ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「第18回成田弦まつり」(成田市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山表参道」・「西参道」で今週末の10月27日(土)・28日(日)に開催されます「第18回成田弦まつり」です。

 今年(2012年)で18回目を迎える「成田弦まつり」は、「お不動様」の「御利益」を再現し、その「ご縁」に感謝しつつ、さらに「御利益」をいただけるよう「お祝い」する「イベント」で、「芸術の秋」である10月に「音楽を奉納」する「お祭り」として開催されます。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「開祖」である「寛朝」「大僧正」は、「雅楽」に精通されていたと言われています。
 また「御本尊」の「お不動様」が「左手」に持つ「索(なわ)」は「楽器」の「弦」の様にも見うけられます。

 そこで、「音楽」にゆかりのある「成田山新勝寺」において、「お不動様」の「索」を「弦」になぞられた「弦楽器演奏」による「音楽」を奉納するとともに、「表参道」に様々な「弦」の「音色」を響かせ、「お客様」に「弦浪慢」を堪能していただこうという「祈り」を「弦まつり」と銘打って、「歴史と伝統のまち・世界につながる成田」から、様々な「弦楽器」の「演奏」が発信されます。

 「弦まつり」当日一番の見どころは、何といっても150名の「三味線奏者」により10月27日(土)に行われる「成田山奉納津軽三味線大演奏会」です。
 「成田山奉納津軽三味線大演奏会」は、「弦まつり」「初日」の「特別イベント」です。
 「成田山新勝寺」「大本堂」前に「特設ステージ」を設け、「総勢」およそ150名による「津軽三味線」の「大演奏会」です。
 「成田山奉納津軽三味線大演奏会」「着席整理券」は、「弦まつり」当日14時より「成田山新勝寺」「大本堂」脇にて「客席整理券」を配布、「整理券」の「配布」は「観客席分」をもって終了となるそうです。
 (先着順)

 また「成田山参道」や「本堂」に「特設ステージ」を設けて、「三味線」を中心とした46団体による「弦楽器」の「ライブ演奏」「大弦奏」では、27日(土)は「津軽三味線」中心の「和」の「演奏」を、28日(日)は「弦楽器」の「演奏」を中心にお楽しみいただけます。
 「大弦奏」は、10月27日(土)・28日(日)の両日10時30分から17時00分まで「花崎町ステージ」、「上町ステージ」、「観光館ステージ」、「奥山ステージ」、「成田山新勝寺総門前ステージ」、「幸町ステージ」、ほか「各特設ステージ」で開催されます。
 なお「大弦奏」は「雨天の場合」、「信徒会館」に「会場変更」となります。

 「若手奏者」による「白熱」の「発表会」「けやぐ三味線バトル」〜子供からシニアまで楽しく演奏〜も必見です。
 「けやぐ三味線バトル」は10月27日(土)12時から「成田山新勝寺」「総門前ステージ」で行われる「イベント」です。
 「子供」から「シニア」まで楽しく演奏、「三味線」の「本場」である「青森県」で行われる「全国大会」と同じ「形式」で行われる「発表会」ですので、「成田」に居ながらにして「全国大会」の「雰囲気」を味わえるそうです。
 なお「けやぐ三味線バトル」は「雨天の場合」は「成田山信徒会館」で行われます。

 更に恒例となった「門前成田寄席」、「津軽三味線体験コーナー」〜さわって、弾いて!Let's try!!〜や、「商店会」による「即売会」などの「イベント」、「成田山奉納」「踊り継がれる」「成田のをどり」、「成田のをどりパレード」など多彩な「催し」も行われます。

 「門前成田寄席」は、10月27日(土)11時00分〜16時00分に「まちかどふれあい館」で開催され、「出演」は「プロ」2名、「大学落語研究会」等となっています。

 「津軽三味線体験コーナー」〜さわって、弾いて!Let's try!!〜は、10月27日(土)に「成田第二駐車場」で2回開催され、「第1回」は13時15分〜13時55分、「第2回」は13時55分〜14時55分に行います。

