ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「髭撫祭(ひげなでさい)」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「側高神社」で1月11日(日)に開催されます「髭撫祭(ひげなでさい)」です。

 「側高神社」ですが、「香取市」「大倉」に鎮座する「神社」で、「社格」は「香取神宮摂社」、「郷社」で、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「下流域」には「そばたか」と「社名」を読む「神社」が多く分布していますが、「当社」「側高神社」は、それらの「本社」とされています。
 ちなみに「利根川」「下流域」の「そばたか」のつく「神社」ですが、「側高」、「側鷹」、「脇鷹」、「蘇羽鷹」、「素羽鷹」、「隣高」、「相馬高」、「祖波鷹」、「蕎高」など「漢字」で表記すると「様々」な「表記」となっています。
 「側高神社」の「創建」ですが、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)と同じ、「神武天皇18年」の「創建」と伝えられ、「側高神社」「御祭神」は「昔」から「神秘」とされており、明らかではないそうですが、現在は「一般名称」として、「側高大神」と称されています。
 「香取郡誌」では、「側高神社」の「御祭神」について、「主祭神」を「高皇産霊尊(たかむすびのみこと)」、「神皇産霊尊(かみむすびのみこと)」、「相殿神」を「天日鷲命(あめのひわしのかみ)」・「経津主命(ふつぬしのみこと)」・「天児屋根命(あめのこやねのみこと)」・「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」・「姫御神(ひめみかみ)」とされており、これら「側高神社」「御祭神」の中に「忌部氏系」の「天日鷲命」が見られることと、「側高神社」の「成立」との「関係性」が指摘されており、また「経津主命」(「香取神宮」「御祭神」)の「后神」が「御祭神」であるという「説」もあるそうです。
 「側高神社」は、「香取神宮」「第一」の「摂社」であり、慶長・元禄と「江戸幕府」の「造営」があり、1908年(明治41年)に「大倉」「字石神代」の「落文神社(おとしぶみじんじゃ)」と「大倉」「字一夜山」の「一夜山神社(ひとよやまじんじゃ)」(「痘痩(ほうそう)除(よ)け」として「信仰」)が合祀されています。

 「側高神社」は、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を見下ろす「台地」に建立されており、はるか昔は「香取ヶ浦」と呼ばれる「広大」な「内海」が「眼下」に広がっていたであろうと「想像」され、「側高神社」「境内」には、「樹齢」500年を超えるといわれる「夫婦杉」があり、さらに「太さ」7.4mもの「杉」の「ご神木」も「見事」に聳(そび)え立っているそうです。
 ちなみに「香取ヶ浦」とは、現在の「利根川」・「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)・「外浪逆浦(そとなさかうら)」(2011年1月30日のブログ参照)を含んだ「地域」の「通称」です。
 「側高神社」の「概史」ですが、「香取志」には、「側高神社」は、上記のように「香取神宮」の「第一摂社」とあり、古くより「香取神宮」との「関係」が深かったことがうかがわれます。
 寛元元年(1243年)の「文書」には「香取神宮」とともに「造替」があったことが見え、鎌倉時代には「社殿」は「一間」で「茅葺」、「作料官米」30石が「造営」に充てられた「旨」が見られるそうです。
 慶長12年(1607年)、元禄13年(1700年)の「江戸幕府」による「香取神宮」「修造」の際にも、同時に「側高神社」の「修造」が行われ、これらの「古文書」には「脇鷹」、「曽波鷹」という「表記」も見られるそうです。
 「側高神社」ですが、1916年(大正5年)「御大礼記念」として「社殿」を改造、1931年(昭和6年)には「国鉄成田線」(現「JR成田線」)「工事」のために「神井」を「現在地」の「鳥居」「脇」に移設、「県道」(現「国道356号線」)から「階段」(現在は「通行不可」)を新設されています。

 「側高神社」の「社伝」ですが、上記のように「香取神宮」の「創建」と同じく「神武天皇18年」の「創建」といわれています。
 また「側高神社」「社伝」には、下記のような「伝承」が残っています。

 昔、「側高神」が「香取神」の「命」により、「陸奥」(東北地方)の「馬」2000疋を捕えて、「霞ヶ浦」の「浮島」まで帰ってきたところ、「陸奥神」が「馬」を惜しんで追いかけてきました。
 そこで「側高神」は、「潮干珠」を用い「霞ヶ浦」を「干潟」にして「潮」を引かせ、「馬」を「下総」の「地」に渡らせ、次いで「馬」を渡し終えると、今度は「霞ヶ浦」を「潮満珠」で「潮」を満たし「満潮」にして、「陸奥神」を渡れなくしました。

 との「伝承」があり、この「伝承」から「側高神社」が、古代に担った「役割」が推察されます。
 また「側高神社」の「末社」「落文神社」には、「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)の「神」が、「香取神宮」の「神」に「文」を出し、「使いの鹿」が「猟師」に狙われた時に「文」を落としてしまい、その「心労」のために死んでしまった「使いの鹿」を祀ったものとの「伝承」があります。

