■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2024年11月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.152907秒
携帯からもご覧いただけます
2017,02,06, Monday
「野鳥観察会」(東庄町)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「千葉県立東庄県民の森」で2月11日(祝・土)に開催されます「野鳥観察会」です。
「千葉県立東庄県民の森」(2011年4月22日のブログ参照)は、「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)にあり、「自然環境」の豊かなところにあります。
「千葉県立東庄県民の森」内には、「硬式用テニスコート」が3面、「5人立て専用」の「弓道場」があり、「緑」豊かな「自然」の中で、「テニス」が楽しめたり、厳(オゴソ)かに「弓道」を楽しむことができます。
「千葉県立東庄県民の森」の「区域面積」は、100ha(ヘクタール)で、「千葉県」の「北部」を流れる「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に近く、上記のように「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)にあって、「眼下」に「干潟八万石」の「大水田地帯」や遠く「九十九里浜」(九十九里海岸)(2012年5月11日のブログ参照)を望むことができます。
「千葉県立東庄県民の森」には、「芝生広場」、「湿地植物園」、「水鳥観察舎」などもあり、その他にも「森林館」(管理事務所)、「ふるさと館」、「展望台」、「フィールドアスレチック」、「水鳥広場」、「お花見広場」、「森の教室」、「花しょうぶ園」、「樹木園」、「見晴し台」等があります。
「千葉県立東庄県民の森」「周辺」の「夏目堰」は、「カモ」や「白鳥」などの「水鳥」が多数飛来しており、「千葉県立東庄県民の森」「水鳥観察舎」からも「観察」ができるので、「四季折々」の「バードウォッチング」が楽しめる「スポット」として知られています。
「夏目堰」は、もとは「椿海」(2011年4月17日のブログ参照)「潟湖」の「一部」でしたが、「椿海」「周辺」は江戸時代に干拓され、現在は「干潟八万石」といわれる「大水田地帯」になっています。
「千葉県立東庄県民の森」は、「県土」の「自然」を守り、多くの「県民」が「森林」と親しみ、「森林」を知り、その「恵み」を受けながら、「自然」と共に生きる「心」の「創造」を目指して造られたものです。
このため「千葉県立東庄県民の森」は、「森林」での「学習」、「レクリエーション」、「スポーツ」、「文化活動」、「林業体験」など、「森林」の「総合利用」を図る「施設」として整備されています。
「水鳥(ミズドリ)」ですが、「水辺」に棲息する「鳥」の「総称」です。
「水鳥」は、「川」、「水田」、「湖沼」、「湿原」、「海岸」等に棲息し、「指」の「間」に「水かき」をもち、「水上」、または「水中」での「行動」に適した「体形」に進化しており、「陸上」や、「樹上」での「敏捷性(ビンショウセイ)」にかけるものが多いそうです。
「水鳥」は、「羽根」は「断熱」と、「撥水(ハッスイ)」のため、多くの「空気」を含む「性質」を有することから、「防寒着」や、「寝袋」等の「中綿」に利用されています。
「水鳥」ですが、「魚」、「両生類」、「貝」、「甲殻類」等「動物食」のもの、「水草」、「海草」等「植物食」のものがあります。
なお、「水鳥」ですが、「俳句」では「冬の季語」になり、「冬」の「水上」の「鳥」を総称していうそうで、「鴨」、「鳰(ニオ・カイツブリ)」、「千鳥」、「都鳥(ミヤコドリ)」、「鵞鳥(ガチョウ)」等が入るそうです。
また、「水」に浮いたまま、眠っている「鳥」を「浮寝鳥」といわれています。
「カモ」(鴨、英・duck)とは、「カモ目」「カモ科」の「鳥類」のうち、「雁(カリ)」に比べて「体」が小さく、「首」があまり長くなく、「冬羽」(繁殖羽)では、「雄」と、「雌」で「色彩」が異なるものをいい、「カルガモ」のように、ほとんど差のないものもあり、「分類学」上のまとまった「群」ではないそうです。
