ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「鹿島神宮奉納古武道演武大会」(鹿嶋市)
 本日ご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」で6月12日(日)に開催されます「鹿島神宮奉納古武道演武大会」です。

 「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、「常陸国一宮」の「日本屈指」の「神社」で、「千葉県」「香取市」に鎮座する「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「茨城県」「神栖市」に鎮座する「息栖神社(イキスジンジャ)」(2010年11月7日のブログ参照)と共に「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)に数えられる「古社」です。
 皇紀元年(紀元前660年)の「創建」と伝えられる「鹿島神宮」の「御祭神」ですが、「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」を祀っており、「武甕槌大神」は、「武」の「神様」として崇められており、古くから「皇室」や、「藤原氏」の「崇敬」を受け、さらに鎌倉期以降は、「武家政権」(将軍家)の「信仰」を得て、「鹿島神宮」はますます「隆盛」を極めていたそうです。

 上述のように「鹿島神宮」の「御祭神」は、「武甕槌大神」(建御雷神)で、「鹿島神」という一般名称でも知られている「神様」であり、「古事記」では、「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」が「軻遇突智(カグツチ)」の「首」を切り落とした際、「剣」についた「血」が「岩」に飛び散って生まれた「三神」のうちの「一柱」とされています。
 「武甕槌大神」は、「香取神宮」の「御祭神」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」とともに、「天孫降臨」に先立ち、「国譲り」の「交渉」をしたといわれている「神様」で、「武甕槌大神」は、上述のように「武の神」として古くから「皇室」、「藤原氏」の「崇敬」を受け、鎌倉時代以降「武家政権」の「信仰」も得て、「鹿島神宮」は、「社殿」・「楼門」・「宝物類」の「奉納」や、「所領寄進」が繰り返されてきました。
 「武神」として有名な「武甕槌大神」ですが、「神武天皇」の「東征」の際に「剣」を授けた「神様」として「日本書紀」にも書かれており、現在でも「武道」の「道場」に「鹿島大明神」と、「香取大明神」の2軸の「掛け軸」が掛けられているのが多く見られるそうです。

 「武甕槌大神」が祀られている「鹿島神宮」「境内」は、うっそうと「樹木」が茂り、「神様」の「鎮座地」(神域)にふさわしい「荘厳」な「雰囲気」を醸し出しています。
 「鹿島神宮」「境内地」は、「東京ドーム」15個分(約70ha)に及ぶ「大きさ」で、「鹿島神宮」の鎮座する「地」は「三笠山(ミカサヤマ)」と称され、「鹿島神宮」「境内」は、「日本」の「歴史上」、重要な「遺跡」であることから、「国の史跡」に指定されており(摂社坂戸神社境内、摂社沼尾神社境内、鹿島郡家跡も包括)、また「鹿島神宮」「境内」(70ha)のうち約40ha(ヘクタール)は鬱蒼(ウッソウ)とした「社叢」で、「鹿島神宮社叢」として「茨城県指定天然記念物」にも指定されています。
 「鹿島神宮社叢」には約800種の「植物」が生育し、「鹿島神宮」の長い「歴史」を象徴するように「巨木」が多く、「茨城県内」では唯一の「常緑照葉樹林」で、「鹿島神宮社叢」を木漏れ日の中を散策すると清々しく、「森林浴」にも最適な「スポット」となっています。

