ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「茨城県水郷県民の森」(潮来市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「潮来市」にある「県民の森」「茨城県水郷県民の森(いばらきけんすいごうけんみんのもり)」です。

 「県民の森」とは、「日本」の各「都道府県」により設けられた「自然」を生かした「施設」です。
 「県民の森」は、各「地方自治体」それぞれの「条例」によって設置されるとともに運営されているもので、「都道府県民」・「市町村民」の「森林」への理解、「レクリエーション」、「保全」、「育成」、「活用」、「森林振興」など複合的な目的のために設けられており、「都」、「道」、「府」においてはそれぞれ「都民の森」、「道民の森」、「府民の森」といいます。
 多くは「レクリエーション」の「場」として広く活用親しまれ、家族や学校などで「自然」に親しむ、「自然」を体験するなど「キャンプ場」なども備え楽しめる場となっています。

 また「県民の森」は、各「都道府県」や「観光」・「行楽」に関する「ホームページ」で個別に紹介や案内されています。
 「都道府県民の森」は、それぞれの「都道府県」の「住民」や「市民」でなくとも、また「外国人」も利用できます。
 特に現在の「環境問題」の見地から「自然」への理解や保全に役立つ施設と考えられています。
 「県民の森」は、1970年代から2000年代に渡り、各地で設けられています。
 また「森林公園」と呼ばれる「自然」に親しむ類似の「施設」もあり、一部の「国営」と「自治体」の「運営」により「全国各地」にあり、類似の施設に「市民の森」があります。

 「茨城県」には、2ヶ所の「県民の森」があり、「那珂市」にある「茨城県民の森」と「潮来市」にある「茨城県水郷県民の森」があります。
 「茨城県水郷県民の森」は、「潮来市」にある「県民の森」で、1979年(昭和54年)7月の「条例」により設置されました。

 「茨城県水郷県民の森」は、「総面積」51.5ha(ヘクタール)におよび、「コナラ」や「クヌギ」の「雑木林」と「シイ」や「カシ」などの「照葉樹」が育成する「茨城県」を代表する「平地林」を有しています。
 「敷地」内には、「大膳池」、や「大生古墳群(おおうこふんぐん)」を有しており、これらの特徴を活かした四季折々の「自然観察会」や「森林管理」などの「体験学習」ができる「施設」となっています。
 「茨城県水郷県民の森」の「施設」ですが、「芝生広場」、「グラウンドゴルフ場」、「ビジターセンター」、「活動体験施設」、「大膳池」、「大生大古墳」、「吊り橋」となっています。

 「芝生広場」は、「野外活動広場」で平成17年6月に「楽しいな。森と人とのハーモニー」のもとに、「茨城県」として二度目の「全国植樹祭」が開催された「式典会場」で、3haの「芝生広場」で座ったり寝ころんだりできゆったりとした時間をすごせる「憩いの場」です。

 「グラウンドゴルフ場」は、2009年9月1日から「茨城県水郷県民の森」「第5駐車場」隣の「芝生広場」でできるようになりました。
 また「グラウンドゴルフ利用者」の利便を図るため、「茨城県水郷県民の森」では、自主事業で用具のレンタルを始められたそうです。

 「ビジターセンター」は、「茨城県水郷県民の森」の「総合案内施設」で、「森林」や「林業」、「大生古墳群」などについて展示があり、「パソコン」で「森林」や「植物」について楽しみながら学ぶこともできます。
 また「児童コーナー」には「木のおもちゃ」、「絵本」なども「絵本」なども用意されています。

 「活動体験施設」は、「利用者」の「休憩」や「ボランティア」の「交流場」として利用される他「林業体験」など「総合学習」や「子どもたち」の「森林体験学習の場」として利用できます。

 「大膳池」は、「シ」の「字」のように並んだ「上」、「中」、「下」の3つの「池」からなっています。
 昔から「農業用」の「貯水池」としての「役割」を果たしてきました。
 「クヌギ」や「杉」などの「原生林」に囲まれ、「冬」には「カモ」などの「渡り鳥」がやってきます。
 「大膳池」には、「木製デッキ」があります。
 「木製デッキ」は「大膳池」に浮かぶ395mの「デッキ」で「湖面」に映る四季折々の「森の景色」を眺めることができます。

