ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「香取神宮」「例祭」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で4月14日(木)に開催されます「香取神宮」「例祭」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「下総国一宮」であり、「日本全国」に約400社ある「香取神社」の「総本社」です。
 平安時代に成立した「延喜式」によりますと、江戸時代から「神宮」と称されていたのは、「伊勢神宮」・「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)・「香取神宮」の「三社」だけで、その「創建」は「神武天皇十八年」(紀元前643年)と、神代の時代まで遡(サカノボ)る古い「歴史」のある「神社」です。
 「香取市」は「香取神宮」とともに「歴史」を歩み、数千年以上もの昔から「人々」の「崇敬」を集め、時には「地域」の「守護的」な「役割」を担ってきました。
 「香取神宮」は、古来より「軍神」としての「性格」が強く、「テレビ」などで良く「目」にするように「武術」の「道場」には「鹿島大明神」、「香取大明神」と書かれた「二軸」の「掛軸」が「対」になって掲げられていることが多いそうです。

 また「香取神宮」には、「香取の森」と呼ばれる12万3千平方mに及ぶ「広大」な「境内」があり、「樹齢」1000年と言われる「周囲」約10mの「巨木」の「御神木」をはじめ、「老杉」がうっそうと茂り、「別名」「亀甲山(キッコウサン・カメガセヤマ)」と呼ばれています。
 「香取神宮」には、「水戸光圀」公の「手植え」と伝えられる「黄門桜」のほか、「ソメイヨシノ」・「オオシマザクラ」等が数百本あり、「桜の名所」としても知られています。

 「香取神宮」の「御由緒」は、下記の通りです。
 (香取神宮社務所発行より)

 鎮座地

 千葉県香取市香取1697

 御祭神

 経津主大神(フツネシノオオカミ)又の御名 伊波比主命(イハヒヌシノミコト)

 御事歴

 大神は天照大御神の御神意を奉じて、鹿島の大神と共に出雲の国の大国主命と御交渉の結果、円満裡に国土を皇孫に捧げ奉らしめ、更に国内を御幸して荒振る神々を御平定され、日本建国の基をお築きになり、又東国開拓の大業を完遂せられて、平和国家の建設と民生の安定福祉に偉大なる御神威を顕わされた。

 御神徳

 古来国家鎮護の神として皇室の御崇敬最も篤く、特に「神宮」の御称号を以て奉祀され、名神大社として下総国の一の宮である。
 明治以後の社格制では官幣大社に列せられ、その後「勅祭社」に治定せられて今日に至っている。
 奈良の春日大社、宮城の鹽竈神社を始めとして、香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及んでおり、昔から伊勢の上参宮に対し下参宮と云われ、広く上下の尊崇をあつめて居る。
 又、一般からは産業(農業・商工業)指導の神、海上守護の神威は心眼成就、縁結び、安産の神として深く信仰されている。
 尚その武徳は平和、外交の祖神と敬われ、勝運の神、交通安全の神、災難除けの神として有名である。

 御社殿

 宮柱の創建は神武天皇御字十八年なる由香取古文書に記されている。
 去る昭和三十三年四月御鎮座二千六百年祭が盛儀を以って斎行せられた。
 古くは伊勢神宮と同様式年御造営の制度により、御本殿を二十年毎に造替されたのであるが現在の御社殿(本殿・楼門・祈祷殿)は元禄十三年(1700年)徳川綱吉の造営に依るものである。
 昭和十五年国費により拝殿の改築と共に御本殿以下各社殿を御修営し、その後昭和五十二年から三年の歳月を懸けて御屋根葺替・漆塗替が行われた。
 構造は本殿(重要文化財)、中殿、拝殿相連れる所御謂権現造である。

 境内

 香取の神域は大槻郷亀甲山と呼ばれ県の天然記念物に指定され、その面積は123000平方m(約三万七千余坪)で他に境外社有地がある。
 神域内は老杉鬱蒼として森厳の気自ら襟を正さしめる。

