■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2024年11月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.141655秒
携帯からもご覧いただけます
2014,01,17, Friday
「里山の仕事体験」「つるカゴ作り体験」(東庄町)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」「千葉県立東庄県民の森」で1月18日(土)に開催されます「里山の仕事体験」「つるカゴ作り体験」です。
「千葉県立東庄県民の森」(2011年4月22日のブログ参照)は、「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)にあり、「自然環境」の豊かなところにあります。
「千葉県立東庄県民の森」内には、「硬式用テニスコート」が3面、「5人立て専用」の「弓道場」があり、「緑」豊かな「自然」の中で「テニス」が楽しめたり、厳(おごそ)かに「弓」を楽しむことができます。
「千葉県立東庄県民の森」の「区域面積」は、100ha(ヘクタール)で、「千葉県」の「北部」を流れる「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に近く、上記のように「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)にあって、「眼下」には「干潟八万石」の「大水田地帯」や遠く「九十九里浜」(九十九里海岸)(2012年5月11日のブログ参照)を望むことができます。
「千葉県立東庄県民の森」には、「芝生広場」、「湿地植物園」、「水鳥観察舎」などもあり、その他にも「森林館」(管理事務所)、「ふるさと館」、「展望台」、「フィールドアスレチック」、「水鳥広場」、「お花見広場」、「森の教室」、「花しょうぶ園」、「樹木園」、「見晴し台」などがあります。
「千葉県立東庄県民の森」周辺の「夏目堰」は、「カモ」や「白鳥」などの「水鳥」が多数飛来する「スポット」として知られており、「千葉県立東庄県民の森」「水鳥観察舎」からも「観察」が出来るため、「四季折々」の「バードウォッチング」が楽しめます。
ちなみに「夏目堰」ですが、もとは「椿海」(2011年4月17日のブログ参照)と呼ばれる「潟湖」の「一部」でしたが、周辺は江戸時代に干拓され、「干潟八万石」といわれり「大水田地帯」になっています。
「千葉県立東庄県民の森」は、「県土」の「自然」を守り、多くの「県民」が「森林」と親しみ、「森林」を知り、その「恵み」を受けながら、「自然」と共に生きる「心」の「創造」を目指して造られた「施設」です。
このため「千葉県立東庄県民の森」は、「森林」での「学習」、「レクリエーション」、「スポーツ」、「文化活動」、「林業体験」など、「森林」の「総合利用」を図る「施設」として整備されています。
「つるカゴ」ですが、「蔓植物(つるしょくぶつ)」(climaing plant)(蔓草(つるくさ・まんそう)・(葛(かずら・かつら))を使ってつくられる「カゴ」のことです。
「つるカゴ」に使う「蔓」は、12月から3月の「厳冬期」に採取されます。
「厳冬期」は「蛇」や「虫」が「土の中」に眠っており、「葉っぱ」がないので「蔓」の「選定」がやさしいからだそうです。
採取した「蔓」は「太さ」により、「太」、「中」、「細」、「特」の「4種類」に分別されます。
「太」は「骨組み」、「中」は「横綱」、「細」は「目締め」、「特」は「形」が面白く「取っ手」や「足」や「縁取り」などに用いて「飾り」にするそうです。
「つるカゴ」の「編み方」ですが、「ムシロ編み」や「乱れ編み」と「色々」と成り行きしだいで、始めは「蔓」がそろっていないので「形」が思うようにならないそうですが、編み続けていくと、「蔓自身」の「持ち味」で段々と「趣」が出てくるそうです。
「里山の仕事体験」「つるカゴ作り体験」は、「千葉県立東庄県民の森」の「イベント」で、1月18日(土)に行われます。
「里山の仕事体験」「つるカゴ作り体験」に参加される方は、「東庄県民の森管理事務所」にて9時から「受付」をし、9時15分から12時00分まで「カゴ製作」を行うそうです。
「里山の仕事体験」「つるカゴ作り体験」の「内容」ですが、「フジ」や「アケビ」などの「ツル」を使って、「カゴ」を編み上げます。
「里山の仕事体験」「つるカゴ作り体験」は、「参加費」1500円で参加でき、「定員」は先着10名程度となっています。
(今回の「定員」になり締め切っています。)
「自然」豊かな「千葉県立東庄県民の森」で行われる「体験教室」「里山の仕事体験」「つるカゴ作り体験」。
この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「里山の仕事体験」「つるカゴ作り体験」詳細
開催日時 1月18日(土) 9時15分〜12時
開催会場 千葉県立東庄県民の森 香取郡東庄町小南639
問合わせ 千葉県立東庄県民の森 0478-87-0393
備考
「里山の仕事体験」「つるカゴ作り体験」は、「小雨決行」で行われる「イベント」です。
