ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「特別編集」「るるぶ東庄」の「内容紹介」(東庄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町(とうのしょうまち)」を網羅した「特別編集」「観光ガイド」「るるぶ東庄」の「内容紹介」です。

 「東庄町」は、香取郡にある「町」で、中世の「荘園」「東庄」(東荘)に、ちなんで「東庄町」と名付けられました。
 「東庄町」の「隣接自治体」は「銚子市」、「旭市」、「香取市」、「茨城県神栖市」で、「町の木」は「オオムラサキ」、「町の鳥」は「コジュリン」です。
 「千葉県」の北東部、「香取郡」の「東端」に位置し、「利根川」を境に「茨城県」と隣接しています。
 「東庄町」は、「下総台地」の東端に近い「丘陵地帯」を挟み、北側に「利根川」沿いの「低地」、南側に「九十九里平野」の北辺を含んでいます。
 西北端にあたる「笹川地区」周辺のみ「平坦地」であり、大部分が「台地」で、また各所に「谷津田」が入り組むように刻まれています。
 「東庄町」の「標高」は、平均で「海抜」40〜50メートル、最高56.5メートルです。

 「るるぶ東庄」(4月5日のブログ参照)は、「千葉県北東部」にある「自然いっぱいの東庄」を「徹底紹介」した「るるぶ特別編集」の「観光ガイドブック」です。
 「特別編集」とあるように、「るるぶ東庄」は、「東庄町」に中心に編集されたもので、「銚子じゃらん」(2012年3月23日のブログ参照)と同様に「フリーペーパー」となっています。
 「るるぶ東庄」の「内容構成」ですが、「表紙」(1ページ目)、「東庄+周辺市町」「1泊2日」「ぐるっとドライブ」(2・3ページ目)、「東庄自慢の赤い宝石」「イチゴ」(4・5ページ目)、「利根川からの恵み」「川魚」(6ページ目)、「健康に育った豚」「SPF豚」(7ページ目)、「東庄の人々の憩いの地」「東庄県民の森」(8ページ目)、「歴史をたどってゆったり歩こう」「天保水滸伝ぶらーりさんぽ」(9ページ目)、「まだまだある!東庄の魅力スポット」(10・11ページ目)、「お隣まちへGO!」「銚子市」(12ページ目)、「お隣まちへGO!」「香取市(佐原)」(13ページ目)、「お隣まちへGO!」「旭市」「神栖市」(14ページ目)、「東庄町全体マップ」(15ページ目)、「アクセスガイド」「イベントカレンダー」(最終16ページ目)となっています。

 「東庄+周辺市町」「1泊2日」「ぐるっとドライブ」では、「東関東自動車道」「潮来インターチェンジ」〜「波崎ウィンドファーム」〜「犬吠埼灯台」(2011年1月1日のブログ参照)〜「飯岡刑部岬展望館〜光と風」(2011年1月27日のブログ参照)〜「東庄」泊〜「天保水滸伝ゆかりのスポット」〜「入正醤油工場見学」(2011年1月22日のブログ参照)〜「川魚料理えんどう」(昼食)〜「東大社」(2011年4月24日のブログ参照)〜「小江戸さわら舟めぐり」(2011年5月6日のブログ参照)〜「東関東自動車道」「佐原・香取インターチェンジ」というコースを紹介しています。

 「東庄自慢の赤い宝石」「イチゴ」では、「磯山観光いちご園」(4月4日・4月14日のブログ参照)の「押山恵理子」さんの「イチゴQ&A」、「完熟!とれたて新鮮スイーツたち!」を紹介、「おすすめ!いちご狩りスポット」(1月3日のブログ参照)として「磯山観光いちご園」、「高橋農園」、「林いちご園」、「小林苺園」、「イイダ苺園」、「高橋いちご園」、「鈴木いちご園」が紹介されています。

 「利根川からの恵み」「川魚」では、「割烹たべた」主人「多部田康宏」さんに聞く「川魚Q&A」と「川魚」の取扱店「割烹たべた」、「満鮨(みつるずし)」、「青柳亭」、「川魚料理えんどう」、「福寿し」と「利根川沿いで川遊び」を紹介しています。

 「健康に育った豚」「SPF豚」では、「実川養豚」(東の匠SPF豚)の「実川恵子」さんに聞く「SPF豚Q&A」と「SPF豚」取扱店として「季節料理いなよし」、「田谷ミートセンター」、「すし&ワイン魚信家」、「東庄ホルモンシゲっちゃん」、「二八そば伝兵衛」、「手打ちそば林屋」、「きらく」、「青柳亭」、「はやし食堂」、「たなか庵」を紹介しています。