「カモ」は、「日本」では主(オモ)に「カルガモ」、「オシドリ」等が通年棲息し、「日本全国」の「河川」や、「湖」等で見られ、「日本」では、多くが「冬鳥」であるため、「冬季」には、「マガモ」、「コガモ」、「オナガガモ」、「スズガモ」等「多種」が見られます。
「カモ」ですが、「野生種」では「生息数」や、「生息地」の「減少」から「ワシントン条約」や、「日露渡り鳥保護条約」、「日中渡り鳥保護協定」、「日米渡り鳥保護条約」、「ボン条約」(日本は未加盟)等の「摘要」を受けている「種」も多く、「生息地」が「ラムサール条約」に登録されることもあります。
「日本」では、「鳥獣保護法」において、「狩猟可能」な「種」と、「時期」、「地域」、「猟具」等が定められています。
「カイツブリ」(鳰、ヘキテイ、英・Tachybaptus ruficollis)は、「カイツブリ目」「カイツブリ科」「カイツブリ属」に分類される「鳥類」で、「全長」約26cmと、「日本」の「カイツブリ科」のなかではいちばん小さいそうです。
「カイツブリ」の「分布」ですが、「アフリカ大陸」、「ユーラシア大陸」の「中緯度」以南、「イギリス」、「インドネシア」、「ソロモン諸島」、「日本」、「パプアニューギニア」、「フィリピン」、「マダガスカル」に生息し、多くは「留鳥」でありますが、「北」のものは「生息場所」の「連結」を避け、「南」に移動するそうです。
「カイツブリ」は、「日本」では、「本州」「中部」以南では、「留鳥」として周年生息しますが、「北部」や、「山地」のものは、「冬」に渡去することから、「北海道」や、「本州」「北部」では「夏季」に飛来する「夏鳥」となるそうです。
「カイツブリ」の「形態」ですが、「全長」は25〜29cm、「翼開長」40〜45cm、「体重」130〜236gで、「尾羽」は非常に短く、「外観」からはほぼ「判別」できないそうです。
「カイツブリ」の「翼」の「色彩」は一様に「黒褐色」、「嘴(クチバシ)」は「短め」でとがり、「先端」と、「嘴基部」に「淡黄色」で、「ヨーロッパ」の「亜種」は「黒褐色」となっています。
「カイツブリ」は、「夏季」には、「夏羽」として「頭部」から「後顎」が「黒褐色」で、「頬(ホホ)」から「側顎」が「赤褐色」の「羽毛」で覆われており、「体上面」は「暗褐色」、また「嘴」の「色彩」が黒く、「斑」が「明瞭」となっています。
「カイツブリ」は「冬季」には「全体」として「淡色」な「冬羽」となり、「頭部」から「体部」にかけての「上面」は「暗褐色」で、「下面」は「淡褐色」、「頬」から「側顎」も「黄褐色」の「羽毛」で覆われており、「嘴」の「色彩」は「暗灰色」で、「斑」が「不明瞭」、「幼鳥」は「頭部」や、「顎部」に「黒」や、「白」の「斑紋」が入り、「嘴」の「色彩」が赤いそうです。
「カイツブリ」は、「足」は「体」の「後部」の「尻あたり」から生えており、歩くには「非常」に「バランス」が悪いですが、「足」を「櫂」のように使って潜って泳ぐそうです。
「千鳥」(チドリ、学名・Charadrlidae)は、「チドリ科」「鳥類」「チドリ目」の「科」であり、「チドリ」(千鳥・鵆)と総称されます。
「千鳥」の「分布」ですが、「極地」を除く「全世界」となっており、「形態」ですが、「メス」よりも「オス」の「方」がやや「大型」であり、「上面」と、「下面」の「羽毛」の「色彩」の「種」が多く、これにより「輪郭」をとらえにくくなり「保護色」になると考えられています。
「千鳥」の「頭部」は「丸み」を帯び、「眼」は「大型」、「嘴」は短く、「後肢」が発達し、多くの「種」の「第1趾」が退化しているそうです。
「千鳥」の「生態」ですが、「海岸」、「干潟」、「河川」、「湿原」、「草原」等の様々な「環境」に生息し、「飛翔力」は強く、「渡り」を行う「種」が多く、発達した「後肢」により「地表」を素早く走行することもできるそうです。
「千鳥」は、「動物食」で、「昆虫」、「甲殻類」、「貝類」、「ゴカイ」等を食べ、「地表」で「獲物」をついばんだ後に、少し徘徊(ハイカイ)し、また「獲物」をついばむといった「行動」を取ることが多いそうです。
「千鳥」は、「地表」に「窪み」を掘っただけの「巣」を作り、1回に2〜6個(主に4個)の「卵」を産み、主に「雌雄交代」で「抱卵」するそうです。
