ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「なごみの米屋總本店10周年特別記念祭」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「なごみの米屋總本店」で今週末の10月19日(金)〜21日(日)に開催されます「なごみの米屋總本店10周年特別記念祭」です。

 「なごみの米屋」(2011年1月25日のブログ参照)は、明治32年の「創業以来」、「成田山表参道」にて、「季節」の「彩どり」を映した「菓子づくり一筋」に歩んでこられた「和菓子」の「銘店」です。
 その「伝統の味」は、地元の「成田」はもちろん、「日本全国」で好評を得ています。

 「なごみの米屋」は、「和菓子業界」において「老舗」と呼ばれるまでになりましたが、「伝統」の上で「あぐら」をかくことをせず、「将来」に向けさらに「前進」していこうとするため、「21世紀」の「和菓子文化」の「想像」を目指す上で掲げた「企業理念」が「なごみ」なのだそうです。

 この「シンボルマーク」は、「心」の「和」と「おいしい味」、「伝統」と「革新」の「意味」を込めた「2つの円」を重ねた「フォルム」の「和+味」の「文字」を組み込んだものとしています。
 優しい「イメージ」の「曲線」に力強い「毛筆文字」が組み合わされた「デザイン」は、新たな「挑戦」を「積極的」に推し進める「決意」を表しているそうです。
 この「和」+「味」=「なごみ」こそが、「米屋」の「原点」だそうです。

 「なごみ」には、次の4つの「意味」がこめられています。
 一.心和(なご)む味の創造
 人の心に触れる優しい味わい、五感に感じる味の世界の創造、という意味が込められています。
 二.おいしい暮らしの演出
 楽しみの食を個性豊かに演出し味のある生活を生む、という意味が込められています。
 三.人と人、心と心を結ぶ
 人の心を開かせる、心の交流媒体として役割を果たす、という意味が込められています。
 四.豊かな未来を広げる
 友情や愛情を抱き合い、豊かな未来を創造していきたい、という意味が込められています。
 「なごみの米屋」は、この「なごみ」を実践していくことによって、「お客様」の「舌」はもちろん、「心」も豊かにする「お手伝い」をさせていただきたいと考えているそうです。
 「ようかんの米屋」から「なごみの米屋」へ。
 「味」の「創造」の「延長戦上」に「文化の創造」を見据えて、「なごみの米屋」はさらに「幅広い世代」に親しまれる「お菓子づくり」を目指していくそうです。

 「なごみの米屋總本店10周年特別記念祭」は、「なごみの米屋總本店」の「10周年」を記念して行われる「催し」で「日頃」の「感謝」の「気持ち」を込めて、開催されるそうです。
 「なごみの米屋總本店」では、「なごみの米屋總本店祭」を毎年開催しており、人気のある「催し」です。

 前回行われた「第9回なごみの米屋總本店祭」(2011年10月23日のブログ参照)では、限定の「お菓子販売」や「ガラガラくじ」などを開催。
 また「和菓子づくりの実演」や「体験」をはじめ、「餅つき大会」、「成田不動太鼓」など「イベント」が多数行われました。

 「なごみの米屋總本店10周年特別記念祭」では、恒例の「3日間限定」「お菓子販売」や「10m羊羹ロールに挑戦」、「ふるまい餅つき大会」、「ちぎり絵体験」、「ふるまい白玉しるこ」、「竹細工体験」、「八街産落花生つかみどり」、「なごみ菓房」、「なごみクイズラリー」、「成田羊羹資料館」「企画展」、「陶器市開催」、「屋台でお祭り」が行われるそうです。

 「3日間限定」「お菓子販売」ですが、19日(金)から21日(日)までの「期間限定」で販売され、大人気の「企画」となっています。
 「3日間限定」「お菓子販売」では、「里の秋」、「朝焼きどら焼き」(新登場・数量限定)、「深山路(みやまじ)」、「渋皮栗ロール」、「できたて!ハニーカステラ」、「炊きたて赤飯」(各日60箱限定)が販売されます。
 また「販売スタッフ」が選んだ「もう一度食べたい商品」という「企画」で、「第1位」「かぼちゃプリン」、「第2位」「醤油餅」が復活、販売されます。
 また「總本店祭10周年記念」として、「ぴーちゃんトートバッグ入り」「秋の行楽セット」や「秋のお楽しみ福箱」、「なごみどら焼5個袋入」、「ぱいつつみ林檎3個袋入」が販売されるそうです。

 その他、「新栗生栗むし羊羹」、「新栗おこわ」、「ばいつつみ林檎」(新登場)、「ごまみそ大福」、「なごみどら焼くるみ」も販売されています。
 また「できたて!ハニーカステラ」は、9時〜、11時〜、13時〜、15時〜と「実演販売」され、「炊きたて赤飯」は11時45分〜販売されるそうです。

