ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「さわら雛めぐり」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「小野川」沿い「香取街道」沿いの「商家」等で明後日(あさって)の2月4日(土)〜3月25日(日)の約二ヶ月の期間開催されます「さわら雛めぐり」です。

 今回7回目となる「さわら雛めぐり」は、「江戸の商都」の面影を残す「佐原の町並み」をめぐり、それぞれの「商家」自慢の「お宝」を見ていただく「佐原まちぐるみ博物館」(2011年12月26日のブログ参照)を「佐原おかみさん会」(2011年2月5日のブログ参照)が運営しています。

 「佐原まちぐるみ博物館」には現在45館(店舗等)が参加していますが、そのうちの半数以上で期間中、江戸・明治期の「古びな」や「和紙」で製作した「雛人形」、「御所」を模した「建物」に「人形」が収まる「御殿飾り」など「各家」に伝わる大切な「雛人形」が店頭に飾られるという「催し」です。

 また、「伊能忠敬記念館」(2011年3月8日・2012年1月29日のブログ参照)や「佐原町並み交流館」(1月27日のブログ参照)などの「周辺施設」でも「雛人形」を飾るなど「町なか全体」で情緒あふれる「空間」を創出し、この季節ならではの「回遊」を楽しむことができます。

 「第7回さわら雛めぐり」は、上記のような「江戸情緒」あふれる「佐原」を感じられる「催し」となっており、「香取街道」や「小野川沿い」の「商家」に伝わる「古いお雛様」は一見の価値があります。
 また今年は「いにしえの雛とともに…」というテーマで行うそうです。
 「伊能忠敬記念館」でも協力をいただき「伊能家のおひなさま展」(1月31日から3月18日まで)が開発されます。

 「第7回さわら雛めぐり」は約50ヶ所で、「お雛様」100組以上の「展示」だそうです。
 古くは江戸時代から現代のものまで、それぞれに想いのあふれた「お雛様」。
 「「雛めぐり」と書いてある「ピンクのまねき布」のあるところにどんどん入ってご覧ください。
 そして、「おかみ」との「会話」を楽しんでください。」
 と「佐原おかみさん会」の皆さんは呼びかけています。

 「第7回さわら雛めぐり」では、期間限定で「おかみのイチオシ商品〜雛めぐりバージョン〜」と銘打ち、お買上の方に「オリジナルグッズ」をプレゼント!
 (各店無くなり次第終了となります)
 また「さわら雛めぐり」期間中に「きもので懐かし雛めぐり」(7500円)「NPO婆沙羅ツアー」を2月4日に、「エッグアートのおひな様作成教室」(1300円)を「佐原町並み交流館」で13時から各日限定10名で開催。
 なお「さわら雛めぐり」の展示「店舗」は「月曜日」や「水曜日」はお休みが多いそうです。

 「重要伝統的建造物保存地区」「佐原の町並み」で行われる「新春恒例」の催し「さわら雛めぐり」。
 「新春」のお出かけ・お立ち寄りは「香取市佐原」がおすすめです。

 「第7回さわら雛めぐり」詳細

 開催期間 2月4日(土)〜3月25日(日)

 開催会場 佐原の商家 香取市佐原

 問合わせ 佐原おかみさん会 
 佐原町並み交流館 0478-52-1000

 備考
 「佐原まちぐるみ博物館」は、昨年(平成23年)「文化の日千葉県功労者表彰」をうけました。
 主催される「佐原おかみさん会」では「雛めぐり協力メンバー」を募集しています。
 「お雛様」の「展示」や片付け、イベントのお手伝いなどなど、協力してくれる方を募集しています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=918 |
| 地域情報::香取 | 08:26 AM |
「銚子の節分祭」「節分会」(銚子市)
 本日ご案内するのは、地元「銚子市」の「市内各所」で明日2月3日(金)に開催されます「節分祭」「節分会」です。

 2月3日(金)の「節分」で、「銚子市」の「神社」や「お寺」などで「節分祭」「節分会」を開催し、「福は内」、「鬼は外」の「かけ声」が響きわたり、「善男善女」が「福豆」にあやかろうと大賑わいを見せるそうです。

