ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「七夕まつり」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと紅小町の郷」で7月5日(土)・6日(日)に開催されます「七夕まつり」です。

 「香取市」は、2006年(平成18年)3月27日に、「佐原市」と「香取郡」「小見川町」、「山田町」、「栗源町」の「1市3町」が合併して成立しました。
 「香取市」は「水郷」と呼ばれる「国道51号線」「沿線」の「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)付近の「都市」のひとつで、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)の「門前町」として有名です。
 「香取市」に鎮座する「香取神宮」は、「武神」「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀っていることで有名な「神社」で、このため「近隣」では「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)を擁する「茨城県」「鹿嶋市」との「関係」が深いそうです。
 ちなみに「香取神宮」は、「茨城県」「鹿嶋市」の「鹿島神宮」、「茨城県」「神栖市」の「息栖神社(いきすじんじゃ)」(2010年11月7日のブログ参照)とともに「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)と呼ばれており、「東国三社」を巡る「東国三社めぐり」は古くから「信仰」を集めています。

 「香取市」の「産業」ですが、「温暖」な「気候」と「肥沃(ひよく)」な「農地」に恵まれた「地域」の「特性」を活かした「農業」が盛んに営まれ、「香取市」は「首都圏」の「食料生産地」の「役割」を担っています。
 「香取市」の「農業」ですが、古くから「水郷」の「早場米産地」として知られる「米どころ」で、「千葉県内」「1位」を誇る「米」の「生産地」であり、また「食用甘しょ」の「生産」・「販売額」「全国一」を誇る「甘しょ生産地」として知られています。
 ちなみに「早場米」とは、8月「お盆過ぎ」には「稲刈り」が始まり「出荷」される「米」のことで、「香取市」は「良質」な「早場米」の「産地」として知られています。
 「香取市」の「特産品」ですが、上記のように「米」、「サツマイモ」(「ベニコマチ」・「ベニアズマ」)(2012年9月10日・2010年10月30日のブログ参照)、「ニラ」、「ネギ」、「ゴボウ」、「梨」(水郷なし)(2010年9月10日のブログ参照)、「千葉県一」の「生産」を誇る「ブドウ」(2010年8月17日のブログ参照)、「カサブランカ」(ユリ)、「日本酒」(「東薫」(東薫酒造)(2011年2月2日のブログ参照)・「雪山」(馬場本店)・「大姫」(飯田本家))、「醤油」(イリダイ醤油ちば醤油)(2011年5月25日のブログ参照)となっています。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」(2013年4月30日・2012年4月28日・2012年3月28日のブログ参照)は、「香取市」「栗源地区」にある「人気」の「道の駅」です。
 「県道44号線」「成田小見川鹿島港線」沿いにある「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「香取市」「栗源地区」の「地域特産品」である「サツマイモの女王」「紅小町(ベニコマチ)」を「中心」に「地元産品」を「豊富」に取り揃えており、「観光客」の「皆さん」や「地元客」の「皆さん」で賑わっている「道の駅」です。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」は、正に「サツマイモのまち」の「道の駅」として「サツマイモ商品」の「ラインナップ」の「多さ」が「特徴」のひとつとなっています。
 「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「直売所」での「紅小町」のほかの「各種」「サツマイモ」の「販売」や、「物産交流館」での「道の駅くりもと紅小町の郷」「自慢」の「サツマイモ」で造った「本格仕込み」の「芋焼酎」も「販売」しています。
 また「道の駅くりもと紅小町の郷」では「農産物」を「自分」で「収穫体験」ができる「ふれあい農場」など、「充実」した「農業体験」ができる「道の駅」となっています。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」の「館内」には、「行楽ガイド」をする「情報コーナー」をはじめ、「朝採り」の「新鮮野菜」や「特産」の「果物」、「畜産加工品」を販売している「直売所」、「全国各地」の「道の駅」から取り揃えた「人気商品」を販売している「物産交流館」、「土地」の「食材」を使って作った「料理」が味わえる「食事処」「味処いっぷく」、「クジャク園」や「水車」、「ザリガニ池」、「コイ池」、「ニジマス養殖池」、「上海蟹養殖池」、「かぶと虫園」、「かも池」、「しいたけ園」、「スイセン園」、「野草園」等があり、「道の駅くりもと紅小町の郷」の「裏手」に広がる「緑」豊かな「自然」の「地形」を活かした「里山公園」があり、「ちびっこ遊具」などがあります。
 また「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「道の駅」「おすすめ」である「インストラクター」(地元農家)「指導」を受けながら「年間」を通じて「種まき」、「苗の植え付け」から「収穫」まで「作物」を育てる「楽しみ」が味わえる「日帰り型市民農園」「ふれあい農園」があり、「農業体験」を行っており、「ふれあい農園」では、「米づくり体験」や「田植え体験」、「稲刈り体験」、「サツマイモオーナー」、「ジャガイモオーナー」、「落花生オーナー」、「トウモロコシオーナー」、「枝豆オーナー」など「充実」した「農業体験」できる「貸し農園」、「菜花つみ」や「からし菜つみ」、「あぶら菜つみ」、「竹の子掘り」(中止)、「ジャガイモ掘り」、「ブルーベリー園」、「トウモロコシもぎ取り」、「枝豆狩り」、「ミニトマト園」、「落花生掘り取り」、「栗ひろい」、「サツマイモ掘り」、「しいたけ狩り」と「盛り沢山」な「収穫体験」できる「収穫農園」もあり、「道の駅くりもと紅小町の郷」に来れば「年間」を通じて「様々」な「体
験」をすることができるように整備されています。
 その他「道の駅くりもと紅小町の郷」には、2012年3月にリニューアルオープンした「花・植木コーナー」(2012年3月28日のブログ参照)や、「干し芋作り教室」、「こんにゃく作り教室」、「味噌作り教室」、「豆腐作り教室」(通年)、「いちごジャム作り教室」、「丹波黒豆味噌作り教室」(通年)、「コロッケ作り教室」、「ブルーベリージャム作り教室」、「キムチ作り教室」、「たくあん漬け教室」など「食育教育」を行っている昨年(2013年)2月に「道の駅くりもと紅小町の郷」「敷地内」にオープンし「四季」を通じて「色々」な「農産物」の「加工体験」を楽しむことができる「体験工房」や、「滞在型市民農園」「クラインガルテン栗源」の「貸し農園」(2012年4月14日のブログ参照)等があります。