 「10m羊羹ロールに挑戦」は、「總本店祭イベント」として行われ、「会場」は「お不動様旧跡庭園」前にて10月21日(日)13時から開催されます。
 「10m羊羹ロールに挑戦」では、「みんな」で力を合わせ、1本の「ロールケーキ」を「せーの!!」で巻き、出来た「ロール」は、その場で切り分けて食べられるそうです。

 「ふるまい餅つき大会」は、10月20日(土)10時〜、15時半〜の2回行われ、「会場」は「お不動様旧跡庭園」前にて開催されます。
 「ふるまい餅つき大会」は、1回先着160名の「イベント」で、開始20分前から「整理券」を配るそうです。

 「ちぎり絵体験」は、「總本店」2階で開催される「イベント」で10月20日(土)・21日(日)10時〜16時に開催されます。
 「京須ちぎり絵教室」により「ちぎり絵体験」が行われ、開催日当日に受付するそうです。

 「ふるまい白玉しるこ」は、「お不動様旧跡庭園」前で10月21日(日)10時〜、15時半〜の2回行われる「イベント」です。
 「ふるまい白玉しるこ」は、1回先着160名の「イベント」で開始20分前から「整理券」を配るそうです。

 「竹細工体験」は10月20日(土)・21日(日)に「總本店」2階で開催されます。
 「成田竹工芸保存会」による「イベント」で10時〜16時に行われ、当日に受付するそうです。

 「八街産落花生つかみどり」は、10月19日(金)〜21日(日)に「總本店」店内で開催される「イベント」で1回100円で行えます。
 「旬」の「落花生」をつかみどり、「千葉県」随一の「生産量」を誇る「八街産」です。

 「なごみ菓房」は、10月19日(金)〜21日(日)で「なごみ菓房」で開催される「企画」で「お食事」の方に、「總本店祭」期間中、「プチパフェ」を「サービス」するそうです。
 (甘味、ドリンクは除く)

 「なごみクイズラリー」は、10月19日(金)〜21日(日)に「總本店」店内で開催される「イベント」です。
 当日に受付する「イベント」で、気軽に参加でき、「全問正解」の方に「抽選」で素敵な「プレゼント」をお送りするそうです。

 「成田羊羹資料館」では、「企画展」「資料館開設十周年 羊羹展」を8時〜17時半まで開催するそうです。
 (通常 10時〜16時)

 「陶器市」は、「總本店」1階で10月19日(金)〜21日(日)8時〜17時(21日は16時まで)に開催される「イベント」で、「お茶碗」や「お皿」などの「陶器」を取り揃え行われるそうです。

 「屋台でお祭り」は、8時〜18時(21日は16時まで)に「成田羊羹資料館」で開催される「イベント」です。
 「屋台でお祭り」では「金魚すくい」2回100円、「輪投げ」1回100円、「綿菓子」1回100円、「ポップコーン」1袋100円、「たこ焼き」6個400円等が行われます。

 そのほか、「なごみの米屋總本店」では、10月19日(金)・20日(土)の10時半〜11時と13時半〜14時に「筝」(SOU)の「演奏」、10月20日(土)の11時半〜11時45分に「成田不動太鼓」の「演奏」、10月21日(日)の11時半〜12時に「成田エイサー」、10月21日(日)の14時〜14時半に「キッズフラダンス」が披露されます。

 また「感謝企画」として、「各日」先着110名に「紅白饅頭」をプレゼントや、「税込1000円」お買い上げごとに「お買い物券100円」をプレゼント、お買い上げの方全員にお一人様1回、「ガラガラくじ」で「素敵な商品」をプレゼント、また「お子様」に「風船プレゼント」が行われます。

 

 「なごみの米屋總本店10周年特別記念祭」詳細

 開催日時 10月19日(金)〜21日(日) 8時〜18時

 開催会場 なごみの米屋總本店 成田市上町500

 「なごみの米屋總本店10周年特別記念祭」まとめ

 10月19日(金)

 3日間限定お菓子販売(8時〜18時)
 八街産落花生つかみどり
 なごみクイズラリー
 成田羊羹資料館 企画展 「資料館開設十周年 羊羹展」(8時〜17時半)
 なごみ菓房(9時〜17時)
 陶器市開催(8時〜17時)
 屋台でお祭り(8時〜18時)
 筝(SOU)(10時半〜11時、13時半〜14時)

 10月20日(土)

