紅小町の郷」「第14回創業祭」では、「かかし祭り」「作品大募集」(2016年7月26日のブログ参照)を行い、「かかし祭り」「審査」を経て、「かかし祭り」「コンテスト」「表彰式」を、9月11日(日)14時30分から行うそうです。
「ふるさと」の「香り」いっぱいの「観光情報発信拠点」、「人気」の「道の駅」「道の駅くりもと紅小町の郷」で開催される「道の駅」「最大」の「イベント」「第14回創業祭」。
この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第14回創業祭」詳細
開催期間 9月10日(土)・11日(日)
営業時間 9時〜18時
開催会場 道の駅くりもと紅小町の郷 香取市沢1372-1
問合わせ 道の駅くりもと紅小町の郷 0478-70-5151
備考
「道の駅くりもと紅小町の郷」「体験工房」では、9月18日(日)・10月2日(日)11時00分から15時00分まで「田舎料理バイキング」(1000円)が開催されます。
「田舎料理バイキング」ですが、毎月開催されている「イベント」で、「地元」(栗源・香取)でとれた「旬」の「食材」をふんだんに使った約20種類の「田舎料理」を「バイキング形式」で楽しみいただけるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3118 |
| 地域情報::香取 | 12:03 PM |
|
PAGE TOP ↑
|
|