■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2024年11月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.151171秒
携帯からもご覧いただけます
2016,02,15, Monday
「浄国寺お宝めぐり」(銚子市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご案内するのは、地元「銚子市」「浄国寺」で2月16日(火)で開催されます「浄国寺お宝めぐり」です。
「浄国寺」(2010年11月23日のブログ参照)ですが、「銚子市」「春日町」にある「一立山 無衰院 浄国寺」という「浄土宗」の「寺院」で、「浄国寺」の「御本尊」ですが、「阿弥陀如来」で、「浄国寺」の「創建」ですが、建長7年(1255年)「記主禅師」「浄土宗第三祖良忠上人」(然阿良忠(ネンナリョウチュウ)上人)が開山したと伝えられています。
「浄土宗」「所蔵」「海上郡浄国寺事実」(1728年)によると、「浄国寺」の「開基事実」を尋ねても定かではなく、「開創時」の「資料」の無いことを嘆いており、「中興」・「啅助上人」は、この「地」が、「良忠上人」「縁故の地」であるとして「庵」を結んだとあり、その後、寛文元年(1661年)「顕誉智典上人」が「庵」を訪ね、現在の「地」に「一寺」を建立することを願い、「深川霊厳寺」の「末寺」となり、「立山無衰院浄国寺」と号したとあるそうです。
この「寺号」に関して、「浄国寺」「所蔵」の「称讃寺規式条々」(「海上氏」「菩提寺」の「寺内法度」)「裏書」には、「海上氏」が滅び、「称讃寺」も衰退してしまい、現在の「地」に再建しましたが、「東照山称賛寺」の「寺号」が「徳川家」に憚(ハバカ)られるので、「熊野権現」の「夢告」に従い、「今」の「山号」・「寺号」を決めたと記されており、「寺内法度」である「規式条々」正和元年(1312年)の他、「海上氏」「当主」の「烏帽子(エボシ)」、「海上胤秀」・「内室妙考」・「蔵人親子の像」が伝わっているそうです。
(「三像」は「戦災」で「焼失」)
「浄国寺」「境内」の「概観」等ですが、その後、延宝から正徳年間に出来上がったもので、「深川霊厳寺志」には
「開山記主禅師東関開創四八字随一云々」
とあり、江戸期には「銚子」の「隆盛」と共に発展しましたが、享保8年(1723年)と、「太平洋戦争」で、「諸堂」「字」を焼失し、現在の「浄国寺」「本堂」ですが、昭和37年(1962年)に再建、「浄国寺」「山門」ですが、平成15年(2003年)に再建されています。
現在の「浄国寺」ですが、「千葉県下」「浄土宗」「寺院」「筆頭」の「別格寺院」となっています。
「浄国寺」の「西北」には、「望西台」と呼ばれる「高台」があり、明和年間(1764年〜1771年)には、この「台」にあった「日観亭」という「庵」で、「望西八景」の「歌会」が行われ、文化・文政年間(1804年〜1818年・1818年〜1830年)には、多くの「文人」・「墨客」が訪れており、「夏目成美」の「序」で始まる「墨画帖」には、「小林一茶」・「渡辺華山」など、多くの「文人」・「墨客」の「筆」が、「浄国寺」に残されているそうです。
尚、「望西台」ですが、「浄国寺」「墓地」の一番「西側」にあり、かつては、「眼下」に「銚子」の「市街地」や、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)、「波崎方面」が望めたようで、ここで詠まれた「句」が、「浄国寺」に残っているそうです。
しかし現在は、「浄国寺」「崖下」近くに「住宅」や、「アパート」が建ち、「往時」の「面影」が薄らいでいるそうですが、平成17年(2005年)7月、「浄国寺」・「檀徒総代」・「鴎俳句会(カモメハイクカイ)」などの「手」によって、「浄国寺」「所蔵」の「墨画帖(ボクガチョウ)」に書かれている
この台の清風ただちに心涼しく 西方仏土(サイホウブッド)もかくやあらんと
ほととぎす 爰(ココ)をさること 遠からず 一茶坊
と刻んだ「句碑」が建立されています。
また「浄国寺」「境内」には、これら「文人」・「墨客」の「招聘」に尽力した「行方屋」・「桂丸」(大里家)の建立した「芭蕉句碑」(松尾芭蕉)、近年、上述の「浄国寺」に建てられた「一茶句碑」などがあります。
また「浄国寺」には、
古池や 蛙(カワズ)飛び込む 水の音
等の「俳句」を残した江戸時代の「俳人」「松尾芭蕉」の「碑文」
枯枝に からすのとまりけり 秋の暮 はせお
という「句碑」が、「浄国寺」「本堂」「左側」の「熊野大権現」の「そば」にあります。
この「句」は、
つるべ落としの秋の陽が西山に傾く頃、ふと見上げた大木の枝に葉が一枚もなく、1羽のカラスがとまっているのがなんともいえず淋しい
という「意味」なのだそうで、この「碑」は「高さ」1m25cmの「自然石」で、「桂丸(カツラマル)」(「銚子」の「俳人」、「大里庄治郎家」「六代目」で、「名」を「富文」という)と、「野崎小平次(ノザキコヘイジ)」によって、弘化2年(1845年)に建立されたそうです。
「松尾芭蕉」の「句碑」の「説明板」には、下記の「文言」が記されています。
広大な浄国寺境内の夕暮れには、今でもこうした情景に出会いそうです。