 「大生古墳群」は、「茨城県水郷県民の森」の北東部に位置する面積8.8haある「古墳時代」中期の「古墳群」です。

 「吊り橋」は、「大膳池」に架かる長さ85mの「木製の橋」です。
 「吊り橋」の「欄干(らんかん)」は、黄褐色に塗られており、「橋」の両側に「ベンチ」があり、「吊り橋」と同じ色をしているそうです。

 「茨城県水郷県民の森」では、3月〜11月の間、毎週9時〜15時頃に「地元新鮮野菜直売」が行われています。
 (天候等により変更があるそうです。)
 また年間を通し様々なイベントを開催しており、「水郷県民の森音楽祭」や「水郷潮来クロスカントリー」(12月上旬)、「野鳥観察会」などが行われています。

 「自然」溢れる「潮来市」の「癒しスポット」「茨城県水郷県民の森」。
 ゴールデン・ウィークの穴場スポットとしてお出かけ、お立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 「茨城県水郷県民の森」詳細

 所在地  茨城県潮来市島須3072-85

 問合わせ 茨城県水郷県民の森 0299-64-6420

 備考
 「県民の森」は「千葉県」にもあり、となりまち「東庄町」にある「東庄県民の森」(2011年4月22日のブログ参照)が知られていましたが、他にも4ヶ所あります。
 ちなみに「千葉県」の「県民の森」は、「東庄町」にある「東庄県民の森」をはじめとして、「鴨川市内浦」にある「浦山県民の森」、「君津市豊栄・奥米」にある「清和県民の森」、「夷隅郡大多喜町大多喜」にある「大瀧県民の森」、「船橋市大神保町」にある「船橋県民の森」の5ヶ所となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1067 |
| 地域情報::鹿島 | 09:59 PM |
「第9回多古町なのはな祭り」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「多古町あじさい公園」で明明後日(しあさって)の4月22日(日)に開催されます「第9回多古町なのはな祭り」です。

 「多古町(たこまち)」は、「香取郡」にある「町」で、「下総台地」と「九十九里平野」に挟まれ、「町」の中心部を「九十九里平野」最大の「河川」「栗山川」(2月18日のブログ参照)が流れており、西は「成田国際空港」に接しています。
 「多古町」に隣接する「自治体」は「匝瑳市」、「香取市」、「成田市」、「山武郡芝山町」、「山武郡横芝光町」となっています。

 「春」、一面に広がる「菜の花畑」は壮観で、代表的な「春の風物詩」でもあります。
 「千葉県」は、1年を通していろいろな「花」が楽しめることで知られていますが、「千葉県」の「県の花」は「菜の花」です。
 「県の花」である「菜の花」が咲き誇る「多古町あじさい公園」で、「菜の花」をテーマにした「お祭り」「多古町なのはな祭り」は行なわれています。

 「多古町」では、「春の訪れ」を告げる恒例イベント「多古町なのはな祭り」を開催します。
 のどかな「田園風景」の中、「栗山川」両岸に延びる「菜の花ロード」と、会場一面の「フリーマーケット」が見所のイベントとなっています。
 また「菜の花」を見て、食べて、遊びつくす!をテーマに「菜の花の押し花」や「チョークアート」の体験コーナー、「菜の花料理」の「無料配布」など、季節感たっぷりの催し物を用意しているそうです。

 「第9回多古町なのはな祭り」の「行事概要」ですが、「春の味覚!菜の花料理!!」、「菜の花の摘み取り」、「押し花でつくるオリジナルはがき作りコーナー!」、「親子でつくるレトロ玩具コーナー!」、「チョークアート体験コーナー!」、「なのはなフリーマーケット」、「春旬市場!しゅんしゅんいちば」、「お祭りコーナー!」、「ステージイベント!」、「駄菓子取り放題」となっています。