 「側高神社」の「文化財」ですが、「側高神社」「本殿」が、「千葉県」の「県指定有形文化財」(昭和57年(1982年)4月6日指定)に指定されています。
 「側高神社」「本殿」ですが、寛文5年(1665年)の「建立」の「一間社流造」の「独自」の「構造」を持つ「本殿」となっており、「彩色文様」や「彫刻」には、桃山時代の「建築様式」の「特色」が見られるそうです。
 「側高神社」は、上記のように「香取神宮」の「修造」との「関係」や「建築様式」から、慶長年間に「畿内」「出身」の「名工」に学んだ「工匠」の「手」と見られており、「側高神社」「本殿」は、「地方色」の強い「建築物」となっており、「貴重なもの」という「観点」から、上記のように「千葉県」の「県指定有形文化財」に指定されているようです。

 「髭撫祭」ですが、約800年前・鎌倉時代の建保2年(1214年)から続いている「側高神社」に伝わる「伝統行事」で、「香取神宮」「御祭神」「経津主大神」の「御神徳」を称え、「国土の平安」・「五穀豊穣」・「子孫繁栄」を祈念・祈願する「質朴勇壮」な「酒祭」です。
 「髭撫祭」は、「大倉村中」の「氏族別」に18組に分け、「18当番」の「各組」が毎年「相互」に「2組」ずつ「祭り当番」・「請当番」として「奉仕」する「しきたり」で、「祭り当番引き継ぎ」の「行事」として執り行われます。
 「髭撫祭」では、上述のように「氏子」の「間」で「祭り当番」を引き継ぐ「儀式」として、「西側」に座した「当番」が「東側」に座す「新当番」に「酒」を勧める際、「立派」な「髭」を撫(な)でることから「ひげなで祭」(髭撫祭)と呼ばれるようになったそうです。

 「髭撫祭」は、「1月第2日曜日」の「午後」に催行されている「地区」の「当番引き継ぎ行事」(「他地区」でいう「オビシャ」)で、はじめられた「当初」から、「弓」を射らず、「祭り当番」の「引き継ぎ式」(引渡し式)と、「五穀豊穣」・「子孫繁栄」を祈念・祈願する「杯事」のみを行います。
 「髭撫祭」「当日」、「側高神社」「神前」に「注連縄(しめなわ)」を張り、「鶴亀」遊ぶ「蓬莱山(ほうらいさん)」を飾り、「両当番」は「西」と「東」に分かれて「酒」を飲み合います。
 「髭撫祭」では、まず「神職」により、「祭り当番」の「引き継ぎ式」(「神祭」をする「当番」の「引き継ぎ式」)が行われ、「七引き合いの杯事」が行われます。
 「七引き合いの杯事」ですが、「年番」のみが「髭」をつけており、「紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)」という「古式」の「礼装」に「威儀」を正し、「荒筵(あらむしろ)」の上に「箸座」し、「二人」ずつ「交互」に出て「七引き合いの杯事」を行い、「初献」より「七献目」(満献)まで、「一杯」・「三」・「五」・「七」・「七」・「五」・「一杯」と定められています。
 この「定められた杯」を飲み干したのち、「請年番」は断れない「しきたり」になっており、これが「ひげなでまつり」(髭撫祭)といわれる「所以(ゆえん)」となっています。
 上述のように「七引き合いの杯事」では、「紋付羽織袴」を着た「新旧当番地区」の「人」が「互い」に向き合って座り、「髭(ひげ)」を撫(な)でたら、大きな「椀(わん)」で「お酒」を飲み合い、「髭」を撫でられた「新当番」は「大椀」で「何杯」でも応じなければならない「作法」により「酒」を飲み干し、「紋付羽織袴」で「大仰」に「カイゼル髭」を撫でる「姿」が「笑い」を誘うなんとも「ユーモラス」な「行事」となっています。
 「髭撫祭」「七引き合いの杯事」では、「見事」に飲み干す度(たび)に「勇者」を褒めはやす「閧(とき)の声」が「新年早々」の「側高山」に沸き上がり、今なお「昔」ながらの「手振り」床しく、「五穀豊穣」、「子孫繁栄」を祈念して引き継がれており、「貴重」な「伝統文化」として、「髭撫祭」は、昭和52年(1977年)に「香取市」の「市指定無形民俗文化財」(昭和52年6月1日制定)に指定されており、「千葉県」の「房総の魅力500選」にも選定されています。

 「香取神宮」の「御祭神」「経津主大神」と「縁故」の深い「神」を祀るとされる「神社」「側高神社」で開催される「伝統行事」「髭撫祭」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「髭撫祭」詳細

