■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.1428秒
携帯からもご覧いただけます
2012,07,15, Sunday
「山武市海水浴場開設」(山武市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「山武市」6つの「海水浴場」「本須賀海水浴場」「白幡・井之内海水浴場」「小松海水浴場」「南浜海水浴場」「中下海水浴場」「殿下海水浴場」の「開設」です。
「山武市」は、「千葉県」の「東部」に位置し、「県庁所在地」「千葉市」や「成田国際空港」まで約10〜30km、「都心」へも約50〜70kmのところにあります。
また「日本有数」の「砂浜海岸」である「九十九里浜」(5月11日のブログ参照)のほぼ中央で約8kmに渡って「太平洋」に面し、「総面積」は146.38平方kmです。
「山武市」の「地勢」は大別して「九十九里海岸地帯」と、その「後背地」としての広大な「沖積平野」及び「標高」40〜50mの「低位台地」からなる「丘陵地帯」で構成されており、これらは「海岸線」にほぼ並行に「帯状」に展開しています。
「海岸地帯」は、「砂浜」と「松林」が連なり、「成東海岸」と「蓮沼海岸」の「遠浅の海」が広がり多くの「海水浴客」が訪れます。
「平地地帯」は、「山武地域」の「中央部」に広がる「肥沃」な「土壌」を持つ「九十九里平野」(7月6日のブログ参照)で、「田園地帯」を形成しています。
「丘陵地帯」は、「大部分」が「成田層」と呼ばれる「地質」で、「表層」が「関東ローム層」、「下層」が「砂」及び「粘土互層」で構成されており、「上総層群」の「地積盆地」に位置しています。
なだらかな「弧(こ)」を描いた「遠浅の砂浜」は、果てしなくどこまでも続いている「全国屈指」の「九十九里海岸」・「九十九里浜」。
「太平洋」を望む「九十九里浜」に立ち並ぶ「海水浴場」、「夏期」には便利な「海の家」も建てられ、終日「観光客」で賑わっています。
シーズン中には、「イベント」も開催され、「リゾート気分」を満喫でき、「蓮沼海浜公園」(2011年7月23日・2012年3月20日のブログ参照)のように、「海」と「プール」両方楽しめる「海水浴場」もあります。
今回ご紹介する「山武市」の6つ「海水浴場」ですが、「本須賀海水浴場」、「白幡・井之内海水浴場」、「小松海水浴場」、「南浜海水浴場」、「中下海水浴場」、「殿下海水浴場」で、昨日7月14日(土)から開設されました。
「本須賀海水浴場」は、「砂浜」の「長さ」が500mで広大な「九十九里浜」にあります。
「海岸線」には「椰子(ヤシ)」33本が植えられ、「南国気分」が味わえるそうです。
白くて広い「砂浜」はよく整備され、素晴らしい「海水浴場」で、「海水浴場」内には大型の「海の家」5軒があり、「成東海岸」にある3つの「海水浴場」のうちのひとつです。
「本須賀海水浴場」の「駐車場」ですが、「有料」で「普通車」2000台が駐車可能で、「大型車」1000円、「中型」700円、「普通車」500円、「二輪車」100円となっています。
「白幡・井之内海水浴場」は、「砂浜」の「長さ」280mで広大な「九十九里浜」にあり、広い「砂浜」はよく整備されて安心です。
「白幡・井之内海水浴場」には、「海の家」が1軒あり、「成東海岸」にある3つの「海水浴場」のうちのひとつです。
「白幡・井之内海水浴場」の「駐車場」ですが、「普通車」200台駐車可能で「無料」となっています。
「小松海水浴場」は、「砂浜」の「長さ」200mで広大な「九十九里浜」に位置しています。
白くて広い「砂浜」はよく整備され、安心で「成東海岸」にある3つの「海水浴場」のうちのひとつです。
「小松海水浴場」の「駐車場」ですが、「普通車」300台駐車可能で「無料」となっています。
「南浜海水浴場」は、「雄大」な「風景」を誇る「九十九里浜」の中心に「蓮沼海岸」に位置しています。
「南北」4kmにおよぶこの「海岸」には、「殿下」、「中下」、「南浜」の3つの「海水浴場」が広がっています。
「南浜海水浴場」は、「海岸」沿いの広大な「土地」に広がる「蓮沼海浜公園」の「展望台」に一番近い「海水浴場」として知られています。
「南浜海水浴場」の「駐車場」ですが、「普通車」100台駐車可能で、「無料」となっています。
「中下海水浴場」は、「雄大」な「風景」を誇る「九十九里浜」に位置しています。
「南北」4kmにおよぶ「蓮沼海岸」にある3つの「海水浴場」のひとつで、「海岸」沿いに広大な「土地」が広がる「蓮沼海浜公園」に隣接しています。
また「中下海水浴場」は、「蓮沼ウォーターガーデン」(2010年8月10日のブログ参照)に近い「海水浴場」として知られています。
「中下海水浴場」の「駐車場」ですが、「普通車」100台駐車可能で、「無料」となっています。
「殿下海水浴場」は、「雄大」な「風景」を誇る「九十九里浜」に位置しています。
「南北」4kmにおよぶ「蓮沼海岸」にある3つの「海水浴場」のひとつで、「海岸」沿いに広大な「土地」に広がる「蓮沼海浜公園」に隣接しています。
「殿下海水浴場」は「中下海水浴場」と同じく「蓮沼ウォーターガーデン」に一番近い「海水浴場」として知られています。
「殿下海水浴場」の「駐車場」ですが、「普通車」100台駐車可能で、「無料」となっています。
「山武市」の「南浜海岸」では、「地引網」(網を手繰り、「海の幸」をつかみ取りできる楽しい海の体験)が、7月〜9月の「毎週日曜日」9時〜10時半で行っているそうです。