 その中で特に、今年の「なのはな祭り」では「菜の花料理」が盛り沢山で、「季節感満点」の「菜の花おにぎり」や「菜の花てんぷら」など「食べる菜の花」がいっぱいで、「多古町保健推進員」が作る「菜の花料理」の「菜の花のごま和え」を300食限定で「無料配布」するそうです。

 また「押し花」を使った「ハガキ作り」や、昔なつかしの「玩具づくり」、「チョーク」と「指」で描く「チョークアート」など「体験コーナー」も充実しています。

 さらに「なのはなフリーマーケット!」では、「家庭」で眠る「不用品」や「自慢」の「手作り品」を集めた「エコフリーマーケット」で、「イベント会場」いっぱいに広がる100の「フリマブース」で「エコ」をテーマに行われます。
 また「春旬市場!しゅんしゅんいちば」では、「模擬店」で「多古産」の「とれたて野菜」や「加工品」を直売するそうです。

 「ステージイベント!」では、「歌」や「踊り」だけではなく、「漫才」から「パフォーマンス」まで様々な「出演者」が次々と登場し、「お年寄り」から「お子様」まで1日ゆっくりお楽しみいただけるようです。
 (「ステージスケジュール」は詳細を参照下さい。)

 「お祭りコーナー!」では、「綿菓子」や「金魚すくい」、「水ヨーヨー」など、「縁日風」の「100円コーナー」で、「駄菓子取り放題」では、「子ども向け」の「お菓子取りたい放題企画」で「なつかしの駄菓子」を「多古」ではおなじみの「ご当地戦隊」「環境戦士3R」が「ステージ」からばらまき、乱れ飛ぶ「お菓子」は「当たり付き」になっており、「当たり菓子」を掴(つか)んだ方には「TDR親子ペアチケット」をプレゼント!
 なお「お菓子取りたい放題」は、「幼児の部」、「小中学生の部」の2回実施されるそうです。

 また「なのはな祭り」会場周辺に咲く「菜の花」は、開花期間中には、いつでも自由に「菜の花」を摘み取れるそうです。
 ちなみに「菜の花の摘み取り」は、「お祭り当日」以外も摘み取り可能(OK)だそうです。

 「春の風物詩」「菜の花」満開の「多古町なのはな祭り」。
 うららかな「春のひととき」を「多古町」で過ごしてみてはいかがでしょうか?

 「第9回多古町なのはな祭り」詳細

 開催日時 4月22日(日) 9時〜15時

 「ステージイベント・スケジュール」詳細

 9時20分〜9時30分 「オープニング」主催者挨拶 イベントのご案内

 9時30分〜10時00分 「G.B's」

 10時00分〜10時30分 「リズミカルガス」

 10時30分〜11時00分 「片野聡」

 11時00分〜11時30分 「EXOTIC GARDEN(エキゾチックガーデン)」

 11時30分〜12時00分 「ピアダンス」

 12時00分〜12時30分 「錦照会」

 12時30分〜13時00分 「ラディアルレイズ」

 13時00分〜13時30分 「ナターリアベリーダンサーズ」

 13時30分〜14時00分 「天神会」

 14時00分〜14時30分 「環境戦士3R」ショー

 14時30分〜15時00分 「駄菓子取り放題!」&「3R」握手会

 開催会場 多古町あじさい公園 香取郡多古町多古1069-1

 問合わせ 事務局 0479-76-5404

 備考
 「なのはな祭り」の「会場」である「あじさい公園」には、「春」になると「黄色い花」を咲かせ、「菜の花公園」になり、「散策」や「花見」に訪れる近隣の人々で賑わいます。
 「多古町」の中心を流れる「栗山川」の「堤防沿い」の「両堤」(約1.2km)に1万株の「あじさい」を植えたことから「あじさい遊歩道」の名がついたそうです。
 「あじさい遊歩道」は人々に「潤い」と多くの「恵み」を与えたいとのことから昭和55年(1980年)に誕生したそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1066 |
| 地域情報::成田 | 08:16 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.