ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「あらい祭」(大根祭り)(芝山町)
 本日ご案内するのは、近隣市「芝山町」「大宮神社」で12月14日(月)に開催されます「あらい祭」(大根祭り)です。

 「大宮神社」ですが、毎年12月14日に160年間以上に渡って行われている「奇祭」「あらい祭」(大根祭り)が行われていることで知られている「神社」で、「大宮神社」には「鳥居」がないそうです。
 また「大宮神社」の鎮座する「山武郡」「芝山町」「山田地区」の「家々」にも「門」がないそうです。
 「門」がない「理由(ワケ)」ですが、「山武郡」「芝山町」「山田地区」で、江戸時代「火災」が起こるのが、なぜか「門」のある「家」ばかりであったという「謂(イワ)れ」があり、それ以来「山武郡」「芝山町」「山田地区」の「神社」や、「家」に「門」を置かなくなってしまったそうです。

 「あらい祭」(大根祭り)ですが、「無病息災」・「火盗難除(火災難除)」・「五穀豊穣」の「祈願」を「目的」として行われている「お祭り」です。
 上記のように「あらい祭」(大根祭り)は、160年以上続く「お祭り」で、「あらい祭」(大根祭り)の「あらい」は「大根」を「宮司」等に投げつけることから「荒い」という「意味」ではないかといわれていますが、定かではないようです。

 現在「山武郡」「芝山町」に伝わる「あらい祭」(大根祭り)の「由来」のひとつですが、下記の通りとなっています。

 江戸時代後期の嘉永2年(1849年)、下総国日本寺(現・多古町)に修行に来た僧侶が山田村のある家に立ち寄り一夜の宿を頼んだ。
 宿の主人は、食事をしながら山田村では、子ども達の体が弱く健康に育たなく、病難、災難が多く、どうしたらよいか村人達は悩んでいることを話した。
 これを聞いた修行僧は、神社に参拝し祭事をとり行い、厄除け祈願をすると良いと教えた。
 そこで、主人は村人達と相談して、翌年(嘉永3年11月吉日)に、無病息災・火盗難除・五穀豊穣の祈願を目的として、祭礼を行った。
 当日の祭事は、村中「鍋かけず」と言い、この日は各家のカマドには火を焚かず、当番の家に集まり「神の食」を食べ、祭事を祝う。
 祭壇には、男女の「神物」が飾られ、無病息災を祈り獅子舞が行われ、獅子がその「神物」を新妻の食前に出し子孫繁栄を願う。
 神社では、1ヶ月前から男の子達が「カヤ」を集め、竹でやぐらを組み、その「カヤ」を詰め、小屋を作る。
 子どもたちは、宮司等を大宮神社の正面から入るのを阻止するため、小屋に火を放ち、大根を宮司等に投げつける。
 その後、神前では祝いの儀式がとり行われる。
 「大根祭り」とも呼ばれ、毎年12月14日に行われる。

 「あらい祭」「当日」の「祭事」ですが、、この日は「集落内」の「どの家」(各家)も「火」を炊かず(「釜戸」には「火」を焚かず)、「祭り」の「当番」の「家」に集まり、「ご飯」と、「味噌汁」、「つけもの」、「煮付け」など「神の食」と呼ばれる「食事」を食べて「祭事」を祝い、これを「鍋かけず」の「習慣」というそうです。
 この時の「祭壇」には、「大根」と、「蕪(カブ)」で作られた「男女」の「神物」(「男性器」と「女性器」を模した「神物」)が飾られるのですが、その中で「獅子舞」が「無病息災」を祈って「神楽」を舞い踊るそうです。
 そして「獅子」がその「神物」を「手」に取り、集まっていた「新妻」の「食前」に出すのですが、これは「子宝受恵」・「子孫繁栄」を願ってのことだそうです。
 「食事」が終わると、いよいよ「メインイベント」の「開始」となり、「神官たち」が「当番の家」から出ていくと、「畑」の「脇」に置かれていた「大根」の「輪切り」を「手」に取りながら、「少年少女たち」が「スタンバイ」し、「神官たち」がやってくると、一斉に「大根」を投げ始めるそうです。
 さらに「神社」(大宮神社)の「正面」では1ヶ月前から「男の子たち」が用意していた、「カヤ」と、「竹」で建てられた「小屋」や着火、この「二大妨害」で「神官たち」が「神社」に戻る「邪魔」をするのだそうです。
 「神官たち」は「大根」を食らいながらも燃え上がる「正面」を避け、「横」から「神社」(大宮神社)に逃げ込み、「イベント」は「終了」し、その後は「神前」で「祝いの儀」が執り行われ、「祭り」は「終了」となるそうです。

 上記のように「あらい祭」(大根祭り)ですが、「合戦」に見立てて行われる「お祭り」で、「あらい祭」(大根祭り)では、「男の子たち」が「宮司」などを「正面」から「社(ヤシロ)」に入れまいと、「カヤ」を詰めた「小屋」に「火」を放ち、「大根」を投げつけ「元気」に育っていると「証明」する「地域」の「神事」となっています。
 「あらい祭」(大根祭り)は、「合戦」に見立てたものなので、「神社」は「城」ということになるそうです。
 上記のように「あらい祭」(大根祭り)では、「宮司」等を「正面」から入れまいと「小屋」に「火」を放ち、「大根」を「宮司」等に投げ、「元気」に育っている「証明」としているそうです。

 「芝山町」「山田地区」の「社」「大宮神社」で催行される「宮司」に「大根」を投げつける「奇祭」「あらい祭」(大根祭り)。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「あらい祭」(大根祭り)詳細

 開催日時 12月14日(月) 11時〜15時

 開催会場 大宮神社 山武郡芝山町山田

 問合わせ 芝山町まちづくり課 0479-77-3918

 備考
 「あらい祭」ですが、「芝山町」では、「通称」「大根祭り」とも呼ばれており、この日に使う「大根」も「子どもたち」が、「近所」の「畑」から採り、用意するそうです。
 「あらい祭」で、どうして「子どもたち」が「大根」を投げるのかですが、「元気を証明するため」なのだそうで、「あらい祭」での「神官たち」が「神社」に帰るのを阻止する「一連」の「流れ」は、「この地」でかねてより「頻繁」に起こっていた「合戦」を「イメージ」をしたものなのだそうです。
 元々、「この地」は「戦火」の絶えなかった「土地」だったそうで、今でも「町中」には「火の見櫓(ヒノミヤグラ)」が多く建っているようで、そんな「合戦」を見立てて「小屋」に「火」を放ち、「大根」をぶつけ「神官たち」が帰るのを阻止することで、「子どもたち」が「元気に育っていることの証明」とみなされているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2755 |
| 地域情報::成田 | 02:13 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.