■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2024年11月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.134339秒
携帯からもご覧いただけます
2014,03,28, Friday
「奥宮春祭」(鹿嶋市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」「奥宮」で4月1日(火)に開催されます「奥宮春祭」です。
「常陸国一宮」「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、「茨城県」「鹿嶋市」にある「神社」で、「全国」に約600社ある「鹿島神社」の「総本社」です。
「鹿島神宮」は、「千葉県」「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「茨城県」「神栖市」の「息栖神社(いきすじんじゃ)」(2010年11月7日のブログ参照)と合わせて「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)と呼ばれ、江戸時代から「東国三社めぐり」として「人気」があったそうで、「初詣」には、「全国」から60万人以上が参拝し、「初詣」の「参拝者数」では「茨城県」2位を誇ります。
「鹿島神宮」は、「茨城県」「南東部」、「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)と「鹿島灘(かしまなだ)」(2012年6月16日のブログ参照)に挟まれた「鹿島台地」上に鎮座し、「鹿島神宮」は、「伊勢神宮」・「香取神宮」とともに、「明治維新」前に「神宮」の「名称」を使用していた「三社」のうちの「一社」です。
「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」(建御雷神)で、「鹿島神」という「一般名称」でも知られています。
「武甕槌大神」ですが、「古事記」では、「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」が「軻遇突智(かぐつち)」の「首」を切り落とした際、「剣」についた「血」が「岩」に飛び散って生まれた「三神」のうちの「一柱」とされています。
「鹿島神宮」では80以上もの「年中行事」の中では「祭頭祭」(2013年3月6日・2012年3月2日・2011年3月6日のブログ参照)、「神幸祭」(2012年8月26日のブログ参照)、また12年に一度「午年」ごとに行われる「御船祭」が特に「有名」で、今年(2014年)の9月1日(月)より「3日間」「御船祭」が行われます。
(「前日」8月31日(日)午後には「御座船清祓式」が執り行われます。)
「鹿島神宮」は、上記のように「武の神」として「皇室」や「藤原氏」の「崇敬」を受け、さらに鎌倉時代以降は「武家政権」の「信仰」も得て、「社殿」・「楼門」・「宝物類」の「奉納」や「所領寄進」が繰り返されてきました。
「鹿島神宮」「楼門」ですが、寛永11年(1634年)、「水戸初代藩主」「徳川頼房」公が奉納した「剛壮」かつ美しい「楼門」で、「日本三大楼門」のひとつとして知られています。
ちなみに「日本三大楼門」とは、「常陸」の「鹿島神宮」「楼門」、「筑前」の「宮崎宮」「楼門」、「肥後」の「阿蘇神社」「楼門」を指します。
「鹿島神宮」「楼門」は、「緑」の中にひときわ「朱色」が鮮やかな「楼門」で、「鹿島神宮」「楼門」には「扁額」ですが、「東郷平八郎元帥」の「直筆」によるものだそうです。
「鹿島神宮」「楼門」をくぐりと「鹿島神宮」の「社殿」があり、「鹿島神宮」「社殿」は、「参道」の「正面」ではなく向かって「右手」に「横」を向く「形」で配置されていますが、これは「鹿島神宮」が「北方」の「蝦夷(えぞ)」に対する「防衛拠点的」な「位置づけ」の「神社」であったため、「社殿」は「北向き」になっているそうです。
「鹿島神宮」「社殿」は、「拝殿」、「幣殿」、「本殿」からなり、「江戸幕府」「二代目将軍」「徳川秀忠」公が奉納した「建造物」で、「拝殿」、「幣殿」、「本殿」とも「国指定重要文化財」に指定されています。
「鹿島神宮」「本殿」は、「装飾」がみごとな「圧巻」の「存在感」な「建造物」で、「社殿」は「北向き」ですが、「本殿」内「御神座」は「東向き」なのだそうです。
「鹿島神宮」「奥参道」は、「鹿島神宮」「本宮」から「奥宮」まで続く約300mの「参道」で、「鬱蒼(うっそう)」たる「鹿島神宮の森」(鹿島の森)の中にあります。
「鹿島神宮」「奥宮」へ至る「奥参道」の「両脇」には、「スギ」、「モミ」、「カシ」、「クスノキ」などの「巨樹」「古木」が立ち並び、「木漏れ日」はやさしく、やわらかな「風」が「木立」の間を抜け、ゆっくりと歩けば、「心」も「身体」も癒され、正に「森林浴」の「ベストスポット」となっています。
ちなみに「鹿島神宮」「境内」「奥」の「広大」な「鹿島神宮の森」(鹿島の森)の「面積」は約70haの「広さ」を誇り、1963年(昭和38年)に「茨城県」の「県の天然記念物」に指定されている「鹿島神宮の森」には、800種を越える「多彩」な「植物」が繁茂しています。
「歌人」「松尾芭蕉」も「鹿島神宮の森」(鹿島の森)を訪れ、「鹿島神宮」「境内」の「松」の「大木」を「前」にして、はるかな古代に「思い」を寄せた「歌」を詠んでいるそうです。
「鹿島神宮」「奥宮(おくのみや)」ですが、「神門」より300mのところに鎮座する「宮」で、「江戸幕府」の「初代将軍」「徳川家康」公が「奉納」されたそうです。
「鹿島神宮」「奥宮」は、慶長10年(1605年)に「鹿島神宮」「本殿」として奉納された「建物」を上記のように元和5年(1619年)に「江戸幕府」「二代目将軍」「徳川秀忠」公により「鹿島神宮」「社殿」を「造営(ぞうえい)」(奉建)されたときに「場所」を移して、「鹿島神宮」「奥宮」としたそうです。
「鹿島神宮」「奥宮」は、「安土桃山風」の「建造物」となっています。
「鹿島神宮」「奥宮」周辺は「鬱蒼(うっそう)」とした「原生林」が立ち並び、「荘厳」で「霊気」に満ちた「神秘」さを深めた「空間」が広がり「神域」にいることを感じられる「スポット」となっています。
「奥宮春祭」は、上記のように「神門」より300mのところにある「江戸幕府」の「初代将軍」「徳川家康」公「奉納」の「鹿島神宮」「奥宮」で開かれる「春祭」です。
「奥宮春祭」は、「当日」10時から行われ、「鹿島神宮」「奥宮」の「扉」が開かれ、「お供え物」を飾り、「奥宮春祭」が催されるそうです。
「徳川家康」公が「奉納」された「宮」「鹿島神宮」「奥宮」で開催される「春」の「訪れ」を祝う「祭事」「奥宮春祭」。
この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「奥宮春祭」詳細
開催日時 4月1日(火) 10時〜
開催会場 鹿島神宮奥宮 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
問合わせ 鹿島神宮社務所 0299-82-1209
備考
「鹿島神宮」「奥宮」のさらに「奥」には、「要石(かなめいし)」への「参道」があり、「奥参道」の「奥」に「要石」や「御手洗池」があります。
「要石」は、「鹿島神宮」「御祭神」「武甕槌大神」が降臨した「御座」とも、「地震」をおこす「大鯰(おおなまず)」の「頭」を押さえているとも言われる「霊石」です。
「要石」は「七日七夜掘っても掘り切れず」と伝えられる「巨石」で、わずかに「頭頂部」が露出しているものといわれ、「要石」は「香取神宮」にもあり、その2つの「要石」は「地中」でつながっているとの「伝承」もあります。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2045 |
|
地域情報::鹿島
| 10:24 AM |
PAGE TOP ↑