 「銚子市内」では「若宮八幡宮」、「妙福寺」(2011年4月27日のブログ参照)、「満願寺」(2010年12月11日のブログ参照)、「銚港神社」、「白幡神社」、「渡海神社」(2010年12月28日のブログ参照)、「海上八幡宮」、「東光寺」(2011年4月23日のブログ参照)、「立正佼成会」、「御嶽山」などで、「震災復興」の「祈り」を込めて、「豆まき」を行うようです。

 今回はその中で「若宮八幡神社節分祭」、「妙見宮節分祈祷会」、「立正佼成会の節分会」、「東小川町の御嶽山」、「満願寺節分会善男善女結縁」、「東光寺節分会」をピックアップします。

 「若宮八幡神社」では、19時半から「節分祭」を行います。
 「年男奉賛料」は5000円で、「御神璽祈願札」、「福豆付木製一合升」、「福袋」、「寿司」、「直会宴御神酒接待」。
 「若宮八幡神社」では、「一般参拝者」の皆様にも「福券」を入れた「豆撒き」を行いますので、ご参集下さいと呼びかけています。
 なお、「若宮八幡神社」「福引商品」は、「特別賞」は「御神酒」5升 1名、「金賞」は「御神酒」3升 2名、「銀賞」は「御神酒」2升 3名、「銅賞」は「御神酒」1升 12名だそうです。

 「妙見宮節分祈祷会」は14時30分より「節分追儺祈願大法要」厳修、「熱祷祈願料」は1願主5000円で、「節分会祈祷大札」、「福豆授与」となっています。
 「祈願例」は「開運勝利」、「家内安全」、「除厄開運」、「除災得幸」、「家運隆昌」、「社運隆昌」、「身体健全」、「當病平癒」、「進学成就」、「安産祈願」、「交通安全」、「商売繁盛」、「大漁満足」などだそうです。

 「立正佼成会の節分会」は10時から市内長塚町の「立正佼成会銚子教会」で行われるそうです。

 「東小川町の御嶽山」では、年毎(としごと)に新しい歳の「星」を祭って「悪事災難」を免れるよう、また善い年は一層善くなるよう祈るそうです。
 「立春」を迎えるにあたり、「追儺式」を行い「邪気」を祓い、新しい年が無事幸福になるよう祈祷し、「厄除け」、「星祭り」ご祈願するそうです。
 「東小川町の御嶽山」は、18時受付、19時「祭式」で「玉串料」8800円だそうです。

 「じゅんれいのてら」「満願寺」では「満願寺節分会善男善女結縁」を13時から、「勝運招福大護摩供」、「追儺豆まき」、「坊入接待」を行うそうです。
 (定刻30分前までに参集)
 「善男善女結縁祈願料」は1万円で、「結縁」を申し込まれた方はもれなく「勝運招福祈祷札」、「福枡」、「福酒」、「福銭」、「料理」付で、「坊入」できるそうです。
 また「特別善男善女結縁祈願料」は2万円(特別供物付)で、特別祈願申し込みの方には「観世音お福分け・特別勝運招福酒」を拝呈するそうです。
 2月3日(金)の「節分会」当日は、「善男善女」の方へも「福引」(豪華景品多数)用意しているそうです。

 「舟木山東光寺」では「東光寺節分会」を11時半から開催し、「東光寺節分会」の特徴は「裃姿(かみしもすがた)」の「善男善女」が「豆まき」をすることで、由緒正しい「節分」が味わえます。
 また、隣の「東光保育園」から「ちびっ子たち」が足を運び、「お菓子」や「福豆」をキャッチする姿も見受けられるそうです。

 市内各所で行われます「節分祭」「節分会」に足を運んでみてはいかがでしょうか?

 備考
 「東光寺」にある「マキの群落」は、「銚子市観光協会」が選んだ「銚子百選」(2011年1月1日・2日・3日・4日のブログ参照)に認定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=917 |
| 地域情報::銚子 | 08:03 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.