 「七夕」は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われる「日本」の「お祭り行事」で、「一年間」の「重要」な「節句」をあらわす「五節句」のひとつにも数えられています。
 毎年「7月7日」の「夜」に、「願いごと」を書いた「色とりどり」の「短冊」や「飾り」を「笹」の「葉」につるし、「星」に「お祈り」をする「習慣」が「今」も残ります。
 多くの「人」は、「子ども」の頃、たくさんの「短冊」をつるして「織姫」や「彦星」に「お願いごと」をしたことがあると思います。
 では「七夕」はいったい「いつ」から、「どのよう」にして始まったかというと、その「起源」には数多く「節」がありますが、もともと「日本」の「神事」であった「棚機(たなばた)」と「織姫」と「彦星」の「伝説」と奈良時代に「中国」から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」という「行事」があわさったものと言われています。

 「乞巧奠」は、「中国」の「行事」で「7月7日」に「織女星」にあやかって「機織り」や「裁縫」が上達するようにと「お祈り」をする「風習」から生まれました。
 「庭先」の「祭壇」に「針」などをそなえて、「星」に「祈り」を捧げ、やがて「機織り」だけでなく「芸事」や「書道」などの「上達」も願うようになりました。

 平安時代にその「話」が「日本」に伝わると、「宮中行事」として「七夕行事」が行われるようになりました。
 「宮中」の「人々」は「桃」や「梨」、「なす」、「うり」、「大豆」、「干し鯛」、「アワビ」などを供えて「星」をながめ、「香」をたいて、「楽」を奏で、「詩歌」を楽しみました。
 「サトイモの葉」にたまった「夜つゆ」を「天の川のしずく」と考えて、それで「墨」を溶かし「梶の葉」に「和歌」を書いて「願いごと」をしていました。
 「梶」は古くから「神聖」な「木」とされ、「祭具」として「多く」の「場面」で使われてきました。