 「鹿島神宮」「文化財」ですが、「布津御霊劔(フツノミマタノツルギ)」(布都御魂剣)と称される「長大」な「直刀」が「国宝」に指定されているほか、上述のように「鹿島神宮」「境内」は「国の史跡」に指定され、「本殿」、「仮殿(カリドノ)」、「楼門」など「社殿」7棟が、「国」の「重要文化財」に指定されており、そのほか「鹿島神宮」「境内」には「見どころ」として、「大人」でも「子供」でも入ると「水位」は「胸の辺り」までしか来ないといい「言い伝え」があり、透き通る「湧水」で「禊(ミソギ)」も行われる「御手洗池」や、「鹿島神宮」の「神使」の「鹿」がいる「鹿園」、「国歌」「君が代」に登場する「さざれ石」、「鹿島神宮社叢」の中で最も古く最も大きい「樹木」である「鹿島神宮」「御神木」、以外と小さく見えるが「水戸黄門」で知られる「徳川光圀」公が調べたところ「地中」深くまで埋まっており何日もかけても掘り出せなかったといわれ、「オオナマズ」を押さえ「地震」を防いでいると
いわれている「要石」、「鹿島神宮」「本殿」として「徳川家康」公が奉納し「御祭神」「武甕槌大神」の「荒魂」が祀られている「鹿島神宮」「奥宮」があります。
 「鹿島神宮」ですが、近代まで「神宮」と称されていたのは、「伊勢神宮」、「香取神宮」、「鹿島神宮」の「三社」のみで、「由緒」と、「歴史」の「長さ」では「別格」の存在であり、「日本全国」に約600社ある「鹿島神社」の「総本社」で、「旅立つ際」に「道中」の「無事」を「鹿島神宮」で祈願する「鹿島立ち」でも知られている「神社」です。
 また「鹿島神宮」は、「武」の「神様」「武甕槌大神」を祀っていることから、上述のように「皇室」、「藤原氏」、「武家政権」等の「崇敬」を受け、その後、「武士たち」からも厚い「信仰」を得、「鹿島」では「武術」も盛んになっていったそうです。
 その中には傑出した「武術家」も多く、「代表的」なのが「剣聖」と呼ばれた「塚原卜伝(ツカハラボクデン)」(2011年11月29日のブログ参照)です。

 「塚原卜伝」は、室町後期の「剣術家」で、「常陸国」(茨城県)「塚原」に生まれた「人物」です。
 「塚原卜伝」は、「常陸」「鹿島神宮」の「祝部占部土佐守覚賢」の「次男」で、「幼名」を「朝孝」、のちに「卜伝」と号しています。
 「塚原卜伝」の「父」「土佐守」は「飯篠長威」に「天真正伝香取神道流」を習い、「長子新左衛門」に継がせようとしましたが、早世したため、「塚原卜伝」を「後継者」とし、長じてのち「下野」に「上泉信綱」を訪ね、「弟子」となり「陰流」を究めていました。
 「塚原卜伝」は、研鑽して「一流の達人」となり「諸国」を遍歴、「合戦」に望み「当代無双の剣名」を挙げたそうです。

 「鑓合九度、高名の首廿一、其内鑓下の首、或は崩際場中の首七度有て武辺誉の者也」
 (甲陽軍艦)

 とあり、その「秘伝奥義」は

 「一つの位、一つの太刀、如斯太刀一つを三段に見分候」
 (甲陽軍艦)

 といわれていました。

 「塚原卜伝」の「弟子」ですが、「室町幕府」「将軍」「足利義輝」、「伊勢国司」「北畠具教」、「細川藤孝」、「松岡兵庫介」らといわれています。
 「塚原卜伝」は「廻国修行」は前後3回におよび、「老躯」帰国するにおよび「家督」のこともあり、3子の「技量」を試すために「暖簾」の上に「木枕」を置き、ひとつずつ招いたそうです。
 その際、「三男」は落下する「木枕」を瞬時に斬り、「次男」は飛び退いて「刀」に「手」をかけ、「嫡男」は「木枕」があるのを見て取り下ろし「座敷」に入ったそうです。
 これを見て「塚原卜伝」は「嫡男」「彦四郎」の「不動心」を愛でて「家督」を譲ったそうです。

 「塚原卜伝」ですが、「左太刀」の「片手打ち」の「名人」との「試合」に際し、「左太刀」の「片手打ち」は「卑怯」と固辞すること10度、「試合」に入る「ひと太刀」に「頭」を打ち割ったそうです。
 「塚原卜伝」のその「武器」と、「凄絶(セイゼツ)」な「太刀」は、

 「第一に天の時、第二に地の利、天地を合せる太刀也、第三至極は一つ太刀」
 (甲陽軍艦)

 とあります。
 「塚原卜伝」は、「近江」の「矢走」の「渡し舟」で「無法」の「若武者」を「小島」に置き去りにした「話」が「武略」を物語り、「新当流」の「称」は「後人」の「作」とされ、「塚原卜伝」は元亀2年(1571年)に没したとする「説」もありますが、「不詳」とされています。

 「鹿島神宮」は、「塚原卜伝」ゆかりの「地」として知られており、「鹿島神宮」の周辺には、現在でも「民家」として使われている「塚原卜伝の正家」や、「塚原卜伝生誕500年」を記念して建てられた「銅像」、また「鹿島神宮」から「車」で15分程度のところに「塚原卜伝の墓」があり、そこには今でも「花」が手向(タム)けられているそうです。

