ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「吉高の桜まつり」(印西市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「印西市」「吉高の大桜」で4月12日(土)・13日(日)に開催されます「吉高の桜まつり」です。

 「印西市」は、「東京」の「都心」から約40km、「県庁所在地」「千葉市」から約20km、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から約15kmに位置し、三方を「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)、「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)、「手賀沼」に囲まれた「水」と「緑」豊かな「市」です。
 「印西市」は、「周辺」の「佐倉市」、「四街道市」、「白井市」、「八街市」、「成田市」、「富里市」、「印旛郡」「酒々井町」、「印旛郡」「栄町」と合わせて「印旛地域」と称されています。

 「印西市」に隣接する「自治体」ですが、「柏市」、「我孫子市」、「白井市」、「八千代市」、「佐倉市」、「成田市」、「印旛郡」「酒々井町」、「印旛郡」「栄町」、「茨城県」「北相馬郡」「利根町」となっています。
 ちなみに「茨城県」「北相馬郡」「利根町」とは、「印西市」からは「直接的」な「往来」は出来なくなっており、「我孫子市」または「印旛郡」「栄町」を「経由」する「必要」があります。
 「千葉県」では「他県」と接していながら「直接的」な「往来」ができない「自治体」は、「印西市」のみとなっています。

 「印西市」は、江戸時代より「利根川」の「水運」が盛んで、「物資輸送」の「拠点」のひとつであった「木下(きおろし)河岸」や「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)の「東国三社詣」(2010年10月23日のブログ参照)などに向かう「道中」の「宿場町」として栄えた「木下(きおろし)街道」付近を中心に栄えてきました。
 上記のように、「印西市」は江戸時代から「商業のまち」として栄え、「江戸」と「佐倉」・「銚子」を結ぶ上で「重要なまち」として、また「香取神宮」、「鹿島神宮」、「息栖神社」を詣でる「旅人」の「宿場町」として繁栄し、そのため、「印西市」には「歴史的建造物」、「遺跡」も数多く残り、当時の「面影(おもかげ)」を偲(しの)ばせている「まち」です。
 現在も「印西市」は「地理的条件」にも恵まれ、上記のように「東京都心」、「千葉市」、「成田国際空港」という「日本」を代表する「高機能拠点」の「中心」に近く位置している「まち」として「利点」を活かし「発展」を続けています。

 「吉高の大桜」(2011年4月5日のブログ参照)は、「印西市」「吉高地区」にある「桜」で、「樹齢」300年を超える「孤高」の「一本桜」です。
 「吉高の大桜」は、昔から「吉高の大桜」と呼ばれ親しまれており、「印西市」の「市指定天然記念物」に指定されており、「小林牧場の桜」と併せて、「印西市」の「2大花見スポット」と称されています。
 ちなみに「小林牧場」ですが、1965年(昭和40年)に設けられた「競争馬」の「保養育成」のための「牧場」で、「東京」の「大井競馬場」などに出場する「馬」が「ここ」で調教されています。
 「小林牧場」には、「入口」から「ロータリー」まで続く約700mの「桜並木」があり、「見頃」を迎えると「見事」な「桜」の「風景」が広がります。
 「小林牧場の桜」は、「桜の季節」になりますと多くの「人」や「出店」で賑わい、「印西市観光協会」が「いんざい八景」(2012年2月12日のブログ参照)のひとつとして指定しているほか、「千葉県」「選定」の「房総の魅力500選」に選ばれています。