 「東庄の人々の憩いの地」「東庄県民の森」(2011年4月22日のブログ参照)では、「東庄県民の森」の「概要紹介」と「県民の森」内の「城山の森」と「水鳥観察舎」、「バーベキュー広場」、「弓道場」をピックアップして紹介しています。

 「歴史をたどってゆったり歩こう」「天保水滸伝ぶらーりさんぽ」として、「天保水滸伝遺品館」〜「諏訪大神」(4月5日のブログ参照)〜「延命寺」〜「平手造酒の塚(ひらてみきのつか)」〜「菓心あづき庵」〜「笹川繁蔵(ささがわしげぞう)最後の地」〜「西福院(さいふくいん)」のコースを紹介しています。

 「まだまだある!東庄の魅力スポット」では、「東庄」の「食事処」「銀座苑」、「福寿し」、「手打ちそば林屋」、「たなか庵」、「はやし食堂」、「青柳亭」、「高橋食堂」、「二八そば伝兵衛」、「クイーン」、「きらく」、「水滸亭」、「だんだん」、「東庄」の「名産品」や「菓子」を扱う「店舗」として「笹川なずな工房」、「布野屋商店」、「やまだや酒店」、「布施菓子店」、「宮沢米菓」、「いしげ菓子店」、「やわらぎ」を紹介、その他「東庄ゴルフ倶楽部」と「東庄の朝市」を紹介しています。

 「お隣まちへGO!」「銚子市」では、「銚子市観光アテンダント」(2011年11月29日のブログ参照)と「外川の街並み」(2010年12月13日のブログ参照)、「銚子電鉄」(2月11日のブログ参照)、「地球の丸く見える丘展望館」(2010年8月30日のブログ参照)、「銚子の地層」、「銚子漁港」(1月24日のブログ参照)、「銚子ポートタワー」(2010年9月30日のブログ参照)、「銚子のすし」(2011年1月29日のブログ参照)を紹介しています。

 「お隣まちへGO!」「香取市(佐原)」では、「伊能忠敬記念館・旧宅」(1月29日・2月24日のブログ参照)、「水郷佐原山車会館」、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「水郷佐原水生植物園」(2011年5月29日のブログ参照)、「佐原まちぐるみ博物館」(2011年12月26日のブログ参照)、「観福寺(かんぷんじ)」(2011年5月30日のブログ参照)、「水の郷さわら」(1月3日のブログ参照)、「小見川城山公園」(2011年2月26日のブログ参照)を紹介しています。

 「お隣まちへGO!」「旭市」では、「あさひ砂の彫刻美術展」、「七夕市民まつり」(2010年8月4日・2011年8月5日のブログ参照)、「旭市飯岡YOU・遊フェスティバル」(2010年7月23日のブログ参照)、「袋公園桜まつり」(3月29日のブログ参照)、「長熊釣堀センター」、「飯岡海水浴場・矢指ヶ浦(やさしがうら)海水浴場」を紹介しています。

 「お隣まちへGO!」「神栖市」では、「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)、「神善寺」(2011年2月7日のブログ参照)、「神栖市歴史民俗資料館」、「港公園」(2011年7月8日のブログ参照)、「波崎海水浴場」(2011年7月19日のブログ参照)、「日川浜海水浴場・オートキャンプ場」を紹介しています。

 「アクセスガイド」「イベントカレンダー」では、「アクセスガイド」として「電車」、「車」、「高速バス」、「レンタルバス」、「コミュニティーバス」を紹介、「イベントカレンダー」では、「県民の森野鳥観察会」(2011年1月14日・2月8日のブログ参照)、「観光いちご狩り」(2010年12月25日のブログ参照)、「節分祭」、「東大社例祭」(4月12日のブログ参照)、「笹川の神楽」(4月5日のブログ参照)、「雲井岬つつじまつり」(2011年4月29日のブログ参照)、「コカブの収穫体験」、「観光ふな釣り大会」(2011年6月4日のブログ参照)、「笹川の相撲まつり」、「大相撲笹川夏合宿」、「東庄県民の森秋の県民の森祭り」、「東大社やぶさめ神事」(2011年10月18日のブログ参照)、「東庄ふれあいまつり」(2010年11月2日・2011年11月2日のブログ参照)を紹介しています。

 「東庄町」をあますところなく紹介し、近隣市町も網羅した「特別編集」「るるぶ東庄」。
 「東総観光」の際にかかせない「観光ガイドブック」に仕上がっています。

 備考
 「るるぶ」(JTBパブリッシング)では、「るるぶ東庄」のように「るるぶFREE」という「主要観光地」の「FREE版」(無料)「冊子」も発行しています。
 「るるぶFREE」は、主に「季刊紙」で「駅」や「観光情報館」等に設置されています。
 「千葉県」が含まれるエリア「南関東地方」では、「千葉」・「房総」・「横浜」・「伊豆」・「箱根」等が発行されています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1059 |
| 地域情報::香取 | 11:02 AM |
「猫ねこ展覧会2012」〜癒しの猫チカラって結構スゴいんです!〜(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「松山庭園美術館」で今週末の4月20日(金)〜6月24日(日)の期間開催されます「猫ねこ展覧会2012」〜癒しの猫チカラって結構スゴいんです!〜です。