「地引網」は、「舟」を出して「網」を張り、「砂浜」から「網」を手繰る恵み豊かな「海」での「収穫体験」です。
待ちに待った「海水浴シーズン」が始まり、「観光客」で賑わう「山武市海水浴場」。
「海水浴」を楽しみに「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「山武市海水浴場開設」詳細
遊泳期間 7月14日(土)〜8月26日(日)
所在地
「本須賀海水浴場」 山武市本須賀3841-124地先外
「白幡・井之内海水浴場」 山武市井之内389-24地先外
「小松海水浴場」 山武市小松4200-9地先外
「南浜海水浴場」 山武市蓮沼ホ39-42地先外
「中下海水浴場」 山武市蓮沼ホ27-25地先外
「殿下海水浴場」 山武市蓮沼ホ14-53地先外
問合わせ 山武市農商工・観光課 0475-80-1202
備考
「山武市海水浴場」のひとつ「本須賀海水浴場」では、「山武市民」については「運転免許証」提示により「駐車場」の「料金」が「無料」になるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1200 |
|
地域情報::九十九里
| 10:17 PM |
2012,07,15, Sunday
「第6回航空寄席」「航空科学博物館」(芝山町)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で本日、7月15日(日)に開催されます「第6回航空寄席」です。
「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」についてその「啓発」を図り、もって「航空思想」の普及及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」側に平成元年(1990年)に開館しました。
「航空科学博物館」は、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
「航空科学博物館」1階「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」があり、1階「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC-8シュミレーター」(パイロット訓練用シュミレーターを改修したもの)があります。
「航空科学博物館」2階「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機」のあゆみと、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(操縦席に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。
「航空科学博物館」3階は、「展望台」(屋上)となっており、「成田空港」を離着陸する「ジャンボ」を間近に眺め、迫力ある「エンジン音」を体感できるそうです。
「航空科学博物館」4階は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「成田空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
「航空科学博物館」5階では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を参考に離着陸する「ジャンボ」を見ることができるそうです。
「航空科学博物館」屋外には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS-11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。
「第6回航空寄席」は、「航空科学博物館」1階
「多目的ホール」で行われ、「開館時」に「受付」にて先着100名に「整理券」を配布するそうです。
「航空寄席」は、「入館料」以外は「無料」の「催し」だそうです。
「航空寄席」の「内容」ですが、「恒例」となっています「三遊亭遊雀」師匠と「柳屋三之助」師匠による「共通の趣味」である「航空トーク」と「古典落語」をお楽しみいただけるようです。
また併せて、「林家楽一」さんによる「紙切り芸」も間近でご覧いただけるそうです。
大人から子供まで楽しめる「社会科体験施設」「航空科学博物館」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第6回航空寄席」「航空科学博物館」詳細
開催日時 7月15日(日) 13時
開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
開館時間 10時〜17時 (入館〜16時30分)
休館日 月曜日 (祝日の場合は翌日)
入館料 大人 500円 中高生 300円 4歳以上 200円
問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557
備考
「航空科学博物館」は、「夏休み」期間中(7月21日(土)〜8月31日(金))は「無休」だそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1199 |
|
地域情報::成田
| 12:32 PM |
PAGE TOP ↑