 「吉高の大桜」ですが、「樹高」10.6m、「幹周囲」6.85m、「枝張最大幅」25.8mの「ヤマザクラ」で、「開花の時期」には、「ピンク色」の「小山」のような「景観」を見せ、その「圧倒的」な「貫禄」に、「想像以上の大きさ」と驚く「人」も多いそうです。
 「吉高の大桜」の「桜」の「周囲」にはたくさんの「菜の花」が咲き誇り、きれいに「枝分かれ」した太く大きな「幹」、「周辺」の「花々」と「調和」して「見事」な「姿」をあわらし、「苔」の生えた「幹」から「吉高の大桜」が過ごしてきた長い「年月」を感じる事ができます。
 また「吉高の大桜」の「桜」の「周り」をぐるりと一周することが出来るので、「色々」な「角度」から「吉高の大桜」を愛でることができるそうです。
 「吉高の大桜」は、「例年」、「ソメイヨシノ」より「1週間」程度遅く「開花」し、「吉高の大桜」は「開花時期」が短く、「満開」の「状態」は2、3日しか続かないため、見逃さないよう足繁く通う「人」も多いそうです。

 「吉高の桜まつり」ですが、上記のように「印西市」の「桜の名所」「吉高の大桜」で行われる「印西市観光協会」「主催」による「イベント」です。
 「吉高の桜まつり」ですが、4月12日(土)・13日(日)10時00分から15時00分に行われ、「吉高の桜まつり」では、「もちつき大会」、「お雑煮」、「きなこ餅」、「のし餅」、「印西産」の「野菜」・「漬物」の「販売」、「せんべい」(2012年2月18日のブログ参照)となっています。

 「印西の桜の名所」「樹齢」300年以上の「ヤマザクラ」「吉高の大桜」で開催される「恒例イベント」「吉高の桜まつり」。
 この機会に「印西市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「吉高の桜まつり」詳細

 開催日時 4月12日(土)・13日(日) 10時〜15時

 開催会場 吉高の大桜 印西市吉高930

 問合わせ 印西市観光情報館 0476-45-5300

 備考
 「吉高の桜まつり」は、「雨天中止」の「イベント」で、「イベント内容」も「天候」等により変更になる場合もあるそうですので、ご注意下さい。
 「吉高の大桜」周辺には「駐車スペース」がなく「車両進入禁止」となっており、少し離れた「国道464号線」沿いの「印旛中央公園」(印西市瀬戸1518)「駐車場」をご利用下さいとのことです。
 なお、「吉高の大桜」周辺は「満開時」には、「花見客」による「道路渋滞」が発生するそうですので、「時間」には「余裕」をもってお越し下さいとのことです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2069 |
| 地域情報::成田 | 05:18 PM |
「松山神社神楽」(匝瑳市)
 本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「松山神社」で4月13日(日)に開催されます「松山神社神楽」です。

 「松山神社」は、「匝瑳市」「松山」に鎮座する「神社」で、「旧社格」は「村社」です。
 「松山神社」の「御祭神」ですが、「伊弉册命(いざなみのみこと)」、「譽田別命(ほんだわけのみこと)」、「天兒屋根命(あまのこやねのみこと)」を祀っています。
 「松山神社」の「創建」ですが、「社伝」によりますと大同元年(806年)と非常に古く、中世には「源頼朝」が「神領三十貫」を寄進していたそうです。

 「松山神社」は、「匝瑳市」の「中心」である旧「八日市場市」の「北西」の「丘陵地帯」に鎮座する「古社」で、「松山神社」の「隣」にある「匝瑳小学校」の「敷地」はその昔、「匝瑳の名門」「千葉一族」の「椎名氏」の「居城」であったとされる「松山城」の「跡」だそうです。
 「松山神社」で行われる「伝統行事」ですが、「松山神社の神楽」(2013年4月9日・2012年4月10日のブログ参照)と250年以上続いている「神事」「筒粥神事」(2014年1月14日・2013年1月11日・2012年1月14日のブログ参照)が知られています。

 「松山神社神楽」は、「里神楽」に分類され、毎年4月13日に「松山神社神楽保存会」の「人々」によって演じられています。
 「松山神社神楽」の「起源」についての「明確」な「資料」はありませんが、「鬼神面」と呼ばれる「面」の「裏」に