 「松山庭園美術館」(2011年2月25日のブログ参照)は、「画家・彫刻家」「此木三紅大(このきみくお)」氏が主宰する「私設美術館」で、「緑」豊かな「庭園」内には「植木」の合間に「此木三紅大」氏の「作品」である「鉄のオブジェ」が配置され、歓迎してくれます。
 「松山庭園美術館」は「名前」の通り、素晴らしい「庭園」がある「美術館」で、「庭園」には、高さ11m、根回り3.1mの「大桑」や、「黒松」、「垂れ萩」、「紅葉の林」などの「樹木」や「さつき」、「椿」、「桜」、「百日紅(さるすべり)」、「桔梗(ききょう)」などの「草木」があり、「四季」を通じて様々な表情を見せてくれるそうです。

 「猫ねこ展覧会2012」〜癒しの猫のチカラって結構スゴいんです!〜は、「匝瑳市」「松山庭園美術館」で開催されている「展覧会」で今年で9回を数える「催し」です。
 昨年行われました「猫ねこ展覧会2011」〜全国から120名の猫を愛する作家さんの競演〜(2011年4月21日のブログ参照)では、全国の「猫好きアーティスト」の皆さん約120名の皆さんが「ネコは世の中に安らぎと優しさを広げる」という「松山庭園美術館」の趣旨に賛同・参加し、自慢の「作品」を紹介・展示していました。
 「立亀薫」さんの「作品」「それが何か?」など、「絵画」や「彫刻」による「ネコ作品」を200点ほど「松山庭園美術館」に展示されていました。

 今回行われます「企画展」「猫ねこ展覧会2012」〜癒しの猫チカラって結構スゴいんです!〜では、今年もまた「全国の猫好き作家」さんの「作品」が「美術館」を埋め尽くしているそうです。
 また「猫ねこ展覧会2012」では、「心」を癒す1点に出会えることうけあいの「展覧会」のようです。
 さらに「猫ねこ展覧会2012」開催期間中、5月27日までの「お客様投票」で「私の好きな作品大賞」が決まるそうですので、観覧される皆さんは投票してみてはいかがでしょうか?

 また「猫ねこ展覧会2012」では開催期間中に様々なイベントが各週毎に行われている予定(下記「詳細」にて表記)になっているようですが、4月28日(土)には「松山庭園美術館」内にて「落語」が行われるそうです。
 4月28日(土)当日17時30分から「落語家」「三遊亭王楽」氏による「猫落語」が行われ、こちらの「催し」(落語)は、すべて「前売り」となっており、「料金」は「軽食」・「入館料」込みで4000円で、「落語観覧希望者」は、「松山庭園美術館」へ申し込み下さいとのことです。

 「松山庭園美術館」で行われます人気企画展「猫ねこ展覧会2012」。
 暖かい「春」を迎え「花」の色づく「匝瑳市松山」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「猫ねこ展覧会2012」〜癒しの猫チカラって結構スゴいんです!〜詳細

 開催期間 4月20日(金)〜6月24日(日)

 イベント情報

 4月22日(日) 体験教室・猫のウェルカムプレートを作ろう 1000円(材料込)

 4月29日(日) 消しゴムはんこで猫を彫る(材料・彫刻刀セット付き) 1000円

 5月5日(土) 猫実珈琲店 美味しいコーヒー出店
 (6日(日)・6月24日(日)にも開催されます)

 5月13日(日) 体験教室・ガラス絵で絵を描こう 1000円(材料費込み)

 5月20日(日) 体験教室・羊毛で肉球ストラップを作ろう 500円(材料費込み)

 5月27日(日) 体験教室・手縫いで猫のコインケース作り 500円(材料費込み)

 6月10日(土) 14時〜 有志持ち寄り・猫の詩の朗読会(入館料のみ)

 6月16日(土) 体験教室・えんぴつで猫を描こう 500円(材料費込み)

 開催会場 松山庭園美術館 匝瑳市松山630

 開館日  金 土 日 祝日のみ開館

 開館時間 10時〜17時

 問合わせ 松山庭園美術館 0479-79-0091

 備考
 「猫ねこ展覧会2012」〜癒しの猫チカラって結構スゴいんです!〜開催期間中に、「猫達の幸せを守る会」が「猫グッズ」販売を行うそうです。
 また「松山庭園美術館」HPにて「割引券」を入手することができるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1058 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:56 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.