 3日間限定お菓子販売(8時〜18時)
 ふるまい餅つき大会(10時〜、15時半〜)
 ちぎり絵体験(10時〜16時)
 竹細工体験(10時〜16時)
 八街産落花生つかみどり
 なごみクイズラリー
 成田羊羹資料館 企画展 「資料館開設十周年 羊羹展」(8時〜17時半)
 なごみ菓房(9時〜17時)
 陶器市開催(8時〜17時)
 屋台でお祭り(8時〜18時)
 成田不動太鼓(11時半〜11時45分)

 10月21日(日)

 3日間限定お菓子販売(8時〜18時)
 10m羊羹ロールに挑戦(13時〜)
 ちぎり絵体験(10時〜16時)
 ふるまい白玉しるこ(10時〜、15時半〜)
 竹細工体験(10時〜16時)
 八街産落花生つかみどり
 なごみ菓房(9時〜17時)
 なごみクイズラリー
 成田羊羹資料館 企画展 「資料館開設十周年 羊羹展」(8時〜17時半)
 陶器市開催(8時〜16時)
 屋台でお祭り(8時〜16時)
 成田エイサー(11時半〜12時)
 キッズフラダンス(14時〜14時半)

 問合わせ なごみの米屋總本店 0476-22-1661

 備考
 「なごみの米屋總本店10周年特別記念祭」で「お不動様旧跡庭園」前で行われる「イベント」「10m羊羹ロールに挑戦」、「ふるまい餅つき大会」、「ふるまい白玉しるこ」は、雨天の場合、変更になる場合があるそうです。
 また「なごみの米屋總本店」の「3日間限定お菓子販売」は「手作り商品」のため、数量に限りがあるので、万一品切れの際はご容赦下さいとのことです。


| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1341 |
| 地域情報::成田 | 10:22 PM |
「かみすフェスタ2012」(神栖市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「神栖市」「神栖文化センター」「神栖市民体育館」周辺で1今週末の0月20日(土)・21日(日)に開催されます「かみすフェスタ2012」です。

 「神栖市」は、「茨城県」の「東南端」に位置し、「東側」は「太平洋」に、「南側」・「西側」は「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を経て「千葉県」に、「北西側」は「鹿嶋市」及び「潮来市」に接した「南北」に長い「形状」をしています。
 「神栖市」の「面積」は、147.26平方km、「人口」は「総人口」は94721人、「男」48372人、「女」46349人、「世帯数」37270世帯となっています。
 (2012年9月末日現在)

 「神栖市」の「北部」から「東部一帯」は「鹿島港」及び「鹿島臨海工業地帯」が整備され、「製造品出荷額」は「茨城県」「第1位」、温暖な「気候」を生かした「ピーマン」は、「ブランド品」として高い「評価」を受け「全国」「第1位」の「生産量」を誇っています。
 また「神栖市」「南部」は「波崎漁港」を中心に「漁業」が盛んで、「水産加工品」などが「特産品」となっており、「商業」を含めた「各産業」がバランス良く形成されています。

 「かみすフェスタ2012」ですが、昨年(2011年)までの「産業祭」と「消費生活展」として開催していましたが、今年(2012年)から「来場者」が自ら「参加」・「体験」して楽しめる「お祭り」の「開催」を目指し「かみすフェスタ」に生まれ変わったそうです。
 「お魚」、「農産物」などの「地元の幸」が盛りだくさんで、「見て」「食べて」「学べる」「かみすフェスタ」として開催されます。

 「かみすフェスタ2012」の「内容」ですが、20日(土)・21日(日)の「両日開催」の「催し」ですが、「上棟式(しょうとうしき)」、「ピーマン紙芝居」、「ピーマン」や「トマト」など「野菜すくい」、「フードコート」、「プロ」による「ビーチスポーツ」の「デモンストレーション」、「よさこい演舞」、「ささら舞」、「血圧・体脂肪測定」、「お薬なんでも相談」、「リサイクルバザー」、「科学教室」、「洗剤のいらないエコたわし作り」、「手作りせっけん作り体験」、「ご家庭のみそ汁の塩分測定」、「苗木の配布」が行われるそうです。

 「かみすフェスタ2012」の「フードコート」では、「わたあめ」、「焼き鳥」、「焼きそば」、「つみれ汁」、「お菓子」など「食べ物ブース」がたくさん並び、「プロ」による「ビーチスポーツ」の「デモンストレーション」では「バレーボール」、「テニス」だそうです。
 なお「科学教室」では「スライムの製作」、「手作りせっけん作り体験」では「500ミリリットル」の「空ペットボトル」を持参、「ご家庭のみそ汁の塩分測定」では、「もれない容器」にいれて持参下さいとのことです。