 「奥羽中尊寺弟分淳也作之、慶長三年(1958年)霜月十五日」

 とあることから、慶長年間には、既に演じられていたと考えられています。

 「松山神社神楽」は、昭和33年(1958年)に開催されていたものが「一時中止」となっていましたが、「地元」の「人たち」の「願望」で、昭和51年に復活されたそうです。
 「松山神社神楽」は、その年の「豊作」を祈って奉納される「神楽」で、「天下泰平」・「五穀豊穣」をお祝いする「お祭り」だそうです。
 「松山神社神楽」は、「烏帽子姿(えぼしすがた)」の「楽師」が奏でる「お囃子」に合わせて、「民話」の「神々」が次々と登場し、その「動き」が妙に「滑稽(こっけい)」で「観客」を驚かせたり、「笑い」を誘ったりするそうです。

 「松山神社神楽」「当日」は、「匝瑳市」「松山地区」の「共同館」に「松山神社神楽保存会」の「メンバー」の「皆さん」が「全員」集まり、「身」を清めた後に、「先導」(天狗)・「古老」・「神官」・「楽師」の「順」で「神社」まで「沿道」を練り歩き、「松山神社」「本殿」を1周した後に「神楽殿」に登ります。
 この後、「松山神社」「神楽殿」で3時間余りにわたって「天狗」(さるたひこ)にはじまり、「〆切」(すさのおのみこと)まで「十二座」の「神楽舞」が演じられます。
 「松山神社神楽」の「十二座」ですが、以下の通りとなっています。

 天狗(てんぐ)

 鈿女命(うずめのみこと)

 三宝荒神(さんぽうこうじん)

 八幡様(はちまんさま)

 榊葉(さかきば)

 田之神(たのかみ)

 種蒔(たねまき)

 食保之神(うけもちのかみ)

 恵比寿(えびす)

 春日大明神(かすがだいみょうじん)

 乙女(おとめ)

 〆切(しめきり)

 で構成されています。
 このうち「鈿女命」・「三宝荒神」・「八幡様」・「榊葉」・「食保之神」・「春日大明神」・「〆切」の「7演目」については「謡(うたい)」がともなっています。
 「松山神社神楽」の「楽師」が用いる「楽器」には、「太鼓」・「付太鼓」・「篠笛」があり、この「神楽」はすべて「男性」が演じることになっているそうです。
 上記のように「松山神社神楽」は、「天狗」からはじまり、「鈿女命」・「三宝荒神」などが演じられた後、「素佐之男尊(すさのおのみこと)」が「松山神社」「神楽殿」に巡らした「シメ縄」を「刀」で切る「〆切」で「フィナーレ」を迎えるそうです。

 「匝瑳市」「松山地区」の「古社」「松山神社」で行われる「伝統行事」「松山神社神楽」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「松山神社神楽」詳細

 開催日  4月13日(日) 13時〜16時

 開催会場 松山神社 匝瑳市松山1127

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 「松山神社神楽」は、「匝瑳市」の「市指定無形民俗文化財」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2068 |
| 地域情報::匝瑳 | 05:18 PM |
「第26回成田太鼓祭」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で4月12日(土)・13日(日)に開催されます「第26回成田太鼓祭」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「大本山」で「日本屈指」の「名刹」です。
 「成田山新勝寺」の「御本尊」は「不動明王」で、「関東地方」では「有数」の「参詣人」を集める「著名寺院」であり、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる「人」が多い「寺院」です。
 「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」なのだそうです。
 「成田山新勝寺」では、この「霊験」あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「皆様」の「祈り」が「一体」となり「清浄」な「願い」となって現れるそうです。