 「成田山参道」各「商店会」の「催し」ですが、「花崎町商栄会」、「花崎町商店街振興組合」、「上町商店街振興組合」、「幸町幸栄会」が行います。
 「花崎町商栄会」では、「どんとこい花崎町」「即売会」・「模擬店」を、「花崎町商店街振興組合」では、「即売会」を開催するそうです。
 「上町商店街振興組合」では、「JALチャリティーバザー」、「大道芸」、「猿回し」((株)太郎倶楽部)、「ボランティアガイド」(成田国際高校、成田航空ビジネス専門学校)、「農産物即売会」(下総高校)、「みちくさアート・NARITA」(10月27日(土)のみ)を、「幸町幸栄会」では、「横町市」(即売会)、「横町ステージ」(フラダンス・ハワイアン)、「インフォメーション」(幸栄会会員商品展示)を開催するそうです。
 なお「フラダンス・ハワイアン」は、10月27日(土)13時00分から13時50分と10月28日(日)11時20分から15時50分まで行われます。

 「成田山奉納」「踊り継がれる」「成田のをどり」は、10月28日(日)に「奥山ステージ」で15時30分から16時00分まで行われ、「成田商工会議所」「女性会」の方々による「成田のをどり」が披露されるそうです。
 「成田のをどりパレード」は、「成田弦まつり」2日目の「特別イベント」です。
 「成田のをどりパレード」は、10月28日(日)11時30分から12時50分まで開催され、「成田山表参道」から「成田山新勝寺」「総門」まで「着物姿」の「女性達」が「総勢」およそ300名で踊りながら練り歩くそうです。

 「第18回成田弦まつり」では、そのほか「参道にぎわい・きずな市」、「表参道開運書道展」などが行われます。
 「参道にぎわい・きずな市」は、「表参道憩いの広場」で開催され、「参加企業」は、「Cafe Chouette」、「RASALANKA」、「(株)鈴木漬物店」、「(株)なかむら」、「ヤマト運輸(株)成田中央センター」となっています。
 「表参道開運書道展」は、「表参道」沿い「各店」で10月20日(土)から11月4日(日)まで展示され、「作品テーマ」は「東日本大震災復興祈願がんばれ日本」で、「参加校」は「成田高校」、「成田国際高校」、「富里高校」、「成田西陵高校」、「成田北高校」、「成田高校付属中学校」、「生涯大学校」となっています。

 「秋色」に染まりつつある「成田」の爽やかな「空気」に包まれ、「弦楽器」の「音色」が響く「成田山新勝寺」「成田山表参道」「成田山西参道」。
 「秋」の「人気行事」「第18回成田弦まつり」が行われるこの機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第18回成田弦まつり」詳細

 開催日時 10月27日(土)・28日(日) 10時半〜17時

 開催会場 成田山表参道・西参道 成田市花崎町周辺

 問合わせ 成田弦まつり実行委員会 0476-22-2101

 備考
 「第18回成田弦まつり」で行われる「けやぐ三味線バトル」の「けやぐ」とは「津軽地方」の「言葉」で、「仲良し」という「意味」があります。
 なお「第18回成田弦まつり」では10月27日(土)・28日(日)の両日ともに10時00分から17時30分に「JR成田駅」前〜「成田山新勝寺」「総門」前及び「薬師堂」〜「幸町交差点」前まで「交通規制」が行われますのでご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1355 |
| 地域情報::成田 | 01:04 PM |
「食欲の秋まつり」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと紅小町の郷」で今週末の10月27日(土)・28日(日)に開催されます「食欲の秋まつり」です。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」(2012年9月12日・8月14日・8月9日・7月28日・7月5日・6月15日・1月2日・2011年9月14日のブログ参照)は、「千葉県」「香取市」の「千葉県道44号線」「成田小見川鹿島港線」上にある「道の駅」で、「愛称」は「紅小町の郷」です。
 2001年(平成13年)に「開駅」、「香取産」の「新鮮」な「農産物」を販売しています。
 「道の駅くりもと紅小町の郷」では「都市」と「農村」の「交流拠点」を「テーマ」にしており、「朝採り野菜」や「旬の果実」などの「安心」、「安全」、「新鮮」が「基本」の「直売所」のほか、「香取産」の「食材」を使った「食堂」「味処いっぷく」、「ちびっこ遊具」を備えた「広場」、「植木コーナー」、「情報コーナー」などがあります。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」の「建物」の「裏」には「ニジマス釣堀」、「ザリガニ園」、「カブトムシ園」、「シイタケ園」、「野草園」、「クジャク園」などがある「里山公園」があり、「県道」の向かいにある「体験農園施設」では「個人」で借りて「野菜」を栽培することもできます。
 平成18年には「全国」の「道の駅」の「人気商品」を取り寄せた「交流物産館」もオープンして人気を集めています。