 「古武道」とは、「日本」の「伝統的」な、「徒手」もしくは「鈍器」や、「刃物」、「火器」などの「武具」の「使用法」や、「水泳」、「乗馬」など「戦闘」に関わる「技術」を体系化したものの「総称」で、「古流武術」、「古武術」もほぼ同義で、「武芸」、「武術」、「兵法」などの「類義語」もあり、「対義語」は「現代武術」です。

 「古武道」とは、明治維新以前に成立した「武術流派」を指す場合が多く、室町時代から「剣術」、「柔術」、「槍術」、「弓術」、「砲術」などがそれぞれ様々な「流派」として「技術化」、「体系化」されました。
 明治時代以来、「武道」という「総称」が確立し、「現代武道」と明確に区別する場合に「古武道」と呼ばれるようになったそうです。
 「現代武道」が「人間形成」と「体育的見地」からの「心身」の「鍛練」を目的とし、「スポーツ的」な「競技試合」を重視して「体術」の「体系」を構想しているのに対し(例・柔道、剣術)、「古武道」は基本的に「試合」での「勝敗」を目的とせず(流派によっては他流試合禁止)、「戦闘」・「護身」・「決闘」や、「武士」としての「使命」を果たすための「鍛練」が目的とされていたそうです。
 そのため危険であることから「現代武道」から除かれた「技法」や、各種の「隠し武器」、「活法」、「薬法」、「呪術」、「禅」や、「密教」と結びついた「心法」が含まれます。
 反面、「流派」を伝承する者にも意味が伝わっていない「非合理的」な「動作」や、平和な江戸時代に「形」の「美観」のため加えられた「動作」(華法、花法)が含まれている場合もあるそうです。
 現代では「伝統芸能」、「文化財」としての「意味合い」が強く、「都道府県」や、「市町村」の「無形文化財」に指定されている「流派」も少なくないそうです。

 「日本」の「武士」が「合戦」で戦うための「技芸」を「武芸」といい、これが基となり、「剣術」や、「柔術」などが生まれました。
 「武芸十八般」とは、元は江戸時代初期に「中華」から伝わった「言葉」(十八般兵器)ですが、江戸時代の「日本」の「武家階級」において「武士」が修得すべきとされた18種類の「武技」の「総称」です。
 この18の「武技」の「内容」は「時代」や、「集団」により異なっているため一概にはいえませんが、概ね下記のものがあげられます。

 弓術
 馬術・騎馬術
 水術(泳法術)
 薙刀術
 槍術
 剣術
 小具足
 棒術
 杖術
 鎖鎌術
 分銅鎖
 手裏剣
 含針術
 十手術・鉄扇術・鉄鞭術
 居合術・抜刀術
 柔術・和術
 捕手術
 もじり術
 しのび(陰形)術
 砲術

 「鹿島神宮」では、6月の「第2日曜日」を「武道の日」と定めており、「武道」に関係する様々な「行事」が行われています。
 特に「剣聖」「塚原卜伝」「顕彰」の「事業」である「古武道大会」はその「中心行事」であり、例年10団体約70名が「鹿島神宮」「本殿」前の「特設演武台」にて、日頃から鍛えた「技術」と、「精神」を披露しているそうです。
 「鹿島神宮奉納古武道演武大会」ですが、今年(2016年・平成28年)は6月12日(日)10時00分から行われ、「鹿島新當流」をはじめ、「各流派」の「演武」が行われるそうです。
 今年の「鹿島神宮奉納古武道演武大会」「参加団体」は、下記の通りです。

 鹿島新當流
 日置流雪荷派
 鹿島神流
 鹿島神傳直心影流
 無比無敵流杖術
 一技道武術
 夢想神伝流居合道
 為我流派勝新流柔術
 立身流
 天真正伝香取神道流

 「常陸国一宮」「鹿島神宮」「本殿前特設演武台」で開催される「武道の日」の「行事」「鹿島神宮奉納古武道演武大会」。
 この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「鹿島神宮奉納古武道演武大会」詳細

 開催日時 6月12日(日) 10時〜

 開催会場 鹿島神宮本殿前特設演武台 茨城県鹿嶋市宮中2306-1

 問合わせ 鹿島神宮 0299-82-2911

 備考
 「鹿島神宮奉納古武道演武大会」が行われる「鹿島神宮」では、同日(6月12日)に「鹿島神宮奉納小笠原流百々手式」も13時00分から、「小堀遠州流」「献茶式」が14時00分から行われるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3002 |
| 地域情報::鹿島 | 10:05 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.