ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「夏越しの大祓」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で6月30日(月)に開催されます「夏越しの大祓」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」「香取」に鎮座する「日本屈指」の「神宮」で、「式内社」(名神大社)、「下総国一宮」、「旧社格」は「官幣大社」で、現在は「神社本庁」の「別表神社」です。
 「香取神宮」は、「関東地方」を中心として「全国」に約400社ある「香取神社」の「総本社」であり、「鹿嶋市」の「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「神栖市」の「息栖神社(いきすじんじゃ)」(2010年11月7日のブログ参照)とともに「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)の「一社」であり、「宮中」の「四方拝」で遥拝される「一社」です。

 「香取神宮」の「創建」ですが、「神武天皇」の「御代18年」と伝えられ、「香取神宮」の「御祭神」は「日本書紀」の「国譲り神話」に登場し、「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」とともに活躍した「神様」「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」です。
 上記のように「香取神宮」は、「下総国一宮」で、明治以前に「神宮」の「称号」を与えられていたのは、「伊勢神宮」、「香取神宮」、「鹿島神宮」のみという「わが国」「屈指」の「名社」です。

 「香取神宮」の約37000坪ある「境内」には、「本殿」、「幣殿」、「拝殿」、「祈祷殿」、「楼門」、「宝物館」、「神徳館」、「弓道場」、「社務所」などがあります。
 中でも「香取神宮」「本殿」・「中殿」・「拝殿」が連なる「権現造」の「社殿」は、「鹿皮」のような「色」をした「桧皮葺」の「屋根」に「黒塗り」の「姿」が実に美しい「建造物」となっています。
 「香取神宮」「境内」には、「摂社」、「末社」が多く祀られており、「摂社鹿島新宮」、「摂社奥宮」、「摂社匝瑳神社」、「末社六所神社」、「末社桜大刀自神社」、「末社裂々神社」、「末社市神社」、「天降神社」、「末社馬場殿神社」、「末社日神社」、「末社月神社」、「末社押手神社」、「末社璽神社」、「末社大山祇神社」、「末社諏訪神社」などを祀っており、「香取神宮」「参道」「左手」に「香取護国神社」(2013年9月25日のブログ参照)が祀ってあります。
 「香取神宮」「宝物」の中には、「国宝」に指定されている「海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)」(1953年(昭和28年)3月31日「国宝」指定)や「重要文化財」に指定されている「小瀬戸黄釉狛犬(こせとおうゆうこまいぬ)」(1953年(昭和28年)3月31日「重要文化財」指定)、「双竜鏡(そうりゅうきょう)」(1953年(昭和28年)11月14日「重要文化財」指定)などがあり、「香取神宮」には「国」・「県指定」の「文化財」だけでも200点余を「所蔵」・「所有」しています。

 「大祓(おおはらえ)」は、6月と12月の「晦日(みそか)」(「新暦」では6月30日と12月31日)に行われる「除災行事」で、犯した「罪」や「穢(けが)れ」を除き去るための「祓(はら)え」の「行事」で、6月の「大祓」を「夏越の祓(なごしのはらえ)」、12月の「大祓」を「年越の祓(としごしのはらえ)」といい、6月の「大祓」は「夏越神事」、「六月祓」とも呼んでいます。
 なお「夏越」は「名越」とも「標記」し、また「宮くぐり祭」や「輪くぐり祭」とも呼ばれます。

 「行事」としての「大祓」ですが、701年(大宝元年)の「大宝律令(たいほうりつりょう)」によって「正式」な「宮中」の「年中行事」に定められました。
 この日には、「朱雀門」前の「広場」に「親王」、「大臣(おおきみ)」ほか「京」(みやこ)にいる「官僚」が集まって「大祓詞(おおはらえのことば)」を読み上げ、「国民」の「罪」や「穢れ」を祓いました。
 「衣服」を「毎日」洗濯する「習慣」や「水」などのない時代、半年に一度、「雑菌」の繁殖し易い「夏」を前に新しい「物」に替える事で「疫病」を予防する「意味」があり、その後、百年ほどは「盛大」に行われました。
 そして「応仁の乱」の頃から行われなくなりましたが、江戸時代に(1691年(元禄4年))に再開され、次第に広まりました。
 1871年(明治4年)の「太政官布告」にて「明治新政府」により「夏越神事」「六月祓」の「称」も一部では復活し、現代に至っています。

 「夏越しの大祓」は、多くの「神社」で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われています。
 これは、「氏子」が「茅草」で作られた「輪」の中を「左回り」、「右回り」、「左回り」と「八の字」に3回通って「罪穢れ」を祓うというものです。
 「釈日本紀」に引用された「備後国風土記」「逸文」にある「蘇民将来」「神話」では「茅の輪」を「腰」につけて「災厄」から免れたとされ、「茅」の「旺盛」な「生命力」が「神秘的」な「除災」の「力」を有すると考えられてきたそうです。
 また「茅の輪」の「左右」に設置する「笹竹」に「願い事」を書いた「短冊」を振下げ、「七夕」に「河川」に流すといった「俗信仰」は、「書き初め」を「どんどん焼き」で焚くと「筆」が上達するといった「行事」と対応しているそうです。

 「香取神宮」では、「大祓式」を、毎年「6月」と「12月」に行っており、それぞれ「半年分」の「厄災」をお祓いしています。
 「香取神宮」で6月に行われている「大祓式」「夏の大祓」を、「夏越しの大祓」と呼び、「香取神宮」では、古くから「神事」として斎行されてきました。
 「夏越しの大祓」に際し「香取神宮」では、6月中「香取神宮」「境内」に、「茅の輪」を設け、「夏越しの大祓」「御案内」をしているそうです。

 「夏越しの大祓」では、上記のように「半年間」の「罪穢れ」を祓う「茅の輪」を「香取神宮」「拝殿」前に設置し、「紙」で出来た「人形(ひとがた)」(人型)に「息」を吹きかけ、「身体」をぬぐって「罪穢れ」を移し、「代わり」にお祓いしてもらう「儀式」を行うそうです。
 「夏越しの大祓」の「初穂料」ですが、500円となっており、「茅の輪守り」をお分けしており、6月30日(月)の「午前中」まで受け付けています。
 「香取神宮」「夏越しの大祓」ですが、6月30日(月)15時00分より「大祓式」が行われます。

 なお「大祓」「茅の輪」の「カヤ」を引き抜いて持ち帰る「人」が後を立ちませんが、本来は「罪」や「穢れ」・「災厄」を「カヤ」に移すことで「無病息災」を得る「風習」であり、「カヤ」を持ち帰ることは「他人」の「災厄」を「自宅」に持ち帰ることになるので「茅の輪」の「カヤ」を抜いて持ち帰るのは避けるべきだそうです。

 「半年間」の「罪穢れ」を祓う「神事」「香取神宮」「夏越しの大祓」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「夏越しの大祓」詳細

 開催日時 6月30日(月) 15時〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 「香取神宮」には、「要石(かなめいし)」と呼ばれる「霊石」があります。
 「要石」は、「地中」の「大鯰(おおなまず)」をおさえ、「地震」を防ぐと伝えられる「霊石」で、「表」に出ている部分は「直径」30cmほどですが、それは「氷山」の「一角」で、約15km離れた「鹿島神宮」にも「要石」があり、「地中」でつながっているとの「伝承」もあるそうです。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2154 |
| 地域情報::香取 | 06:13 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.