 「香取神宮」の「参道」ですが、「表参道」、「旧表参道」となっています。
 「香取神宮」「表参道」(香取神宮一の鳥居と「美人桜」の碑)ですが、「JR佐原駅」(2015年9月20日のブログ参照)から「車」で約10分、「県道佐原山田線」の「道路」に、「明神鳥居」の「形式」で、「島木」に三つの「十六花弁菊紋」(皇室の家紋)をつけ、「勅使」「参向」の「社」であることを示した「香取神宮」「一の鳥居」が建っています。
 「鳥居」の「右手奥」には、明治42年(1909年)に当時の「皇太子殿下」の「ご参拝」のおりに「沿道」にたくさんの「桜」を植えたことを記念する、「美人桜之記」と題した「石碑」が建っています。
 現在も「桜の時期」になると「香取神宮」「境内」に「桜」が咲き誇り、「佐原の桜まつり」(2016年3月30日・2015年3月29日・2014年3月30日・2013年3月31日・2012年3月25日のブログ参照)の「時期」は「夜」になると「ライトアップ」もされ、「香取神宮」「境内」や、「桜」の「参道」が「幻想的」な「雰囲気」を醸し出します。
 かつては現在の「佐原高校」前から「香取神宮」の「参道」、「宮中」の「西坂」(現在の大駐車場の左坂の上)まで「桜」の「木」が植えられ、その「盛り」は「花のトンネル」となって、実に見事であったそうです。
 「二の鳥居」までは「道なり」に約1.6kmだそうです。

 「旧表参道」(津宮から続く参道)ですが、「津宮」の「利根川岸」に「川」に向かって「津宮鳥居」が建っています。
 地元では「津宮鳥居河岸」と呼ぶこの地に「神宮」の「祭神」が上陸したとされており、かつてはこれが「一の鳥居」でした。
 「鳥居」の近くには、「利根川」の「舟運」が大いに賑わった昔、行き交う「舟」の「目印」となっていた「常夜燈」があります。
 1769年(明和6年)に奉納されたこの「常夜燈」は「利根川筋」では「最古」のものです。
 十二年に一度、午年に行われる「式年神幸祭」には、ここから「御神輿」を乗せた「御座船」が「利根川」を遡ります。
 この「鳥居」から続く「道」がかつての「表参道」で、「朱塗り」の「董橋(タダスバシ)」、「通称」「じょんぬきばし」を渡り、「右手」に「神道山」を見ながら「道なり」に「二の鳥居」までは約2.5km、現在の「大駐車場」の「左坂」が「旧表参道」で、現在の「参道」が出来るまで「旅館」を始め、「みやげ物屋」、「茶店」、「雑貨屋」、「郵便局」等が軒を並べた「門前町」でした。
 「経津主大神」の「荒御魂」を祀る「奥宮」や、「香取神道流」の「祖」である「剣聖」・「飯篠長威斉家直」の「墓」は、この「旧参道」沿いにあります。

 「香取神宮」「参道」の「両側」には「お土産」を売る「店」が立ち並び、「香取神宮」にまつわる「お土産」が所狭しと並べられています。
 なかでも「目」を引くのは「お団子」で、「香取神宮」では毎月12月に、「新穀」でつくった「団子」を奉納する「団碁祭(ダンキサイ)」(2015年12月5日のブログ参照)(通称「だんごまつり」)が執り行われますが、これにちなんで「香取神宮」「表参道」や、「香取神宮」「境内」「裏手」には「草だんご」や、「焼きだんご」、「きな粉」をまぶした「団子」などが食べられる「お店」が並んでいます。
 なかには「全国神社味詣 幸せをよぶ参道グルメガイド」という「本」に取り上げられた「老舗」もあり、「御利益」のある「草だんご」も「香取神宮」「参詣」の「楽しみ」のひとつとなっています。