 「成田山新勝寺」は、平安時代中期に起きた「平将門の乱」の際、939年(天慶2年)「朱雀天皇」の「密勅」により「寛朝大僧正」を「東国」に遣わしたことに「起源」を持ちます。
 「寛朝大僧正」は、「京」の「高雄山」(神護寺)「護摩堂」の「空海」作の「不動明王像」を奉じて「東国」へ下り、翌940年(天慶3年)、「海路」にて「上総国」「尾垂浜」に上陸、「平将門」を調伏するため、「下総国」「公津ヶ原」で「不動護摩」の「儀式」を行ったそうです。
 「成田山新勝寺」では、この天慶3年を「開山の年」としています。
 「平将門の乱」「平定後」の永禄年間(1566年)(永禄9年)に「成田村一七軒党代表」の「名主」が「不動明王像」を背負って「遷座」され「伽藍」を建立された「場所」が、現在の「成田市」「並木町」にある「不動塚」周辺と伝えられており、「成田山発祥の地」といわれています。
 「成田山新勝寺」の「寺名」ですが、「また新たに勝つ」という「語句」に因(ちな)み「新勝寺」と名づけられ、「東国鎮護」の「寺院」となったそうです。

 「成田山新勝寺」「境内」は広く、「新旧」のさまざまな「建造物」が並んで、「庶民」の「信仰」の「場」の「雰囲気」を醸しています。
 「成田山新勝寺」では、平成20年(2008年)に「開基1070年祭記念大開帳」が行われ、これにあわせて、平成19年(2007年)には「総欅造り」の「総門」が「落慶」され、「新勝寺」の「表玄関」として「荘厳」な「たたずまい」を見せています。
 この「総門」は、開かれた「庶民のお寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたもので、「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。

 「成田山新勝寺」の「伽藍」ですが、「JR」および「京成電鉄」の「成田駅」から「成田山新勝寺」への「参道」が伸び、「参道」を10分ほど歩き、「急」な「石段」を上った先の「台地上」に「境内」が広がっています。
 「石段」の「途中」に「仁王門」、「石段」を上った先に「正面」に「大本堂」、その手前「右手」に「三重塔」、「鐘楼」、「一切経堂」などが建っています。
 この他、「大本堂」の「左手」に「釈迦堂」、「大本堂」の「背後」の「一段」高くなった「地」には「額堂」、「光明堂」、「開山堂」、「平和の大塔」(2012年5月7日のブログ参照)などが建っており、「成田山新勝寺」「境内」の「東側」は「広大」な「成田山公園」(2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)があります。
 「成田山新勝寺」ですが、「総門」をくぐって、「境内」に入ると大きな赤い「提灯」のある「仁王門」があり、「境内」には、数多くの「建造物」が立ち並んでいます。
 「仁王門」から「東海道五十三次」にならった53段の「石段」を上がると、「成田山」の「シンボル」である「大本堂」が現れ、「大本堂」では、「世界平和」と「人々の幸せ」を願って「開山」以来「毎日」欠かさずに「御護摩祈祷」が厳修されています。
 「成田山新勝寺」にある「釈迦堂」、「光明堂」、「表参道」にある「薬師堂」(2013年5月22日のブログ参照)ですが、「歴代」の「成田山」の「大本堂」です。
 これほどの「数」の「御堂」が現存している「寺院」は大変珍しく、それぞれの「建物」には「建立時」の「建築様式」を「今」に伝えており、江戸中期から末期の「建物」である「仁王門」、「三番塔」、「釈迦堂」、「額堂」、「光明堂」の「5棟」が「国」の「重要文化財」に指定されています。

 「成田山表参道」は、「成田市」にある「参道」で、「JR成田駅」前から始まり、「終点」「成田山新勝寺」「総門」と「総門広場」までつなぐ「成田山新勝寺」に参拝する際に通る「全長」約800mの「通り」で、「風情」のある「門前町」が形成されています。
 「成田山表参道」には、江戸時代の「成田詣」で当時に使われていた「3階建て旅館」の「名残」を残す「料理屋」や「土産物店」が「軒」を並べ、「門前町」の「歴史」と共に様々な「情景」を刻んでいる「参道」が、「成田山新勝寺」と共に「成田の歴史」を感じることができる「町並み」に彩られています。
 「成田山表参道」ですが、大きく分けて、「JR成田駅前」、「花崎町界隈」、「上町界隈」、「仲町(なかのちょう)界隈」、「本町・田町界隈」、「門前広場」となっています。
 「成田山表参道」は、各「界隈」ごとに「趣(おもむき)」が異なり、「界隈」ごとに「特色」ある「門前町」を形成しており、「成田詣」に「いろ」をそえています。