芭蕉がこの寺を訪ねた記録はありませんが、檀家の行方屋庄次郎(俳号桂丸)が、句碑の片隅に「あきの夕(ユウ) 誰(タ)が身のうへぞ 鐘が鳴る」の句が添えてあります。
地元の豪商大里庄次郎と野崎小平次が、俳聖(ハイセイ)芭蕉を追慕して弘化2年に建てました。
〜原文まま表記〜
ちなみに「大里庄治郎家」(行方屋(ナメガタヤ))ですが、「茨城県」「行方市」の「出身」で、「行方屋」は「銚子」で「御穀宿」(東北諸藩廻米問屋)として「銚子湊」の「繁栄」を支えたそうです。
また「大里庄治郎家」は、「銚子」を代表する「旧家」で、「銚子市長」や、「銚子市議会議長」、「銚子商工会議所会頭」などを「代々」務めた「家柄」なのだそうです。
「浄国寺」には、その他「墓地内」に「詩人」・「宮崎丈二の墓」があり、「江戸相撲」の「長老」であった「初代 千賀ノ浦 関」の「墓」、「酒仏」とも呼ばれ、「酒」に関する「祈願」・「願掛け」をする「酒徳利」・「猪口」・「御膳」の「形」をした「お墓」(「鈴木玄庵」という「医師」の「墓」、「師」の「人徳」を慕う「人々」が没後、建立し、礼拝、祈願をするようになった)などがあります。
「浄国寺」「年中行事」は、下記の通りです。
1月1日 修正会(シュショウエ)
3月8日(旧暦) 徳本上人奉賛大施餓会(トクホンショウニンホウサンオオセガキエ)
併修、外川・阿姫(おさつ)供養 (外川漁港・高神)
3月 春季彼岸会(シュンキヒガンエ)
4月8日 釈尊降誕会(シャクソンコウタンエ)
7月 お盆・棚行(タナギョウ) (東京近郊)
8月1日〜7日 新盆七日法要
8月13日〜15日 お盆・棚行
8月16日 施餓鬼会
8月24日 地蔵盆
8月24日 川口千人塚施餓鬼会
9月 秋季彼岸会
10月第3土曜日 十夜法要・書道展
12月31日 除夜の鐘
「浄国寺」では、平成23年(2011年)11月に、「東日本大震災」と、「福島第1原発事故」で、「避難生活」を余儀なくされていた「福島県」「相馬市」の「小学生」を「銚子」に招いた「子ども寺子屋イン銚子」(2011年11月24日のブログ参照)を開催しました。
「子ども寺子屋イン銚子」では、「相馬市」の「小学生」が、「銚子」の「小学生」が交流し、「地球の丸く見える丘展望館」(2010年8月30日のブログ参照)や、「犬吠埼」(2012年4月16日のブログ参照)、「犬吠埼灯台」(2011年1月1日のブログ参照)を観光したほか、「銚子駅前イルミネーション事業」「LIGHTING CEREMONY(点灯式)」(2011年11月23日のブログ参照)に参加、「浄国寺」にて「チャリティ・コンサート」に参加されています。
「浄国寺」「境内」には、「樹齢」100年にも及ぶ「雌雄一対」の「大銀杏」や、「松」、「梅」などの「古木」があり、「梅」の「開花時期」には、多くの「人々」が訪れます。
「浄国寺」の「庭」は、「銚子」の「おすすめスポット」のひとつで、中でも「樹齢」300年以上になる「梅の木」が有名です。
「浄国寺」の「梅」(2011年2月4日のブログ参照)ですが、「銚子地方」の「梅」の「標本木」(標準木)であり、「銚子」の「春の訪れ」を知らせる「木」として、知られています。
「由緒」ある「寺社」「浄国寺」では、2月16日(火)10時00分から15時00分まで「浄国寺お宝めぐり」を開催するそうです。
「浄国寺お宝めぐり」ですが、通常「一般公開」されていない「小林一茶」、「渡辺崋山」の「直筆」の「書」や、「徳本上人請待記」、「釈迦涅槃御掛軸」、「地獄図御掛軸」など、「浄国寺」「所蔵」の「宝物」が「年」に一度、「開催当日」に限り「特別公開」されるそうです。
なお「浄国寺お宝めぐり」ですが、「無料」で「参加」できるそうです。
「銚子」の「名刹」「浄国寺」で開催される「寺宝」を公開する「年」に一度の「特別公開」「浄国寺お宝めぐり」。
この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「浄国寺お宝めぐり」詳細
開催日時 2月16日(火) 10時〜15時
開催会場 浄国寺 銚子市春日町23
問合わせ 銚子市観光商工課 0479-24-8707
備考
「浄国寺お宝めぐり」が行われる「浄国寺」では、「境内」の「梅」の「花」が咲き誇っているそうです。
「銚子地方気象台」(2011年1月5日のブログ参照)では、1月16日(土)に「職員」が、「浄国寺」「境内」にある「樹齢」300年以上にある「銚子地方」の「標本木」(標準木)の「開花」を確認したそうです。
「浄国寺」の「梅」の「開花」ですが、昨年(2015年)より20日早く、平年と比べると4日早い「開花」であったそうです。
2月8日(月)時点で、「浄国寺」の「梅」は、間もなく「満開」といった感じであったそうで、「浄国寺」「境内」は、「開花」した「梅の花」が仄(ホノ)かに香り、「銚子」の「新春」を愛(メ)でているような感じであったそうです。
なお、今年(2016年・平成28年)の「浄国寺」の「梅」の「様子」ですが、「(一社)銚子市観光協会」「HP」の「銚子市観光アテンダント」(2011年11月29日のブログ参照)の「銚子市観光アテンダントブログ」にて確認できます。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2840 |
|
地域情報::銚子
| 10:32 AM |
PAGE TOP ↑