ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「青木半治杯第63回中学校対抗銚子半島駅伝大会」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」で明明後日(しあさって)の1月8日(日)に開催されます「青木半治杯第63回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」(2011年1月4日のブログ参照)です。

 「銚子市」の新春恒例となりました「青木半治杯第63回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」。(以後「銚子半島駅伝」と表記)
 「千葉県」内外の70以上の「中学校」が参戦し、「関東近県」では「最大規模」の「駅伝大会」で、「銚子半島」の8区間(計22.9km)を疾走します。

 「銚子半島駅伝」大会の冠となっています「青木半治」氏は、「旧制「銚子商業学校」(現「千葉県立銚子商業高等学校」)」を卒業された「銚子市」にゆかりのある人物で、一昨年の2010年5月30日に死去されるまで、「日本陸上界」を牽引されてこられた方です。

 「銚子市内」を文字通り一周する「銚子半島駅伝」は、「シンボルロード・駅前大通り」をスタートし、「名洗」、「外川」、「愛宕山」、「犬吠埼」、「黒生」、「川口神社」、「銚子市役所」をゴールとし、8区間・22.9kmの早春の「銚子半島」を駆け抜けます。

 なお、「青木半治杯第63回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」は、史上最多の85チームの参加を得、また「東日本大震災」で甚大な被害を受けた「福島県」からの参加を予定しているそうです。
 (福島県二本松市立東和中学校)

 また今回の「銚子半島駅伝」の模様も、インターネットで中継することになっています。
 (ネット中継は11時20分〜13時20分までの予定だそうです。詳しくは「東総コンピューター」HPを参照下さい)

 「銚子」の「新春」の「風物詩」「第63回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」を沿道で応援しに「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「青木半治杯第63回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」詳細

 開催日時 1月8日(日) 11時半〜

 開催会場 銚子半島

 コース詳細

 1区 シンボルロード・駅前大通り 河岸公園前〜名洗(4.9km)

 2区 名洗〜銚子市漁業協同組合外川支所(2.8km)

 3区 銚子市漁業協同組合外川支所〜千葉科学大学本部キャンパス消防隊進入口(3.1km)

 4区 千葉科学大学本部キャンパス消防隊進入口〜地球が丸く見える丘展望館(2.0km)

 5区 地球が丸く見える丘展望館〜犬吠埼灯台(2.3km)

 6区 犬吠埼灯台〜黒生(2.8km)

 7区 黒生〜川口神社(2.0km)

 8区 川口神社〜市役所(3.0km)

 問合わせ 銚子市教育委員会スポーツ振興課 0479-24-9559

 備考
 「青木半治杯中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」は、第1回大会は昭和25年に開催され、「銚子市」・「海上郡」・「匝瑳郡」・「香取郡」の16校が参加し、旧「八日市場中学校」(現「匝瑳市立八日市場第二中学校」)が優勝をしたそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=871 |
| 地域情報::銚子 | 10:09 AM |
「小高のはだか参り」(匝瑳市)
 本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「妙長寺」で明明後日(しあさって)の1月8日(日)に行われます「小高のはだか参り」です。

 毎年「成人の日」の前日、午後10時(21時)〜11時頃に行われる「真冬の水垢離行事」です。
 「妙長寺」の「門前」に集まった「下帯1本」の「若者達」は、辻で「水垢離(みずごり)」をし、身を清めた後、駆け足で約500m離れた「八坂神社」まで行き、「無病息災」・「家内安全」・「五穀豊穣」を祈願します。

 「八坂神社」「本殿」の周囲を3回周りながら祈願し、再び「妙長寺」まで戻るそうです。
 帰りは手を取り合い、「ヒーヒーガンガン」と面白い「かけ声」をあげながら戻ってきます。
 最後は「お供え餅」(鏡もち)を奪い合って(投げ取り合い)終わります。

 「参加者」は40人前後と規模は小さな祭りですが、「奇祭」として遠方からの「見物客」も増えているそうです。
 「水垢離」は、汲み置かれた「水」を「手桶」で勢いよく浴びます。
 すると「体」から「湯気(ゆげ)」が涌き出て、その勇壮さは見ている者も興奮するそうです。

 「はだか参り」の始まりは、今から300年前、あるいは500年前から行われてきたといわれていますが、詳しい資料が残っていないため、どのようにして行われたものかは定かではないようです。

 また、お参りされる「八坂神社」は「男性器」を模った「棒」が祀られている「子宝」の「神様」でもあるそうです。
 「成人の日」の「前夜」に行われていることからも、「子孫繁栄」を願ってはじめられたものではないかといわれています。

 「匝瑳市」の「若者達」の勇壮さ溢れる「新春の奇祭」「小高のはだか参り」を見に「妙長寺」「八坂神社」までお出かけしませんか?

 「小高のはだか参り」詳細

 開催日時 1月8日(日) 22時〜23時

 開催会場 妙長寺〜八坂神社 匝瑳市小高194 (妙長寺)

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 「小高のはだか参り」では、参加希望のお問い合わせが時々あるそうですが、真冬の夜の「水垢離」は、とても寒く、「はだか参り」を終えた「参加者」は「地元の家」の「お風呂」を借りているそうです。
 このため一般の参加は事実上無理があるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=870 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:05 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.