 「成田太鼓祭」(2013年4月12日・2012年4月10日・2011年4月14日のブログ参照)は、「関東」を中心とした「各府県」を代表する「和太鼓」や「日本の伝統音楽」、「伝統舞踏」の「チーム」が「成田山新勝寺」と「成田山表参道」「一帯」を「舞台」に、賑やかに盛り上がる「日本屈指」の「太鼓祭」で、今年(2014年)で「26回目」を迎える「太鼓祭」です。
 「成田太鼓祭」は、毎年「恒例」となった「人気イベント」で、「各ステージ」における「演奏」、「表参道太鼓パレード」の際には、「大迫力」の「演奏」と「演舞」が繰り広げられています。

 「第26回成田太鼓祭」ですが、「成田山新勝寺」と「成田山表参道」「一帯」を「舞台」に、「全国各地」から集まった約50団体、「総数」約1500人(延べ参加人数)の「実力派」の「和太鼓演奏者達」により、4月12日(土)・13日(日)の「2日間」にわたって「盛大」に開催され、この「勇壮」な「成田太鼓祭」は、「日本屈指」の「太鼓の祭典」として知られており、「観客」は「例年」20万人を超え、「陽春」の「大気」を震わせ、「身体」の「奥底」に響き渡る「太鼓」の「轟音」と「パフォーマンス」とが、「圧倒的」な「迫力」で繰り広げられます。
 「第26回成田太鼓祭」の「出演団体」「出演者」は下記の通りです。

 太鼓チーム

 林秀哲
 秀哲風雲の会
 気仙町けんか七夕太鼓保存会
 標葉せんだん太鼓保存会
 三宅島芸能同志会
 北海道くしろ蝦夷太鼓保存会
 大治太鼓尾張一座
 上州藤岡上杉管領太鼓
 GOCOO
 ネットユニット来舞
 琉球國祭り太鼓
 深川富岡八幡葵太鼓
 火影
 風だまり
 和太鼓 暁
 千葉県立八千代高校・鼓組
 木更津総合高等学校・和太鼓部
 東京都立深沢高等学校・和太鼓部
 明星学園高等学校・和太鼓部
 相洋高等学校・和太鼓部
 横浜隼人高等学校・和太鼓部
 東京都立美原高等学校・和太鼓部
 武蔵越生高等学校・和太鼓部
 桐蔭学園・和太鼓部
 藤岡中央高等学校・和太鼓部
 日本航空高等学校 太鼓隊
 銚子はね太鼓保存会
 成田エイサー美ら海会

 千葉県太鼓連盟 太鼓チーム

 印旛龍凰太鼓
 浦安太鼓潮桴連
 千種太鼓
 のさか太鼓
 豊潤流ほのぼの太鼓
 茂原太鼓
 四街道太鼓みかさ会
 作新漣太鼓
 みぞれ流
 船橋芝六太鼓
 和太鼓琉翔
 九十九里黒潮太鼓
 和太鼓 桜鼓会
 大塚太鼓かずら会
 佐倉太鼓衆
 太鼓衆 楽
 花見川鼓連
 千代田和太鼓
 我孫子和太鼓龍翔
 和太鼓 凪
 和太鼓衆 雷夢
 和太鼓 風

 世界の音楽芸能チーム

 ALHERI(アフリカンドラム)
 ソニックス東京(スチームドラム)
 ウニアン・ドス・アマドーリス(サンバ)