 「かみすフェスタ2012」の20日(土)のみ「開催」は、「Dr.ナダレンジャー」の「特別実験教室」、「消費者講習会」として「教えて!太陽光発電の賢い選び方」、「生命保険の基礎知識」、「口腔ケア講習会」「元気の出る!ハロー歯ロー体操」、その他「魚」と「水産加工品」の「無料配布」、「魚」をきれいに食べる「コンテスト」、「認知症メモリーウォーク」、「献血」、「白バイの展示」、「行政相談」の「紹介・相談コーナー」となっており、21日(日)のみ「開催」は、「子ども向け賞品付き税金クイズ」、「生命保険の基礎知識」となっています。

 「Dr.ナダレンジャー」の「特別実験教室」では、「地震」による「液状化現象」や「建物の倒壊」などを、「実験」をとおして分かりやすく学べるそうです。
 「Dr.ナダレンジャー」の「特別実験教室」は、「神栖中央公民館」「小ホール」で行われ、1日2回(11時〜、14時〜)各回100人(先着順)の「定員」で、10月17日(水)17時まで「神栖市農林水産課」(0299-90-1008)まで「電話」で申込み、問合わせとなっています。

 「教えて!太陽光発電の賢い選び方」では、「自然エネルギー」がこれから必要とされる時代にむけて、「太陽光発電」はホントに得なのか、「家庭」に設置する際の「メリット」・「デメリット」など事前に知っておきたいことを学べるそうです。
 「教えて!太陽光発電の賢い選び方」は、20日(土)13時30分〜14時30分(質問受付14時30分〜15時)に開催され、「講師」は「公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルティング協会」「東日本支部自主研究会」「エネルギーとライフスタイル研究会」「代表」「青木裕佳子」氏(予定)となっています。

 「口腔ケア講習会」「元気の出る!ハロー歯ロー体操」ですが、20日(土)13時30分〜15時(13時に受付開始・会場)となっており、「神栖中央公民館」「2階視聴覚室」で行われます。
 「講習会内容」ですが「第1部」「お口の健康は長寿の秘訣」、「第2部」「一緒にやってみましょう!元気の出る!ハロー歯ロー体操」となっています。

 「神之池周辺を歩こう!大人も子供もみんなで歩こう!認知症メモリーウォーク神栖」では、「認知症になっても安心な神栖に!」を「テーマ」に、「認知症の理解」と、この「病気」に対する「社会」への「啓蒙活動」を「目的」に、「神之池」周辺で「ウォーキング」を行うそうです。
 「認知症メモリーウォーク」は、20日(土)に10時スタート(9時20分受付開始)で「集合場所」は「かみすフェスタ2012」会場内「陸上競技場」周辺となっており、当日は直接「集合場所」へお越し下さいとのことです。

 「生命保険の基礎知識」では、知っておくと役立つ「生命保険」の「基礎知識」を紹介し、「生命保険」や「医療保険」等の「証券」の「見方」を説明するそうです。
 「生命保険の基礎知識」は、21日(日)13時〜14時(質問受付14時〜14時30分)に「神栖中央公民館」「2階会議室」を「会場」で開催され、「講師」は「財団法人生命保険文化センター」「専任講師」「松尾英樹」氏だそうです。

 また「かみすフェスタ2012」では「景品」が当たる「抽選会」に参加できる「スタンプラリー」も行うそうです。
 「抽選会」では、「はまぐり」や「ピーマン」など「協賛企業」の素敵な「景品」がもらえるそうです。
 「運営本部」で「スタンプ台紙」を当日配布するそうです。
 (台紙は数に限りがあるそうです。)

 盛り沢山で行われる「来場者」が自ら「参加」・「体験」して楽しめる「お祭り」「かみすフェスタ2012」。
 「かみすフェスタ2012」の行われるこの機会に「神栖市」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「かみすフェスタ2012」詳細

 開催日時 10月20日(土)9時〜16時 ・21日(日) 9時〜15時

 開催会場 神栖市文化センター・神栖中央公民館・神栖市民体育館・野菜直売場・神栖市陸上競技場

 問合わせ 神栖市農林水産課 0299-90-1159
      神栖市商工観光課 0299-90-1217

 備考
 「ささら舞」は、「田畑地区」に伝わる「舞」で、「神栖市」の「市指定重要無形文化財」に指定されています。
 「上棟式」とは、昔からの「風習」で「建物」を新築するときに無事を祈って行われる「儀式」で、「施主」や「関係者」が集まった「人たち」に「屋根」から「お餅」などをまく「風習」があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1340 |
| 地域情報::神栖 | 09:31 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.