 開催日時 1月11日(日) 13時半頃〜

 開催会場 側高神社 香取市大倉5

 問合わせ 側高神社 0478-57-1545

 備考
 「髭撫祭」「当日」は、「会場」である「側高神社」「境内」にて「甘酒」など振る舞われるので、「寒さ」を忘れて「髭撫祭」を楽しめるそうです。
 「髭撫祭」の催行される「側高神社」には、「四箇の甕」と呼ばれる4つの「甕」があります。
 「四箇の甕」ですが、「側高神社」の「鳥居」をくぐって「拝殿」へと向かう「石段」の「脇」にあり、「春の甕」、「夏の甕」、「秋の甕」、「冬の甕」と呼ばれる「4つの甕」で、「四箇の甕」は、それぞれの「甕」の中の「雨水量」(水量)が「その年」(四季折々)の「降水量」を占う(示す)と伝えられています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2369 |
| 地域情報::香取 | 04:01 PM |
「新春特別展」「成田山寿(ことほ)ぎの書画」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田山書道美術館」で1月1日(祝・木)〜2月8日(日)の期間開催されます「新春特別展」「成田山寿(ことほ)ぎの書画」です。

 「成田山書道美術館」(2011年6月5日のブログ参照)は、「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「大本堂」の「奥」に広がる「成田山公園」(2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)の「一角」に建つ「書」の「専門」「美術館」です。
 「成田山書道美術館」は、「水」と「木々」が快(こころよ)い「調和」を生んでいる「成田山公園」の「三の池」の「畔(ほとり)」に佇んでおり、「成田山書道美術館」「館内」には、「書の世界」が広がっています。
 「成田山書道美術館」は、江戸末期から現代に至る「日本」の「書道作品」や「資料」を収蔵し、展示しており、特に「成田山書道美術館」では、あまりにも現代に近いが故(ゆえ)に見過ごされがちな「近代日本」の「書作品」を広い「視野」から収蔵しています。

 「成田山書道美術館」「展示棟」1階ですが、「吹き抜け」になった「中央プラザ」をもつ「企画展示室」や「高さ」13mの「壁面」をもち、ゆったりとした「空間」で「作品」を鑑賞することができます。
 「成田山書道美術館」2階ですが、「常設展示室」となっており、「回廊式」の「ギャラリー」となっています。
 「成田山書道美術館」は、「書」の「総合美術館」として、優れた「作品」を鑑賞できることはもちろん、「作品」の「保存」・「研究」・「普及」など、「専門家」から「一般の人」が楽しめるそうです。

 「成田山書道美術館」は、「近現代」の「書蹟」の「収蔵」では、「質量」ともに「群」を抜いており、これらを生かした「展示」・「普及」・「研究活動」が行われています。
 「成田山書道美術館」ですが、「書」を「専門」とした「美術館」として「書文化」の「興隆」に貢献し、「書」を含む「美術」「全般」に「目」を向け、「美術館」の「施設」を生かした「複合的」な「展示」に取り組んでおり、「書」は「苦手」という「人」でも「抵抗」なく楽しめるように「展示」・「運営」されています。

 「成田山書道美術館」では、「テーマ」を変えながら「年間」6〜7回「展示」を行っています。
 「近現代」の「書」は、「鑑賞」という「点」において、「絵画」や「彫刻」などと比べるとまだまだ「発展途上」のようですが、「成田山書道美術館」では、「様々」な「切り口」での「展示」を「企画」し、「書の魅力」を「多方面」に感じられる「場」を提供しています。

 「新春特別展」「成田山寿(ことほ)ぎの書画」ですが、「成田山書道美術館」で1月1日(祝・木)から2月8日(日)までの「期間」開催される「催事」です。
 「新春特別展」「成田山寿(ことと)ぎの書画」の「開催要項」ですが、下記の通りとなっています。

 古来、書や絵画はハレの場で多く用いられてきました。
 生誕や結婚、神仏への敬虔(けいけん)な祈り、天の恵みへの感謝、四季の変化を実感する喜び、人びとは、ときに人生の節目を祝い、平安な毎日を寿ぎます。
 新仙や瑞果などの吉祥の図様や言祝ぎの言葉がそれぞれの場を彩り、多くの絵師や書家がそれらの制作にあたりました。
 今回の展覧会では、大本山成田山新勝寺と当館で所蔵する、江戸時代から現代までの書画のなかから、新春にふさわしい寿(ことほ)ぎの書画、約50点を出展します。

 「書」の「総合美術館」「成田山書道美術館」で開催される「新春」の「催事」「新春特別展」「成田山寿(ことほ)ぎの書画」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新春特別展」「成田山寿(ことほ)ぎの書画」詳細

 開催期間 1月1日(祝・木)〜2月8日(日)

 開館時間 9時〜16時(最終入館は15時半まで)

 開催会場 成田山書道美術館 成田市成田640

 休館日  2月2日(月)

 入館料  大人500円 高校・大学生300円 中学生以下無料

 問合わせ 成田山書道美術館 0476-24-0774

 備考
 「成田山書道美術館」で開催される「新春特別展」「成田山寿(ことほ)ぎの書画」ですが、「成田山新勝寺」にて「御護摩」「御修行者」の「方」は、「無料」となっています。
 「新春特別展」「寿(ことほ)ぎの書画」の開催される「成田山書道美術館」の「正月三が日」の「開館時間」ですが、「開閉館」とも30分延長するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2365 |
| 地域情報::成田 | 10:20 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.