 古典芸能チーム

 二胡 王霄峰
 尺八 森淳と尺ペラーズ
 箏・三弦 清翔会
 尺八 竹樹会
 ばか面・笑福おどり 笑幸連
 江戸芸かっぽれ櫻川寿々慶会

 また、今年は「成田市制施行60周年」を記念して、「大太鼓ソロ奏法」の「第一人者」である「林秀哲」氏を「スペシャルゲスト」としてお迎えし、「成田太鼓祭」でしかみることのできない、「豪華」な「ステージ」を届けるそうです。
 「太鼓」には「大変」な「力」があり、「太鼓」に打ち込む「演奏者」、力強い「太鼓」の「響き」、そして、「祭」を盛り上げ、「成功」させようとする「人々」の「思い」、それに呼応する「観客」の「方々」の「姿」、「祭」の「両日」、「成田」は「日本」で最も賑やかで「元気な街」になるそうです。
 「第26回成田太鼓祭」の「イベント」ですが、「千願華太鼓」、「成田山千年夜舞台」、「参道ステージ」、「太鼓パレード」となっています。

 「千願華太鼓」は、「大本堂」前を「会場」にし4月12日(土)・13日(日)に行われる「イベント」で、「成田太鼓祭」の「オープニングイベント」として開催されます。
 「千願華太鼓」では、「大本堂」前に「出演者全員」が集合し、一斉に「太鼓演奏」し、平成26年度は「出演者」1000名での「演奏」を目指し、「千願華太鼓」のために「作曲」された「平和の祈り」を奏するそうです。

 「成田山千年夜舞台」は、4月12日(土)「夜」17時から約2時間「大本堂」前で演奏する「イベント」で、「かがり火」に照らされた「幽玄」な「雰囲気」の中行われます。
 「成田山千年夜舞台」では、「超一流」の「打ち手たち」が力強い「演奏」を奉納し、今回は上記のように「成田市制施行60周年」を記念して「太鼓奏者」の「第一人者」である「林秀哲」氏を「スペシャルゲスト」に迎え「記念大会」の「夜舞台」を盛り上げるそうです。

 「参道ステージ」は、4月12日(土)・13日(日)の「成田山表参道」の8つの「ステージ」にて開催される「イベント」です。
 「参道ステージ」では、「成田山表参道」に設けられた8つの「ステージ」に次々と登場する「様々」な「チーム」の「出演者」の「表情」、「気迫」を感じとれる「パワフル」な「パフォーマンス」、「賑やか」に繰り広げられる「チーム」それぞれの「個性」あふれる「演奏」が披露されるそうです。

 「太鼓パレード」は、4月13日(日)に「成田山表参道」(JR成田駅前〜成田山門前)を15時に「スタート」する「パレード」で、「成田太鼓祭」の「フィナーレ」を飾る「底抜け」に楽しい「太鼓パレード」となっています。
 「太鼓パレード」では、「表参道」を「個性」溢れる「多彩」な「出演者」が、演奏しながら、踊りながら、賑やかに、そして華やかに「パレード」し、毎年「出演者」と「観客」の「皆さん」が「一体」となって盛り上がります。

 「成田の名刹」「成田山新勝寺」で開催される「大人気」な「恒例イベント」「第26回成田太鼓祭」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第26回成田太鼓祭」詳細

 開催日時 4月12日(土)・13日(日) 10時〜

 開催会場 成田山新勝寺 成田市成田1

 問合わせ 成田太鼓祭実行委員会事務局 0476-24-3232

 備考
 「第26回成田太鼓祭」では、「会場周辺」で「交通規制」が下記のように行われますのでご注意下さい。

  規制日    規制時間      規制区間

 4月12日(土) 9時45分〜19時30分  JR成田駅〜成田山門前(鍋店かど)

 4月13日(日) 9時45分〜17時30分  JR成田駅〜成田山門前(鍋店かど)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2067 |
| 地域情報::成田 | 05:17 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.