 江戸時代になり「七夕行事」が「五節句」のひとつとなると、「七夕」は「庶民」の「間」にも広まり、「全国的」に行われるようになりました。
 「人々」は「野菜」や「果物」をそなえて、「詩歌」や「習いごと」の「上達」を願いました。
 「梶の葉」のかわりに「五つ」の「色」の「短冊」に「色々」な「願い事」を書いて「笹竹」につるし、「星」に祈る「お祭り」と変わっていきました。

 「中国」には古代より、「木」・「火」・「土」・「金」・「水」の「五つ」の「要素」によって「自然現象」や「社会現象」が変化するという「学説」があり、「五色」の「短冊」はこれにちなんだ「緑」・「赤」・「黄」・「白」・「黒」です。
 「中国」では「短冊」ではなく、「織姫」の「織り糸」にちなみ、「吹き流し」や「五色」の「糸」をつるします。
 また、「たらい」に「水」を張って「梶の葉」を浮かべ、そこに「織女星」と「ひこぼし」の「二つ」の「星」をうつして「織姫」と「彦星」が「無事」に会えるようにと祈りました。

 「7月7日」の「七夕」の「夜」、「織姫」と「彦星」は待ちに待った「再会」という「願い」をかなえます。
 「人々」は

 「二人のように、願い事がかないますように」

 と、「短冊」に「色々」な「願い事」を書いて、「笹」や「竹」の「葉」に飾るようになりました。
 「冬」でも「緑」を保ち、まっすぐ育つ「生命力」にあふれた「笹」や「竹」には、「昔」から「不思議な力」があるといわれてきました。
 「神聖」な「植物」ゆえに、そこに「神」を宿すことができるともいわれており、「祭り」の後、「竹」や「笹」を「川」や「海」に「飾りごと」流す「風習」には、「竹」や「笹」に「穢れ」をもっていってもらうという「意味」があります。

 「七夕まつり」ですが、「道の駅くりもと紅小町の郷」の「イベント」で7月5日(土)・6日(日)に行われます。
 「七夕まつり」では、来店した際に「短冊」に「お願いごと」を書いたり、「イベント当日」は「旬の果物市」「屋台コーナー」「七夕ライブ」「わいわい縁日」などを行います。
 「旬の果物市」ですが、「もも」・「さくらんぼ」・「スイカ」・「メロン」などが販売され、「お楽しみ!!タイムサービス」を11時30分から行います。
 「屋台コーナー」ですが、「旬」を食べようということで、「七夕カレー」、「新じゃがジャガバター」、「茹でトウモロコシ」、「七夕コロッケ」などが用意されるそうです。
 「七夕ライブ」ですが、「1部」が10時00分から12時00分、「2部」が13時00分から15時00分となっており、「小泉和弘」さん、「BOSSA DUO」さん、「ソーセージ」さん、「富安秀行」さん、「高橋忠史」さんが出演されます。
 「わいわい縁日」ですが、「スーパーボールすくい」、「水ヨーヨーすくい」、「スイカ割り」(10時00分・14時00分 先着10名)(対象・小学生以下)が行われます。

 「農業体験」などで「人気」の「道の駅」「道の駅くりもと紅小町の郷」で行われる「盛り沢山」な「イベント」「七夕まつり」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「七夕まつり」詳細

 開催日時 7月5日(土)・6日(日) 9時〜18時

 開催会場 道の駅くりもと紅小町の郷 香取市沢1372-1

 問合わせ 道の駅くりもと紅小町の郷 0478-70-5151

 備考
 「七夕まつり」では、上記のほか「ふれあい農園」と題し「ブルーベリー狩り」(花植木センターにて受付)や、「味処いっぷく」にて「七夕限定」「七夕セット」(ちらし寿司・素麺・お新香)「限定50食」などが行われます。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2155 |
| 地域情報::香取 | 01:50 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.