 また「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「収穫体験」も四季折々に行われており、「収穫体験」は「花植木センター」にて「受付」しています。
 「道の駅くりもと紅小町の郷」では「行事」・「イベント」を積極的に開催しており、「イベント」「開催日」にも多くの「観光客」や「地元客」、「市民」が集まって賑わっています。
 「道の駅くりもと紅小町の郷」は、「緑」豊かな「自然」の中で、見て、食べて、体験できる「休憩施設」です。

 「食欲の秋まつり」は、「道の駅くりもと紅小町の郷」の「イベント」で、「道の駅くりもと」では「秋の味覚心ゆくまで愉しみましょう」と呼びかけています。
 「食欲の秋まつり」には、この時期「美味しい秋の味覚」がたくさんあるそうです。
 「食欲の秋まつり」では、「秋の味覚実演販売」や「ベニコマチで茶巾しぼり作り体験」、「畑に行こう食農おやこ教育塾」(要予約)、「道の駅名物大鍋」「キノコや秋の野菜たっぷりすいとん」、「里山公園企画」「ハロウィン記念」「カボチャころがし大会」、「みんなでじゃんけん大会」、「全国道の駅交流物産館企画」「秋の味覚市」「旬の果物大集合」、「味処いっぷく企画」「限定20食」「芋がゆ定食」が行われます。

 「秋の味覚実演販売」では、「食欲の秋に捧げる」と題し開催され、「くりもと」といえば「さつま芋」といわれるように「さつま芋」を使った「さつま芋おこわ」や、「蒸しイモようかん」、「焼き芋」、「いも天」や「落花生おこわ」、「栗おこわ」などの「秋の味覚」の「実演販売」をするそうです。

 「ベニコマチで茶巾しぼり作り体験」は、「作って食べよう」という「企画」で「無料」で行える「催し」で1日2回行われる「体験」です。
 「開催時間」は10時から10時半と13時から13時半となっており、「紫芋」を「アクセント」に「キュッ」としぼって「かわいいスイーツ」を作る「企画」だそうです。

 「畑に行こう食農おやこ教育塾」は10月28日(日)10時から12時半に行われる「催し」で「参加費」2000円の「要予約」となっています。
 「畑に行こう食農おやこ教育塾」は、「畑」をめぐって「秋の野菜」を「収穫」し、「収穫」した「野菜」は「お土産」にできる「体験企画」です。

 「道の駅名物大鍋」「キノコや秋の野菜たっぷりすいとん」は「みんなで食べてほしい」ことから100円で販売され、もっちもちの「すいとん」で少し冷えた「体」を温められるそうです。

 「里山公園企画」「ハロウィン記念」「カボチャころがし大会」は10月28日(日)11時「集合」で行われる「イベント」です。
 「ハロウィン記念」「カボチャころがし大会」では、いろいろな「形」の「カボチャ」の中から選んで「チャレンジ」する「イベント」です。
 「みんなでじゃんけん大会」では、「大人」も「子供」も一緒に行う「じゃんけん大会」で、10月28日(日)13時集合で行われる「イベント」です。
 「みんなでじゃんけん大会」の「ルール」は簡単で、「源さん」と「皆さん」でいっせいに「じゃんけん」し、「勝ち残った人」には「ステキな賞品」を贈呈だそうです。

 「秋の味覚市」「全国道の駅交流物産館」「旬の果物大集合」では「北」から「南」まで「季節」の「果物」を先取りし、いろいろな「リンゴ」も揃うそうです。

 「味処いっぷく企画」「限定20食」「芋がゆ定食」は、「お芋」の「やさしいおかゆ」と「自慢の豚肉」がついてとっても「おトク」な「限定定食」です。
 「芋がゆ定食」には「房総ポークC」の「焼肉」と「小鉢」、「味噌汁」、「お新香」が付いており、たいへん「おトク」な「内容」「料金」になっています。

 「栗源地区」の「秋の味覚」や「愉しいイベント」が盛り沢山で開催される「道の駅くりもと紅小町の郷」の「秋の行事」「食欲の秋まつり」。
 「まつり」が行われるこの機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「食欲の秋まつり」詳細

 開催日  10月27日(土)・28日(日)

 開催会場 道の駅くりもと紅小町の郷 香取市沢1372-1

 問合わせ 道の駅くりもと紅小町の郷 0478-70-5151

 備考
 「食欲の秋まつり」の開催する「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「まつり」と同時開催で「墨彩画展」(主催「墨の会」「悠遊」)も開催されるそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1354 |
| 地域情報::香取 | 12:30 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.