「里山の仕事体験」「つるカゴ作り体験」に参加される方は、「剪定ハサミ」、「軍手」(滑り止め付)をお持ちになり、「作業」しやすい「服装」での「参加」を呼びかけています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1971 |
|
地域情報::香取
| 08:44 PM |
2014,01,17, Friday
「西宮神社例大祭」「とがらしごぼう」(旭市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご案内するのは、となりまち「旭市」「西宮神社」で1月18日(土)に開催されます「西宮神社例大祭」「とがらしごぼう」です。
「西宮神社」は、室町時代の応年2年(1395年)9月18日に「摂津国」(現在の「兵庫県」「西宮市」)の「西宮神社」「総本社」から「商業」・「漁業」の「守護神」である「事代主神(ことしろぬしのかみ)」(「大国主命(おおくにぬしのみこと)」の「子」であり、「通称」「恵比寿様」)の「御分霊」を勧請され、「この地」の「産土神(うぶさながみ)」として祀ったのが「始まり」と伝えられています。
ちなみに「西宮神社」の「総本社」ですが、「兵庫県」「西宮神社」(名称「えびす宮総本社」)で、「兵庫県」「西宮市」では、「西宮のえべっさん」と呼ばれ、毎年1月10日に行われている「十日戎開門神事福男選び」で知られています。
「旭市」の「西宮神社」ですが、当初「区内」「西の崎」(現在の「(大原)幽学児童公園」)に祀られていたそうで、文政(1820年)の頃、現在の「大門」に御遷座されたといわれています。
「西宮神社」の「御祭神」は「事代主命」(「七福神」のひとり「えびす様」)が祀られており、「事代主命」は、「事代主命」の「父神」・「大国主命」(大黒様)とともに「福の神」として知られており、また「神話」では「国譲りの神様」として世に知られています。
「西宮神社」「御祭神」「事代主命」(恵比寿様)の「御神徳」は、「人々」の「無病息災」、「家運隆昌」、「商売繁盛」の「神」として崇められており、「恵比寿様」は、いつもにこやかにしていることから「商売」は「腹」を立てずにいつもにこやかに「人」に当たれば必ず成就するといわれています。
また「とんがらず」にしていれば「家運」は「興隆」するともいわれ、この「教え」に従い、「先人たち」が「冬」の寒い「時期」に「栄養価」の高い「食べ物」をつくり、
「怒って(とがって)はならない」
という「教え」(御法)の「言葉」から「とがらしごぼう」と名づけ「とがらしごぼう」を「西宮神社」「神前」に供え、かつ「氏子」や「崇拝者」にお分けする(有料)ことにしたそうです。
「とがらしごぼう」は、「日本独特」の「栄養食品」である「味噌」、「血行」をよくして「体」を温める「カプサイシン」という「成分」を持つ「唐辛子(とうがらし)」、「整腸」の「働き」を持つ「牛蒡(ごぼう)」、「煎り大豆」等「数種」の「味付け材料」を入れて混ぜ合わせて作られます。
「とがらしごぼう」は、「西宮神社」「春の大祭」こと「西宮神社例大祭」(1月18日)の寒い「季節」につくられ、上記のように「神前」に供え、かつ「氏子」、「崇敬者」お分けしたそうです。
「西宮神社例大祭」(1月18日)は、「暦」のうえで「一年」(四回)の中で、「最初」の「土用の日」にあたり、この「季節」に相応しい「食べ物」である「とがらしごぼう」の「材料」は、上記のように、「味噌」、「唐辛子」、「牛蒡」、このほか「数種」の「味付け材料」を入れて混ぜ合わせて作られます。
このようにして、「大神の教え」と、「祖先の知恵」と「努力」によってつくられ、引き継がれてきた「とがらしごぼう」を大切にし、「人々」の「健康」を守り、「伝統行事」として永く伝えられています。
「西宮神社例大祭」「とがらしごぼう」では、「西宮神社」の「氏子」7地区が「交代」で作り、毎年1月18日の「春季例大祭」の「朝」に「参拝者」に分けられ、「早朝」の「西宮神社」「境内」には毎年「とがらしごぼう」を求める「長蛇の列(ちょうだのれつ)」ができます。
「とがらしごぼう」の「頒布(はんぷ)」は1月18日午前5時からとなっており、「参拝者」には「小パック」が「無料」で配られ、「大・中パック」は「有料」になります。
「西宮神社」で行われる「新春恒例」の「伝統行事」「西宮神社例大祭」「とがらしごぼう」。
この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「西宮神社例大祭」「とがらしごぼう」詳細
開催日時 1月18日(土) 5時頃〜
開催会場 西宮神社 旭市ロ1381-1
問合わせ 旭市商工観光課 0479-62-5338
備考
「とがらしごぼう」の「由来」ですが、「西宮神社」「御祭神」「恵比寿様」の「教え」「怒って(とがって=唐辛子)はならないという御法(ごほう=ゴボウ)」からきているそうです。
「西宮神社」「社殿」の「東側」に、「しょうゆ産業発祥」を示す「少名毘古大神の碑」(旭市指定文化財)があります。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1970 |
|
地域情報::旭
| 01:27 PM |
PAGE TOP ↑