「ミヤコドリ」(都鳥、学名・Heamatopus ostralegus)は、「チドリ目」「ミヤコドリ科」に分類される「鳥類」の「一種」です。
「カモメ科」の「ユリカモメ」のことを、古代・中世に「ミヤコドリ」と呼んでいたという「説」があります。
(「古今和歌集」に登場する「都鳥」等)
「ミヤコドリ」の「形態」ですが、「体長」45cm程で、「ハト」より少し大きく、「嘴」と、「足」は長くて赤く、「体」の「上面」は黒く、「翼」に白い「部分」があるそうです。
「ミヤコドリ」の「分布」ですが、「北欧」、「中央アジア」、「沿海州」、「カムチャッカ半島」等で繁殖し、「西欧」、「アフリカ西岸」、「中東」、「中国南部」、「日本」にかけての「海岸」で「越冬」します。
かつて「日本」では「旅鳥」または「冬鳥」として主に「九州」に渡来していましたが、近年では「東京湾」でも「定期的」に観察されるようになったそうです。
「ミヤコドリ」ですが、「海岸」でも小さな「群れ」を作って過ごすことが多いそうです。
「ミヤコドリ」の「生態」ですが、「英名」の「Oystercatcher」とは、「カキ」等の「二枚貝」を食べる「習性」に由来しているそうです。
「ミヤコドリ」の「嘴」は、「上下」に平たくして「先」が鋭く、わずかに「口」を開けた「二枚貝」に素早く「嘴」を差し込み、「貝柱」を切断して「殻」を開け、「中身」を食べるそうです。
「ミヤコドリ」は、他に「カニ」や、「ゴカイ」等も食べ、また「ミヤコドリ」ですが、「アイルランド」の「国鳥」になっています。
「ガチョウ」(鵞鳥、鵝鳥、英名・goose)は、「カモ目」「カモ科」「ガン亜科」の「鳥」で、「雁」の「仲間」であり、「家禽」、「仏名」は「ワ」(oie)、白い「姿」は「アヒル」に似ていますが、互いに「別」の「種」です。
「ガチョウ」の「概要」ですが、「野性」の「雁」(ガン・カリ)を飼い慣らして「家禽化」したもので、「家禽」としては「ニワトリ」に並ぶ「歴史」を有しており、「古代エジプト」において、すでに「家禽化」されていた「記録」があり、「ガン」と姿形は似ていますが、「体」は大きく太っており、飛ぶ「力」はほとんどないそうです。
「ガチョウ」ですが、「粗食」に耐えながらも「短期間」で成長し、「肉質」が優れ、「良質」な「羽毛」を備え、「肉」は「食用」に、また「日本」ではあまり「食用」に供されることはありませんが、「世界的」には「卵」も広く「食用」とされています。
「ガチョウ」の「羽毛」は、「羽布団」や、「ダウンジャケット」、「バトミントン」の「シャトル」、「鵞ペン」等に用いられますが、「羽毛」の「利用」はどちらかといえば「福次的」なものです。
その一方で「ガチョウ」は「警戒心」が「非常」に強く、見知らぬ「人間」や、他の「動物」を見かけると「金管楽器」を鳴らしたような「大声」で鳴き騒ぎ、「対象」を追いまわし「首」を伸ばして「嘴」で「攻撃」を仕掛けることから、古来より「番犬代わり」となることが知られていました。
「野鳥観察会」ですが、「千葉県立東庄県民の森」の「恒例イベント」で、「建国記念日」の2月11日(祝・土)に開催されます。
「野鳥観察会」の「開催時間」ですが、9時30分から12時00分頃までとなっており、「野鳥観察会」の「開催内容」ですが、「千葉県立東庄県民の森」「園内」の「野鳥観察」と、「夏目堰」の「渡り鳥観察」といった「内容」になっています。
「野鳥観察会」の「参加費」ですが、お1人200円となっており、「募集人数」ですが、30人(要予約先着順)となっています。
「自然」あふれる「千葉県立東庄県民の森」で開催される「恒例イベント」「野鳥観察会」。
この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「野鳥観察会」詳細
開催日時 2月11日(祝・土) 10時〜15時
開催会場 千葉県立東庄県民の森 香取郡東庄町小南639
問合わせ 千葉県立東庄県民の森 0478-87-0393
備考
「野鳥観察会」に参加される「皆さん」には、「双眼鏡」、「筆記用具」、「飲み物」等の「持参」を呼びかけています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3319 |
|
地域情報::香取
| 10:04 AM |
PAGE TOP ↑