 「春」の「香取神宮」は、「境内」に咲き誇る「桜」が鮮やかで、「香取神宮」「表参道」・「旧参道」はまさに「桜のトンネル」となっています。
 「香取神宮」「参道」の「玉砂利」を踏み締めながらの「桜」の「観賞」は、「香取」の「春」の「風物詩」として、知られています。
 「香取市」では、4月1日から4月15日の間「佐原の桜まつり」(2016年3月30日・2015年3月29日・2014年3月30日・2013年3月31日・2012年3月25日のブログ参照)が開催され、「桜まつり」「各会場」では、「ぼんぼり」が飾られ、「夜間」は「ライトアップ」もされているそうです。

 「香取神宮」は、古くから「国家鎮護」の「神様」として、「皇室」からの「御崇敬」が最も篤く、特に明治以前には、「伊勢」、「香取」、「鹿島」のみが「神宮」の「ご称号」を以て奉祀されており、中世以降は「下総国一宮」、明治以降の「社格制」では「官幣大社」に列し、昭和17年(1942年)「勅祭社」に治定され、今日に至っています。

 「香取神宮」「例祭」は、「香取神宮」の「年間祭典」の中で、最も「重儀」(最も重要な「祭典」)を以て、斎行する「祭典」だそうです。
 古くから「香取神宮」「例祭」ですが、1882年(明治15年)より4月14日と定められ、斎行されており、今年(2016年・平成28年)も4月14日(木)に開催されます。
 「香取神宮」「例祭」は、「天皇陛下」からの「御幣物」(天皇陛下の思し召し・幣帛(ヘイハク))を奉じ、「皇室」の「弥栄」、「国家」の「安泰」(繁栄)と、「氏子崇敬者」を始め「国民」の「安寧」を祈願(祈願)する「祭典」です。
 「香取神宮」「例祭」ですが、「参拝者」の「皆さん」も見守る厳(オゴソ)かな「雰囲気」の中、参列する「氏子」が、「日常生活」の「平穏無事」などを祈願し、「式」(祭典)では、「香取神宮」「神職」の「皆さん」が、「香取神宮」「神前」に「供え物」を献上し、「祝詞(ノリト)」の「奏上」のあと、「祭典中」、「香取神宮」「巫女」による「悠久の舞」を奉奏する(奏す)そうです。
 また「香取神宮」「例祭」では、「久保木社中」による「献花」、「小堀遠州流」による「献茶」などが執り行われています。
 なお「香取神宮」「例祭」ですが、「注連縄(シメナワ)」の「外」からの「奉拝」となるそうですので、ご注意下さい。

 「由緒」ある「北総」の「名社」「香取神宮」で開催される最も重要な「祭儀」(重儀)「香取神宮」「例祭」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「香取神宮」「例祭」詳細

 開催日時 4月14日(木) 10時〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 「香取神宮」は、上記のように「皇室」より「特別」な「崇敬」をいただいている「勅祭社」のひとつであり、「香取神宮」「例祭」ですが、6年に一度(「子年(ネズミドシ)」、「午年(ウマドシ)」)には「勅使」の「御参向」があるそうです。
 「香取神宮」では、「例祭」の翌日、毎年4月15日午後に、「神幸祭」が執り行われています。
 「神幸祭」ですが、「氏子地域」の「人々」約200名が、平安時代さながらの「装束(ショウゾク)」に身を包み、「御神輿」を「中心」に「行列」を組んで、「香取神宮」「参道」「入り口」の「大駐車場」まで進み、「御駐輦祭」を行い、「社殿」へと戻るそうです。
 「神幸祭」ですが、「祭典」前、「香取神宮」「境内」にて、「香取神道流」の「奉納演舞」や、「おらんだ楽隊」の「演奏」などが行われるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2910 |
| 地域情報::香取 | 12:50 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.